兵庫県南部地震

ページ名:兵庫県南部地震
曖昧さ回避この項目では、地震の概要について記述しています。兵庫県南部地震による被害については「阪神・淡路大震災」をご覧ください。
平成7年(1995年)
兵庫県南部地震
震央の位置
震源の位置(気象庁)
本震
発生日1995年1月17日
発生時刻5時46分52秒(JST)
震央日本の旗 日本 兵庫県 北淡町(現・淡路市)
北緯34度35.9分
東経135度2.1分(地図)
震源の深さ16km
規模   マグニチュード (M) 7.3
最大震度   震度7:兵庫県 神戸市須磨区、長田区、兵庫区、中央区、灘区、東灘区、芦屋市、西宮市、宝塚市、洲本市、一宮町、津名町
津波なし[1]
地震の種類直下型地震
逆断層・横ずれ断層型
余震
回数1995年 3月1日までに震度1の微震以上が190回、震度0が1,615回
最大余震1995年 1月17日 5:50、M5.2、震度4
被害
死傷者数死者6,434人、行方不明者3人
負傷者43,792人
住家被害約64万棟1
被害総額約10兆円
被害地域近畿地方、特に淡路島北部や阪神間を中心とする大阪湾岸
* 注1:消防庁などによる。
  • 特に注記が無い場合は気象庁による。

兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、気象庁命名の正式名称を平成7年(1995年)兵庫県南部地震といい、1995年(平成7年)1月17日火曜日午前5時46分(日本時間=UTC+9)に発生した地震である。

大都市直下を震源とする日本で初めての大地震で、震度7の激震を記録した初めての地震。兵庫県南部を中心に大きな被害を出し、死者数は戦後最多となった。この地震による被害の名称は「阪神・淡路大震災」とされている。

目次

地震活動概要[]

震度7の地域(赤)、震央(黒)、震源域(黄)、露出した野島断層(青)の位置を示した地図

本震[]

  • 発生時刻:1995年(平成7年)1月17日 火曜日 午前5時46分52秒(JST)
  • 震央地名:淡路島 / 兵庫県津名郡北淡町(現・淡路市)の北緯34度35.9分、東経135度2.1分
  • 震源の深さ:16km
  • 地震の規模:マグニチュード7.3(気象庁マグニチュードMj。当初は気象庁マグニチュードMjで7.2だったが、2001年(平成13年)4月23日の気象庁マグニチュードの改訂により7.3に修正された。モーメントマグニチュードは6.9)
各地の震度[2]震度7(激震・最大震度) - 神戸市須磨区鷹取、長田区大橋、兵庫区大開、中央区三宮、灘区六甲道、東灘区住吉、芦屋市芦屋駅付近、西宮市、宝塚市、淡路島の津名郡北淡町・一宮町・津名町(現・淡路市)の一部震度6(烈震) - 神戸、洲本震度5(強震) - 京都、彦根、豊岡震度4(中震) - 姫路、加古川、大阪、和歌山、奈良、上野、四日市、津、舞鶴、敦賀、福井、岐阜、徳島、高松、多度津、高知、岡山、津山、鳥取、福山、呉、境震度3(弱震) - 名古屋、尾鷲、潮岬、伊良湖、飯田、諏訪、金沢、輪島、富山、米子、松江、西郷、萩、広島、山口、松山、室戸岬、大分震度2(軽震) - 高田、長野、松本、軽井沢、横浜、河口湖、甲府、伏木、高山、静岡、三島、御前崎、浜松、下関、宇和島、宿毛、日田、熊本、人吉、宮崎、都城、佐賀震度1(微震) - 新潟、小名浜、前橋、宇都宮、水戸、熊谷、秩父、柿岡、東京、千葉、館山、綱代、足摺、福岡、平戸、阿蘇山、浜田、延岡、鹿児島地震動[]
  • 神戸海洋気象台の観測記録の分析(実測データではない)によると、最大加速度848ガル、最大速度105カイン、最大変位27cmである(実測値:南北動818ガル、東西動617ガル、上下動に332ガル)[3]
  • 六甲アイランドにある竹中工務店の地震計は、横揺れ319ガルに対し、縦ゆれは507ガル、神戸市東難区の神戸大学地下の観測では、縦ゆれ367ガル、横揺れ300ガルだった。
  • 各地の主な加速度(ガル) 
    • 葺合833、西宮792、本山775、鷹取616、宝塚601、新神戸561、西明石481、神戸大447、尼崎328

