阪神・淡路大震災

ページ名:阪神・淡路大震災
曖昧さ回避この項目では、兵庫県南部地震による被害について記述しています。地震の概要については「兵庫県南部地震」をご覧ください。
ファイル:Hanshin-Awaji earthquake 1995 343.jpg

湊川熊野橋東側すぐ南・トポス東山店前

ファイル:Img342.jpg

中山手通 にしむら珈琲店前

ファイル:Hanshin-Awaji earthquake 1995 337.jpg

生田新道 東急ハンズ三宮店東側

ファイル:Hanshin-Awaji earthquake 1995 336.jpg

二宮・神戸経理コンピューター専門学校近く

阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい、英称:Great Hanshin-Awaji Earthquake)は、1995年(平成7年)1月17日火曜日の兵庫県南部地震によって発生した大規模災害である。

「阪神・淡路大震災」は、政府により閣議了承された名称である。

目次

概要[]

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として発生したM7.3[1]の兵庫県南部地震は、淡路島や阪神間や大阪府北摂地方(神戸・芦屋・西宮・宝塚・尼崎・伊丹・豊中・川西・池田・大阪(特に兵庫県境に近い西淀川区・淀川区・此花区など)・箕面・吹田など)、あるいは、東播磨地方(明石・三木など)の兵庫県南東部と大阪府北部を中心に大きな被害をもたらした。特に、神戸市市街地は壊滅状態に陥った。

地震による揺れは、阪神間及び淡路島の一部において震度7が適用されたほか、東は小名浜、西は佐世保、北は新潟、南は鹿児島までの広い範囲で有感(震度1以上)となり、福井地震を上回る、戦後日本で最大最悪・未曾有の震災となった。この地震はまた震度7が適用された地震である上に、実地検分によって震度7が適用された最初で最後の地震でもある。近畿地方では、1927年の「北丹後地震」を超える死者となった。被害の特徴としては、都市の直下で起こった地震による災害であるということが挙げられる。

命名[]

1月17日の災害発生当時、気象庁は命名規定[2]に基づき、地震を「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」(The South Hyogo prefecture Earthquake in 1995)と命名。しかし、気象庁による正式名称とは別に、毎日新聞が「阪神大震災」と呼び始め、他の報道機関の中にもこれに追随する動きが出始めた。

一方、朝日新聞や日刊スポーツでは「関西大震災」と呼称していたこともある。

その後、政府が、今回の災害の規模が大きい事に加えて今後の復旧に統一的な名称が必要であるという観点から、淡路島地区の被害も大きかったことにより、災害名を「阪神・淡路大震災」と呼称する事が2月14日の閣議によって口頭了解された。2月24日には、5年間の時限立法として「阪神・淡路大震災復興の基本方針及び組織に関する法律(平成7年法律第12号)」が制定(即日施行)された。この時に「阪神・淡路大震災」と呼ばれるようになる。

この名称については、「阪神」にも「淡路」にも該当しない明石市などから、「大阪市と神戸市および中間地域」「両市を含まない中間地域」いずれの意味においても「阪神」という言葉は被害の実態に即していないとの批判もある。

被害[]

死者:6,433名 行方不明者:3名 負傷者:43,792名

死者の内訳は、兵庫県内6,402名(99.5%)・兵庫県外32名(0.5%)

負傷者のうち重傷者は県内10,494名(98.2%)・県外189名 (1.8%)軽傷者:県内29,598名(89.4%)・県外3,511名(10.6%)

死者の県内県外の比率から見て県内の負傷者数は混乱のなか、正確には数えることができなかったと推定される。

  • 避難人数 : 30万名以上
  • 住家被害 : 全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計約25万棟(約46万世帯)、一部損壊390,506棟
  • 火災被害 : 住家全焼6,148棟、全焼損(非住家・住家共)合計7,483棟、罹災世帯9,017世帯
  • その他被害 : 道路10,069箇所、橋梁320箇所、河川430箇所、崖崩れ378箇所
  • 被害総額 : 10兆円規模

[3]都市型震災としては、大都市を直撃した東南海地震以来であり、道路・鉄道・電気・水道・ガス・電話などのライフラインは寸断されて広範囲において全く機能しなくなった。これ以降、都市型災害および、地震対策を語る上で、「ライフライン」の早期の復旧、「活断層」などへの配慮、建築工法上の留意点、「仮設住宅」「罹災認定」等の行政の対策などが注目されるようになった。

