ルービックキューブの解き方

ページ名:ルービックキューブの解き方

ルービックパズルに初めて挑戦するなら、2x2のルービックキューブが手始めに最適だ。簡単なアルゴリズムがあれば、2層の "ポケットキューブ "や "ミニキューブ "をマスターできます。ここでは、アルゴリズムの表記の意味を説明し、そのアルゴリズムを使って初心者にやさしい2x2ルービックキューブを解く方法を説明します。この楽しいパズルに挑戦して、ルービックキューブの基本を学び、友達に感動を与えましょう。

ルービックキューブの表記

  1. 2x2のルービックキューブには6つの面があります。それぞれの面は文字で表されます。今回使う文字は、(R)、(L)、(U)、(D)、(F)、(B)です。
    • R = 右の面
    • L = 左側の面
    • U = 一番上の面
    • D = 一番下の顔
    • F = 正面の顔
    • B = 後ろの顔
  2. 文字は一つの面を90度回転させることを表す。対応する文字で面を時計回りに90度回転させる。例えば、(R)は右の面を時計回りに90度1回転させることを意味する。
    • R = 右
    • L = 左
    • U = 上
    • D = 下
    • F = 前
    • B = バック
  3. アポストロフィのある文字は反時計回りに90°回転する。対応する文字のある面を反時計回りに90°回転させる。例えば、(D')は一番下の面を反時計回りに90°回転させることを意味する。
    • R'
    • L'
    • U'
    • D'
    • F'
    • B'
  4. 文字に'2'がついているものは180°回転で、90°回転を2回したものである。対応する文字で面を180°回転させる。例えば、(L2)は左の面を90°回転させ、180°回転させることを意味する。
    • R2
    • L2
    • U2
    • D2
    • F2
    • B2

白レイヤーを解く

  1. (U)、(U')、(U2)を使って白3枚を一番下の面に移動させる。まず、白が1個以上ある面を探します。次に、3つの白駒がある底面を作るまで、これら3つのアルゴリズムのうち1つを試します。
  2. (R・U・R')または(R・U・R')を使って白い駒を一番下の面の上に置きます。立方体の一番上の面にまだ白い駒がない場合は、(R U' R')か(R U R')を試してください。これらのアルゴリズ ムのいずれかが、白のピースをいずれかの面の上隅に移動させる。
  3. (R U R')、(U R U' R)、(U R2 U'R2)のアルゴリズムを実行する。この3つのアルゴリズムですべての白駒を回転させる。2x2のルービックキューブの底面の白ピースが4つになるまで、このシーケンスを繰り返す。
    • (R U R')
      右面の上段から下段へ1個の白ピースを移動させる。
    • (U R U' R)
      向かいの面の上段から下段に白を1個移動させる。
    • (U R2 U'R2)
      一番上の面の下段から白1枚を一番下の面まで移動する。

黄色のレイヤーを解く

  1. 2x2のルービックキューブを上から見ます。解いた白い面が一番下になるようにキューブの向きを決めます。黄色のコーナーピースがすべて残っているか確認します。
  2. 一番上の面に黄色の角が1つしかない場合は、1つのアルゴリズムを使います。右コーナーに黄色のピースが1つある場合は、(R U2)(R' U'R' U'R')を使います。左下の角に黄色のピースが1個見えたら、(R U R'U)(R U2 R')を使う。
  3. 上面に黄色のピースが0個または1個以上ある場合:5つのアルゴリズムから1つを選ぶ。アルゴリズムを1つだけ選びます-上面に見える黄色の角駒の数から正しいものを選びます。また、他の黄色のピースが立方体のどこにあるかもチェックします。その特定のアルゴリズムを使って黄色のレイヤーを解こう。
    • (r u2) (r' u'r u'r') + (r u2) (r' u'r u'r')
      以下の場合に使用する:上面に黄色のコーナーピース0個。向かいの面の上段に黄色のピースが2個ある。目の前の面の上段に黄色が2個。
    • (r u2) (r' u'r u'r') + (u') + (r u2) (r' u'r u'r')
      が見えたら使う:上面に黄色のコーナーピース0個向かいの面の上段に黄色のピース1個。手前の面の上段に黄色1枚。左の面の上段に黄色のピース2個。
    • (r u2) (r' u'r u'r') + (u') + (r u r'u) (r u2 r')
      が見えたら使う:上面の左上隅に1枚、左下隅に1枚の計2枚。右の面の上段に黄色のピース2個。
    • (r u2) (r' u'r u'r') + (u) + (r u r'u) (r u2 r')
      が見えたら使う:上の面に黄色のピース2個-左下の角に1個、右下の角に1個。左サイドの上段に黄色のピース1個。右側の上段に黄色のピース1個。
    • (r u2) (r' u'r u'r') + (u2) + (r u r'u) (r u2 r')
      が見えたら使う:上面の左上隅に1枚、右下隅に1枚の計2枚。手前の面の上段に黄色1枚。右の面の上段に黄色のピース1個。

キューブを解く

  1. 同じ色のコーナーピースには(R'U)(L'U2)(RU')(R'U2)(LR)を使う。例えば、青いコーナーピース2個から始め、次にオレンジのコーナーピース2個に移る。次に、キューブを逆さまにして、(R'U)(L'U2)(RU')(R'U2)(LR)をキューブが解けるまで行う。
    • これがキューブを解くための一つの方法である。黄色の面を解いた後、同じ色のピースの隣に角のピースがたくさんある場合は、この方法を試してみてください。
  2. (R'U)(L'U2)(RU')(R'U2)(LR)を違う色の角のピースに使う。これにより、同じ色のコーナーピースをマッチさせることができます。例えば、オレンジのコーナーピースと赤のコーナーピースが隣り合っている場合、このアルゴリズムを実行する。次に、(R'U)(L'U2)(RU')(R'U2)(LR) アルゴリズムをもう一度使う。
    • 最後に、立方体をひっくり返し、立方体のすべての面が解けるまで、(R'U)(L'U2)(RU')(R'U2)(LR)を実行する。
    • これが立方体を完全に解くもう一つの方法である。黄色の面はすでに解けていて、残りの立方体の角のピースの隣が違う色のピースになっている場合は、この方法を試してみよう。
この記事は、CC BY-NC-SAで公開された " How to Solve a 2x2 Rubik's Cube " を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAで利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