なお、地震発生当初は、神戸・明石・洲本の震度6が最大震度とされていた。これは当時の震度が、震度6までは各地の震度計の測定情報を基にした速報体制が敷かれていたものの、震度7については倒壊家屋の割合が3割を超えることが基準であったため、後の現地調査によって判定されていたことによるもの。そのため、気象庁が正式に震度7の地域を発表したのは、地震から半月以上経った2月7日であった。1948年(昭和23年)の福井地震を契機として1949年(昭和24年)に震度7が創設されてから、初めて震度7を観測した地震となった。

また、震度5や震度6では、同じ震度でも被害の程度に大きな差があることが指摘され、地震発生や震度などのより早い情報提供を求める声も高まっていた。この反省を踏まえて、1995年3月1日には気象庁が発表する地震情報を改編し、地震速報(震度3以上の地域名)・津波予報(津波の到達地域と高さ)・津波情報(津波到達予想時刻、観測時刻、観測波高)・地震情報(震源位置・規模・震度3以上の地域名)・各地の震度に関する情報(震源位置、規模、震度1以上の観測点)の5段階の体制となった。翌1996年(平成8年)10月1日には、震度5と震度6をそれぞれ「弱」と「強」に分け、震度7についても震度計による測定に移行した。

大阪での震度が4で、大阪よりも震源から遠い京都が5となっているが、これは、気象庁が大阪に設置した震度計はひとつだけで、上町台地の固い地盤に設置されていたため震度4となっているが、日本道路公団が阪神高速11号池田線の建設現場に設置した震度計が震度7、北大阪急行電鉄が桃山台駅に設置した震度計が震度6を観測している。

余震[]

余震の推移を見ると、震度0の無感以上の地震が、本震以後の1995年で2360回、1996年と1997年(平成9年)がともに100回台と、次第に回数が減少し、規模も小さくなっている。最大余震は本震と同日の午前5時50分に起こったM5.2の地震で、神戸で震度4の中震を観測した。

メカニズムと構造[]

Nojima fault side view

野島断層

余震の分布などから、兵庫県南部地震を起こした断層は「六甲-淡路断層帯」と呼ばれる断層帯であることが分かった。六甲-淡路断層帯の内この地震で動いたのは、淡路島北側の江井崎から伊丹市中心部付近まで、南西から北東に伸びる約50km、深さ約18km~5kmの断層面であった。この断層面の南西の端から始まった断層のずれは、数秒の間に断層全体に広がって大きな揺れを引き起こしたと推定されている。

断層面の真上に当たる帯状の地域を概観すると、淡路島北部では、地下の六甲-淡路断層帯のずれが地上にまで明瞭に現れ、野島断層のずれが地表にあらわれた。一方、本州の神戸市南部では地面の亀裂が見られた程度で、明瞭な断層面は地表には現れなかったものの、地下には断層が伸びており、「震災の帯」と呼ばれる細長い帯状の地域に被害が集中し、その地域の揺れが特に大きかったことを示している。被害の集中した地域は断層の真上ではなく、地盤内の地震波の伝播のため、縄文海進より海岸側の沖積平野に集中している。

被害[]

詳細は「阪神・淡路大震災」を参照

この地震による被害は、日本でも数十年に1回程度しか発生しないような甚大なものであった。死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人、被害建物689,776棟、被害総額は約10兆円に達した(これは自然災害によるものの中で史上最大の被害額といわれる)。

地震・震災の名称[]

気象庁は、この地震を「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」と命名した[4]。マスメディアなどでの通称は阪神大震災、もしくは神戸大震災とも呼ばれた。英語の正式名称は「1995 South Hyogo Prefecture Earthquake」あるいは「The South Hyogo prefecture Earthquake in 1995」であり、一般的には「Kobe earthquake」「Hanshin earthquake」などと呼ばれる。

気象庁は地震が発生したその日のうちに「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」と命名した。しかし、気象庁による正式命名に先立って毎日新聞が「阪神大震災」と呼び始めていた。他の報道機関のなかにもこれに追随する動きがではじめた。