元々、日本は地震大国であり、日本の大型建築物は大地震にも堪えられない構造であるとわかり、1982年には大幅な建築基準法の改正が行われた。しかし、日本の建造物が安全であるとする報道に基づいた誤解をしている市民も依然多かった。しかし、1982年以前に建てられたビルやマンション、病院、鉄道の駅舎などでも広範囲にわたって倒壊・全半壊が多くみられた。

特に神戸市の長田区においては、木造住宅が密集していた地域を中心に火災の被害が甚大で、地震直後に発生した火災に伴う火災旋風が確認されている。これにより、近隣の建物に次々と延焼して須磨区東部から兵庫区にかけても6,000棟を越す建物が焼失した。

消火活動では上水道が断水したため、わずかな防火貯水槽を探しているうちに炎が延焼して被害が大きくなる結果となった。消防士が、断水により消防水がでないホースを持って炎の近くに立ちつくす姿が報道映像として残されている。

当時の消防局には、進出路の瓦礫を除去して消防車を現場へ啓開する車両・消防ヘリコプターが十分に配備されておらず、現場への到着が遅れて重要な初期消火に失敗している。そして、各地の消防車が応援に来ても消火栓とホースの規格が合わず消火出来なかった事が問題になった。

これほどの大きな被害であったのにもかかわらず、多くの研究者・専門家の間においては、「犠牲者については、地震が冬季の未明の発生であったために最低限である6,000人に抑えられている」との意見がある。もしも、地震が数時間後の通勤時間に発生していたとすると死者は、20,000人を超えていたとみられている。また、老朽木造瓦屋根が無くなった場合は、死者は1/10に減少すると言われている。

また、瓦礫の下の被災者を救出する車両が不充分であったほか、防災機関の(救急ヘリ)での搬送も少なかった(震災当日のヘリ搬送:西宮市にて1名のみ)。この搬送は大阪市消防局から緊急医薬品輸送に従事した機体が帰りに搬送したものである(62人/1週間(内、17人/3日間))[4]ゆえに、負傷者の救出・搬送が遅れることとなった。走行する自動車によって道路上の消火ホースが踏まれたため破損送水不能になる現象が多発した。震災後、兵庫県・神戸市においては、防火貯水槽が整備されて消防へのヘリコプターの活用が検討されている。

西宮市仁川では、住宅街に面した造成斜面において大規模な地すべりが起こり、34名が犠牲になった[5]

死者は関東大震災の10万人に比べると約1/16である。これは被災地域が関東大震災より狭かったこともあるが、大正時代に比べると建築物の不燃化が進んでいること、住宅の耐震性が高くなったことも大きい。

柏井ビル倒壊の推移Img335 b

柏井ビル倒壊 推移1傾いていた頃

ファイル:Hanshin-Awaji earthquake 1995 Kashiwai-building 002.jpg

柏井ビル倒壊 推移2 完全に倒壊したビル

建造物・交通[]

阪神高速道路神戸線の倒壊は、震災の甚大な被害を象徴するものとして世界中の新聞の一面に大きく掲載された。1989年のロマ・プリータ地震(サンフランシスコ)、1994年のノースリッジ地震(ロサンゼルス)など、世界では倒壊した高速道路の例があったが、当時、日本の高速道路・高架道路は安全であると一部で誤解があった。実際には危険を察知して建築基準法が改正されていた。海外での高速道路の倒壊も縦揺れに弱い構造であったため、それらを教訓として生かされていなかったことが大きな被害へといたったことになる。「倒壊した高速道路が、倒壊する寸前に波打っていた」という目撃談話が報道番組において報じられている。前述の神戸市東灘区深江地区においての高速道路の倒壊は、手抜き工事が原因しているとみられている例でもある。山陽新幹線においても橋脚の倒壊と倒壊箇所の調査から手抜き工事の痕跡が見つかっている。

高速道路においては、橋脚と道路面の接合部分が地震によって破壊されたことも確認された。そのため、「柱の上にただ乗っかっている板」のような状態になり、耐震性はほぼゼロになったと考えられる。崩落した高速道路と、かろうじて残った部分との境に取り残された高速バスの写真が印象深いが、その部分ではこの事象が発生していたと考えられる[6]

