日活向島撮影所

ページ名:日活向島撮影所

テンプレート:基礎情報 会社日活向島撮影所(にっかつむこうじまさつえいじょ、1913年10月 正式開業 - 1923年11月14日 閉鎖)は、かつて存在した日本の映画スタジオである。大正期の日活の2大撮影所の一つとして、現代劇を製作し、製作物(映画作品)の配給はすべて日活本社が行った。新派劇を得意とし「日活新派」と呼ばれた。

目次

データ[]

  • 正式名称 : 日本活動写真株式会社向島撮影所
  • 所在地 : 東京府南葛飾郡隅田村字堤外1412番地 (現在の東京都墨田区堤通2-19-1)
  • 所長 : 歴代
    • 山崎勝造 (1913年10月 - )
    • 池永浩久 (1922年5月 - 9月)
    • 後藤信治 (1922年9月 - 1923年)
    • 根岸耕一 (1923年 - 1923年)

略歴・概要[]

合併による新撮影所[]

1912年(明治45年)10月1日、合併により営業を開始した日本活動写真株式会社(日活)は、M・パテー商会福宝堂横田商会吉沢商店のそれぞれの撮影所のうち、前者2社の撮影所を閉鎖し、京都の横田商会の法華堂撮影所、東京の吉沢商店の目黒撮影所を稼働させた[1]。閉鎖された撮影所の従業員は一部日活に引き継がれたが、京都に配転されても旅費も出ず、目黒の周囲にたむろしていた[1]

合併から明けて、1913年(大正2年)、東京の隅田川ほとりの杉山茂丸の別荘地、約100坪(330.58平方メートル)買収し、旧吉沢商店代表・当時日活取締役の河浦謙一と、旧福宝堂の撮影技師・吉本敬三の設計により、同年2月に着工した[1]。旧福宝堂、旧M・パテー商会のスタッフは、建設中の敷地で撮影を開始した[1]。当時の旧両社のスタッフは、下記の通りである[1]

  • 旧福宝堂 - 脚本・演出 : 篠山吟葉、田村宇一郎、撮影 : 杉山大吉、菅谷幸吉、枝正義郎、西川源一郎、吉本敬三、俳優 : 山崎長之輔 一派
  • 旧M・パテー商会 - 撮影 : 藤野泰、男沢粛、坂田重則、大洞元吾

工費は公称約2万5,000円で、目黒を超える本格的グラスステージが同年10月には完成、稼働が開始した[1]。目黒の旧吉沢商店のグラスステージが閉鎖され、最終的には向島撮影所を現代劇、関西撮影所を時代劇に使用するという形で決定がおこなわれた。現在東映が踏襲する東西撮影所の棲み分けの原型が生まれた。

目黒から移ってきたスタッフは下記の通りである[1]

  • 旧吉沢商店 - 脚本・演出 : 小口忠、桝本清、鬼頭磊三、新海文次郎、背景(美術) : 斎藤五百枝、撮影 : 千葉吉蔵、村上満麿、小西亮、俳優 : 関根達発、森三之助、五味国太郎、立花貞二郎、横山運平

土地提供者の杉山茂丸の推薦で入社した山崎勝造が撮影所長に就任した[1]

カチューシャと革新映画[]

1914年(大正3年)に入るとますます日活は欠乏し、経費節減で新作の製作を抑えにかかった[2]。同撮影所では、吉沢商店時代に佐藤紅緑や藤沢浅次郎の薫陶を受けて自由に育った演出部の小口、桝本、俳優部の関根、立花らは新しい表現を目指した[2]。同年3月に島村抱月の芸術座が公演した、レフ・トルストイの小説『復活』の新劇への翻案が脚光を浴び、松井須磨子が劇中で歌った『カチューシャの唄』は一世を風靡した[2]。そこで桝本が脚本を書き、小口が演出し、関根がネフリュードフ、女形の立花がカチューシャを演じた『カチューシャ』が生まれた[2]。同作は同撮影所始まって以来の大ヒットとなり、翌1915年(大正4年)早々、続編が製作・封切られた[2]

1917年(大正6年)、演出部に田中栄三、俳優部に東猛夫、山本嘉一、藤野秀夫、衣笠貞之助が入社した[3]。新劇出身の田中、山本は、脚本部の桝本と同志的結合を結び、1918年(大正7年)、再びトルストイを原作に『生ける屍』を生み出した。田中の監督デビュー第2作である[3]。当時、アヴァンタイトルに監督名のクレジットは入っていなかったが、イタリア映画を真似て、同作にはクレジットが入った[3]。同作は向島の「革新映画」の第1作とされる[3]。スター女形の立花貞二郎が、同作のリイザ役を最後に同年11月11日、満25歳で死去した[4]

1921年(大正10年)の正月興行から、同撮影所に「第三部」が設置され、中山歌子、酒井米子ら「女優」をフィーチャーした映画を製作、公開した[5]。前年に松竹キネマが小山内薫の新劇に裏打ちされた映画を製作し始め、日本映画に女優の歴史が始まったからである。第1作は、1920年(大正9年)12月31日公開の田中栄三監督作品『朝日さす前』である[5]。日活本社は第三部の興行のフラッグシップに東京・赤坂の洋画専門館葵館をブッキングしたが、中山らは新派出身の芝居をする女優であり、作品に革新の意思は存在したものの、新派の延長線上の作品はマーケットに合わず、早晩に敗退した[5]