一方、朝日新聞や日刊スポーツでは「関西大震災」と呼称していたこともある。

その後、政府は、今回の災害の規模が大きい事に加えて今後の復旧に統一的な名称が必要であるという観点から、淡路島地区の被害も大きかったことも考慮し、災害名を「阪神・淡路大震災」と呼称する事が2月14日の閣議によって口頭了解された。2月24日には、5年間の時限立法として「阪神・淡路大震災復興の基本方針及び組織に関する法律(平成7年法律第12号)」が制定(即日施行)された。この時に「阪神・淡路大震災」と呼ばれるようになる。

前兆現象[]

猪名川群発地震[]

1994年11月9日以降、有感の微震が断続的に発生した (PDF)。前兆であった可能性が高いとされる (PDF)。

前震[]

本震前日の1月16日の18時28分、明石海峡付近を震源とするM3.3の地震が発生し、神戸で震度1の微震を観測したのを始まりに、16日中に計4回の小さな地震が観測された。これは大方のところ、翌日の大地震の前震だったと見られている。しかし、当時も含め現在、前震から大地震の発生を予測するのは困難であるとされる。

これは、無数にある地震のパターンからどのようなものが前震であるかいまだに見つけられていないことや、前震を捕らえるためには特定の地域を精密に長期的に観測し続けることが必要なことなどが理由として挙げられる。ただ、前震と本震との関連性やパターンが明らかになれば、大地震の予知につながるものだとされ、研究が行われている。

宏観異常現象[]

地震の数日前から、直前に至るまでの間に、関西地方を中心として様々な異常現象が見られたという一部の人からの報告がある。いわゆる、「地震雲」をはじめに、謎の夜間発光現象の目撃情報、ミミズや昆虫の異常大量発生、動物の異常な行動、携帯電話などの電波を用いる機器の異常、太陽の光などの異常などである。

これらは、宏観異常現象として将来の地震予知に役立つのではないかと考えられている。それらの証言・情報を収集し研究する研究者もいるものの、検証不足などが指摘されており、疑似科学程度に過ぎないとされているものが多い。しかしながら、地震の1箇月ほど前から記録が残っている地下水のラドン濃度の異常など、ある程度の有意性が認められているものもある。

関連項目[]

  • 北但馬地震 - 北丹後地震(同じく近畿地方で起きた直下型地震)
  • 福井地震 - この地震を契機に震度7が作られた
  • 新潟県中越地震 - 震度7が機械で観測された初めての地震(新潟県北魚沼郡川口町で観測)
  • ノースリッジ地震 - 1年前の1994年1月17日に起きた都市直下型地震であり、兵庫県南部地震とよく比較される
  • 福岡県西方沖地震 - この地震以降、政令指定都市で震度6クラスが観測された地震(福岡県福岡市東区・中央区・西区で震度6弱)
  • 緊急地震速報 - この地震を契機に気象庁を主導として整備が進められた早期地震動警報システム。

注釈[]

[ヘルプ]
  1. 津波は発生したが余りにも規模が小さかったため、公式には記録されなかった。
  2. 阪神・淡路大震災について(確定報) 平成18年5月19日 消防庁発表 阪神・淡路大震災関連情報データベースに掲載。
  3. 当時は中央区山手通7-14の高台にあった。
  4. 地震による顕著な被害があった場合には、気象庁長官はその地震について命名すると定めている。基準は、100kmよりも浅い直下型・M7.0以上、同じく海溝型・M7.5以上・全壊100棟程度以上など。

出典・外部リンク[]

  • 兵庫県南部地震の震源断層について - 地下構造研究所
  • 1995年兵庫県南部地震の余震分布
  • 兵庫県南部地震の前震波形の特異性について (PDF) - 京都大学防災研究所 地震予知研究センター

テンプレート:日本近代地震

bg:Земетресение в Кобе (1995)da:Jordskælvet i Kobe den 17. januar 1995fi:Kōben maanjäristys 1995id:Gempa bumi besar Hanshinms:Gempa bumi Kobe 1995pl:Trzęsienie ziemi w Kōbe, 1995sv:Jordbävningen i Kobe 1995



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...