トップページ
マジックジャッジ情報ページへようこそ。このページの管理人である「すずけん」こと鈴木です。このページは、トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」におけるジャッジ関連の情報をより手軽に見る...
(文責:鈴木健二)
マジックにおける「ジャッジ」には、大まかに2つの意味があります。一つは、トーナメント上の役割としての「ジャッジ」と、もう一つは、資格としての「ジャッジ」です。
トーナメントの運営についてのルールである「マジック:ザ・ギャザリング イベント規定」には、ジャッジについて以下のようなことが書いてあります。
1.7 ヘッドジャッジ
認定イベントでは、論争の裁定やルールの解釈その他公式な決定を下すために、ヘッドジャッジがその場に必要である。ヘッドジャッジはDCI認定イベントにおいて最終の裁定権限者であり、すべてのイベント参加者はその解釈に従わなければならない。ヘッドジャッジは認定ジャッジであるほうが望ましいが、そうでなくても問題はない。
ヘッドジャッジの責任には、以下のようなものがある。
しばらくの間任を果たせない場合、必要であれば、ヘッドジャッジは一時的に他のジャッジに義務を渡してもよい。また、そうしなければイベントの完全性が損なわれるような特別な条件下においては、イベント主催者はヘッドジャッジに代わってもよい。
一部のプレミア・イベントにおいては、複数のヘッドジャッジがいたり、イベントの部分ごとに異なるヘッドジャッジがいたりする。ヘッドジャッジとして務めている限りにおいて、すべてのヘッドジャッジは同等の責任を持ち、同等の権限を行使する。
認定イベントには、必ずヘッドジャッジが必要ですので、あなたが認定イベントでプレイしているのであれば、必ずヘッドジャッジがいるはずです。ヘッドジャッジはその大会の最終的な裁定権限者で、そのイベントにおいては、そのヘッドジャッジの裁定が最終決定で、その場でヘッドジャッジの裁定が覆ることは基本的にはありません。
また、大きな大会では、ヘッドジャッジ以外にもジャッジがいる事もあります。ヘッドジャッジ以外のジャッジのことを、フロアジャッジと言います。フロアジャッジの裁定について疑問点等がある場合には、ヘッドジャッジに上訴することができます。
2.9 ヘッドジャッジへの上訴
プレイヤーがジャッジの裁定に納得できない場合、そのプレイヤーはヘッドジャッジに上訴することができる。(グランプリ、プレイヤーズ・ツアー、プレイヤーズ・ツアー・ファイナル、ミシックチャンピオンシップ(テーブルトップ)などの)大きなプレミア・レベルのイベントでは、事前の承認を得て、ヘッドジャッジはアピールジャッジを指名することができる。アピールジャッジは上訴を聞く権限を持ち、ヘッドジャッジと同じユニフォームを着る。
フロアジャッジが裁定を終えるまでは上訴することはできない。ヘッドジャッジ、または指名されたアピールジャッジの裁定は最終決定である。
その人がヘッドジャッジなのかフロアジャッジなのかは、分かるときもあれば、分からないときもあります(グランプリなどの大会では、フロアジャッジは黒い服、ヘッドジャッジは赤い服を着ていますが、通常の大会では普通そういったことはないので、もしあなたが何らかの裁定を受けて、それについて疑問があった場合には、とにかく「ヘッドジャッジに上訴したいのですが」と言えば問題ありません。仮にその人が既にヘッドジャッジだったとしたら、その人の裁定がそのまま最終裁定になるというだけのことです。
繰り返しになりますが、認定大会であれば、どんな大会であってもヘッドジャッジが必ずいます。
「ジャッジ」には、認定制度があります。現在この認定は、「ジャッジアカデミー」という組織が行っています。かつてはウィザーズ・オブ・ザ・コーストが自ら認定制度を管轄していましたが、2019年10月からこのような仕組みに変わっています。なおジャッジアカデミーは基本的にはウィザーズ・オブ・ザ・コーストから独立している会社です。
※ジャッジアカデミーについて詳しく知りたい方は、「ジャッジのための情報」にある「ジャッジ認定制度(ジャッジアカデミー)」をご覧ください(現在作成中です)
いわゆる「認定ジャッジ」は、このジャッジアカデミーから認定を受けたジャッジのことを指します。ジャッジにはレベル制度があり、レベル1~3までが存在します。(その他、ルールアドバイザーと言う資格もあります)
※レベル制度について詳しく知りたい方は、「ジャッジのための情報」にある「ジャッジレベルについて」をご覧ください(現在作成中です)
重要なこととしては、ヘッドジャッジやフロアジャッジはこの認定ジャッジである必要はありません。別に認定ジャッジでなくても、ヘッドジャッジを行うことはできますし、実際そういう大会もたくさんあります。これは何の問題もありません。
とはいえ、ジャッジの認定制度は、従来からマジックの大会をより公平かつ快適なものにするために作られたものであり、それはジャッジアカデミーとなった現在も同じです。例えばルールについて聞きたいことがあれば認定ジャッジに聞いてみれば答えてくれる可能性は高いでしょうし、トーナメントの運営に関する情報や経験もありますので、是非いろんな事を聞いてみたり、また何か要望等があれば言ってみたりすると良いかもしれません。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
マジックジャッジ情報ページへようこそ。このページの管理人である「すずけん」こと鈴木です。このページは、トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」におけるジャッジ関連の情報をより手軽に見る...
ジャッジ認定制度(ジャッジアカデミー)(文責:鈴木健二)2019年某日に突然表明されたジャッジアカデミー創設。皆さん驚いたと思います。2019年10月から発足したこの組織については、まだ発足したばかり...
マジックにおけるジャッジとは?(ジャッジの皆さんにとって)(文責:鈴木健二)このページを読んでいるみなさんは、現在認定ジャッジでしょうか。それとも認定ジャッジを目指している方でしょうか、それとも認定ジ...
マジックにおけるジャッジとは?(プレイヤーの皆さんにとって)(文責:鈴木健二)マジックにおける「ジャッジ」には、大まかに2つの意味があります。一つは、トーナメント上の役割としての「ジャッジ」と、もう一...
イベントで困ったときはどうする?(文責:鈴木健二)公式の問い合わせ窓口公式の問い合わせ窓口は https://mtg-jp.com/customer/ をご覧ください。たとえば「紙製製品・ルールに関す...
このサイトについてこのサイトは、トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」におけるジャッジ関連の情報をより手軽に見るために作られているページです。現在試験的に作成中で、内容は検討中のもの...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...