新劇と女優の導入[]

1922年(大正11年)9月、後藤信治が所長に就任した[6]。同年、田中栄三が監督した映画『京屋襟店』は、女形が出演する映画の最後の輝きとなった[6]。同作の完成試写の夜、藤野秀夫を初めとする13名の俳優が退社を表明した[6]。残されたのは、山本嘉一以外はすべて端役で、緊急に首脳陣が、京都からすでに独立した牧野省三まで呼んで会議を開き、田中、山本の同席のもとで、田中の提案により、新劇の舞台協会との提携を決めた[6]。佐々木積、森英治郎、岡田嘉子、夏川静江ら20数名が向島に参加することとなった[6]

1923年(大正12年)春、本社支配人根岸耕一が撮影所長を兼務、初めて「監督制度」を敷いた[7]。これまでの作品について、現在もデータに乏しいのはこの遅れのためである[7]。脚本部に川村花菱、田中総一郎、大泉黒石、平戸延介(のちの映画監督山本嘉次郎)が入社している[7]。当時の演出部は、田中栄三、鈴木謙作、若山治、溝口健二、細山喜代松、大洞元吾がいた[7]。同年5月、田中栄三は退社した[7] が、松竹蒲田撮影所から村田実を演出部に迎えた[8]。村田の入社第1回作品は『地獄の舞踏』であった。

同年9月1日の関東大震災により、同撮影所は壊滅、日活以前のフィルムアーカイヴもすべて灰燼に帰した[9]。本社は非常事態に会社を解散し、1,000人の従業員の解雇を宣言した[9]。それでも同撮影所では、溝口健二、鈴木謙作、細山喜代松が震災をテーマにした作品を製作した[9]。同年11月14日、向島撮影所の解雇を免れたメンバーは、京都の日活大将軍撮影所に移籍となった[9]。4日後の同月18日、大将軍で、溝口と村田がクランクインした[9]。同撮影所の歴史は終焉した[9]

向島映画のフォーマット[]

映画史家の田中純一郎が田中栄三らに取材した話を総合すると、同撮影所では、非常にシステマティックに映画が製作されていたという[10]。まず作品のフォーマットはおおむね下記の通りである[10]

  • 上映時間 (巻数 / 尺数 / メートル) : 40分 (4巻 / 4,000尺 / 1,212メートル[11]
  • シーン数 : 25カット以内
  • 製作費 : 2,000円 (1917年 - 1923年当時)

大学卒業者や銀行員の初任給が50円の時代の2,000円は、現在の前者が25万円として概算すると、約1,000万円程度に相当する。

スケジュールのフォーマットはおおむね下記の通り[10]。本読みから7日でクランクアップし、翌日には次の作品の本読みを開始、ポストプロダクションは「技手」と呼ばれた撮影技師1名で現像技師も編集技師も兼務して完成させていた[10]

第n日内容現在の用語備考
第1日本読みオールスタッフ打合せ撮影準備
第2日衣裳調べ衣裳合わせ撮影準備
第3日江ノ島出張撮影ロケーション撮影クランクイン、大道具はセット建込開始
第4日市川出張撮影ロケーション撮影撮影2日目
第5日撮影所近辺での部分撮影ロケーション撮影撮影3日目、小道具はセット飾込
第6日所内スタジオ撮影セット撮影撮影4日目
第7日所内スタジオ撮影セット撮影撮影5日目クランクアップ
第8日現像・着色・焼付・編集ポストプロダクション撮影技師が1人で行い、完成させる

「着色」とは白黒のモノクロフィルムに人工着色を施す作業で、シーンの感情を青・赤・セピア等の単色で着色した[10]

陣容[]

田中栄三による1917年(大正6年) - 1922年(大正11年)ころの撮影所の陣容は下記の通り[10]。女優が参加する前ころまでの陣容である。

職種概要人数備考
事務撮影所長ほか4
作者脚本家2桝本清・鬼頭磊三
監督監督2小口忠・田中栄三
技手撮影兼編集技師、現像部員8大洞元吾・藤原幸三郎・坂田重則ら
大道具装置・背景5亀原嘉明
小道具2
俳優女形含む25藤野秀夫・立花貞二郎・関根達発・衣笠貞之助ら

現在[]

跡地は、1977年(昭和52年)2月1日、同地に墨田区立堤小学校が設立され、現在に至る[12]。1998年(平成10年)11月、日本映画建碑委員会が、墨田区教育委員会、日本映画テレビ技術協会、日本大学藝術学部、日活、フジワラプロダクションズの協賛を得て「近代映画スタジオ発祥の地」の碑を建立した[13]

同撮影所の製作した作品は、東京国立近代美術館フィルムセンターにはいっさい所蔵されていない[14]。マツダ映画社は大洞元吾監督の『二人静』(1921年)のフィルムプリントを所蔵している[15]

関連事項[]

註[]

  1. 1.01.11.21.31.41.51.61.7 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、田中純一郎、中公文庫、1975年11月25日 ISBN 4122002850、p.201-204。
  2. 2.02.12.22.32.4 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.218-221.
  3. 3.03.13.23.3 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.274-279.
  4. 『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.152。
  5. 5.05.15.2 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.359-361.
  6. 6.06.16.26.36.4 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.363-366.
  7. 7.07.17.27.37.4 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.370.
  8. 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.373.
  9. 9.09.19.29.39.49.5 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.374.
  10. 10.010.110.210.310.410.5 『日本映画史発掘』、田中純一郎、冬樹社、1980年、p.128-132.
  11. Googleによる尺単位からの換算結果、2009年12月14日閲覧。
  12. 沿革の概要、墨田区立堤小学校、2009年12月3日閲覧。
  13. 「近代映画スタジオ発祥の地」碑文。
  14. 所蔵映画フィルム検索システム 1910年代, 所蔵映画フィルム検索システム 1920年代、東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年12月2日閲覧。
  15. 主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇、マツダ映画社、2009年12月3日閲覧。

外部リンク[]

  • Nikkatsu-Mukôjima - Internet Movie Database


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - 2011年1月)は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。目次1 経歴2 作品2.1 映画2.2 テレビ経歴[]早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

黛ジュン

黛 ジュン(まゆずみ じゅん 1948年5月26日 - )は、歌手、女優。東京都調布市出身。本名は渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)。1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力的な歌声でヒットを...

黒沢のり子

黒沢 のり子(くろさわ のりこ、1947年11月28日 - )は、宮崎県出身の日本の女優。目次1 来歴2 出演作品2.1 映画2.2 テレビドラマ3 関連項目来歴[]劇団ひまわりを経て東映でデビュー。...

黒水晶

曖昧さ回避 この項目では渡辺霞亭の小説と映画化作品について記述しています。黒い色つき水晶については石英#色つき水晶をご覧ください。テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『黒水晶』...

麻生かおり_(1963年生)

テンプレート:性的テンプレート:AV女優麻生 かおり(あそう かおり、1963年3月17日 - )は、日本の元女優。目次1 来歴2 主な出演作品2.1 劇場映画[5]2.2 アダルトビデオ[7][8]...

麻生うさぎ

あそう うさぎ麻生 うさぎ生年月日1960年12月6日(62歳)出生地日本の旗 日本ジャンル映画、活動期間1982年 - 1985年活動内容女優、タレント主な作品『神田川淫乱戦争』表・話・編・歴麻生う...

麻吹淳子

テンプレート:性的テンプレート:女性モデル麻吹 淳子(まぶき じゅんこ、1955年2月22日 - )は日本の女優、モデル。来歴[]1955年2月22日生まれ。大分県別府市出身。東大阪女子短期大学児童学...

鹿沼絵里

鹿沼 絵里(かぬま えり、1952年12月1日 - 、本名:古尾谷登志江(ふるおや としえ)、旧姓"菅沼")は、日本の女優。東京都出身。旧芸名は鹿沼えり。夫は俳優の古尾谷雅人。目次1 人物2 出演作品...

高田美和

たかだ みわ高田 美和本名梶浦 美知子生年月日1947年1月5日(76歳)出生地日本の旗 日本, 京都府京都市国籍 日本民族日本人血液型A型職業女優活動期間1962年 - 現在活動内容映画、テレビドラ...

高瀬春奈

テンプレート:性的たかせ はるな高瀬 春奈生年月日1954年1月3日(69歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレー...

高沢順子

たかざわ じゅんこ高沢 順子生年月日1955年1月30日(68歳)出生地日本の旗 日本・新潟県新発田市職業女優ジャンル映画、テレビドラマ主な作品映画『新・同棲時代』(1973年)表・話・編・歴高沢 順...

高橋長英

たかはし ちょうえい高橋 長英本名高橋 長英(たかはし おさひで)生年月日1942年11月29日(80歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border...

高橋英樹_(俳優)

Disambiguationこの項目では、俳優の高橋英樹について説明しています。元広島東洋カープ投手については高橋英樹 (野球)をご覧ください。アニメーターについては高橋英樹 (アニメーター)をご覧く...

高橋惠子

曖昧さ回避 この項目では1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については高橋彩夏をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)別名...

高橋ひとみ

曖昧さ回避 この項目では女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については高橋瞳をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血液型...

高村倉太郎

高村 倉太郎(たかむら くらたろう、1921年 - 2005年11月21日)は、日本の映画監督。日本映画撮影監督協会名誉会長。1939年、松竹大船撮影所文化映画部に撮影助手として入所。1948年、「恋...

高木均

たかぎ ひとし高木 均生年月日1925年2月26日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px...

高尾光子

たかお みつこ高尾 光子本名高尾 みち子 たかお みちこ別名高尾 道子 たかお みちこ生年月日1915年7月22日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 日本 兵庫県西宮市職業女優、元...