また、その先は500メートルにわたり高速道路が倒れる事態が起きていたが、これは鉄骨の設計ミスによるものと考えられている。橋脚には、3本の鉄骨が組み込まれていたが、うち2本が地上と道路とをつないでいたが、残りの1本は地上から1.5メートルの部分までしか組み込まれていなかった。この境目で強度がなかったことが、高速道路が倒れる原因となったとみられている[7]

一方、地下の神戸高速鉄道東西線の大開駅が崩壊したために、その上の国道28号において陥没が発生した。直後の交通規制などが迅速に行われずに国道43号・国道2号・山手幹線などの神戸方面に至る主要幹線道路において大規模な渋滞が発生した(規制をしなかった理由としては、この時の警察の方針が倒壊家屋などからの人命救助を優先していたためである)。

また高速道路と同様、当時「地下鉄道は地震に強い」という風潮があったが、大開駅周辺は軟弱地盤かつ開削工法であったために、震動に揺さぶられて中間柱が崩壊したと考えられている。

被災地区を運行する鉄道路線のうち、最も南を走行する阪神電気鉄道本線は主に、東灘区から灘区における高架構造である区間に大きな被害を受けている。

御影駅西方の留置線の車輌が横転して大きく損壊した。石屋川車庫も崩壊して地震の発生が早朝であったために前夜から留置されていた多数の車輌が崩壊に巻き込まれて損傷した。これは、この高架構造の区間が高度経済成長期の1967年に竣工した物件であり、耐震構造が十分ではなかったことが原因の一つとして指摘されている。また、この区間においては、数箇所におよんで道路をまたぐ鉄橋が落下して南北にいたる道路が遮断された。その後、日本各地の橋梁において落下を防止するための補強工事が行われる契機ともなっている。三宮付近の地下区間で運行中に被災した車輌と合わせて、41輌もの車輌が廃棄され、一度、車庫自体を全て解体撤去した後に、工事を翌年までかけて再建せざるを得なかった。

同じ高架構造の駅舎であるホームに電車を留置した状態であった阪急伊丹線伊丹駅や東海道本線(JR神戸線)六甲道駅の崩壊した映像は、阪神高速道路が倒壊した映像と共にこの震災を象徴することとなった。

収益源である神戸港も被害を受けて多くの埠頭の使用が不可能となった。また、神戸市中央区のポートアイランドや東灘区の六甲アイランド、芦屋市の芦屋浜、尼崎市の築地地区など埋め立て地を中心に地面が軟弱化する液状化現象が見られた。このために、海からの支援なども難しい状態となってしまった。

当時、建設中であった明石海峡大橋は、地震による直接的な被害は無かったものの、全長が1m伸びるという事態が発生した。大橋の淡路側の山上にフランス革命200周年記念事業に、日仏友好モニュメントが建設予定であったが休止されている。

都心部にある神戸市役所は、第2庁舎の6階部分が潰れている。当時、須磨区にあったラジオ関西の本社も被災し、敷地内の仮設スタジオに移転したのち1996年6月に現在のハーバーランドへと移転した。

また、神戸新聞本社が置かれていた三宮の神戸新聞会館も同じく被害に遭って本社を西区の制作センター(印刷工場)に仮移転するとともに編集業務はダイヤニッセイビル(ハーバーランド)で仮構築し、1996年7月に神戸情報文化ビルへと正式に移転する。ただし、新本社への移転は震災以前からの既定方針で、同ビルも建設中だった。

ビル ・マンション・病院[]

建築基準法が厳しくなった1982年以降に建築されたビルには被害が少なかった。超高層ビルにおいては被害は殆どなかった。老朽化したビル・一階が駐車場のビル・マンションの物件では被害も多かったものの、幸いにも死者は少なかった。一部の鉄筋コンクリートのマンションでは、火災が発生していたが当然ながら、隣戸に延焼することはなかった。三宮駅北側の三宮日本生命ビルの5階も崩壊した。また、傾いた状態でいた柏井ビルが、翌朝の余震によって完全にフラワーロードに横倒しになったが死者は出なかった。

長田区にある神戸市立西市民病院も中層階が圧壊して入院中の患者が閉じ込められる状態になった。そのため患者一名が死亡した。また、多くの病院に多大な数の負傷者が搬送されて病院は軽度の入院患者については当日中に早期退院、または、地方に転院させるなどして病床をできるだけ確保しているが全く充足できずにロビーや待合室にソファーや布団を敷き詰めて病室とするなどの緊急処置をとっている。それでも、十分に対応しきれていなかった。また、医師の数も不足し、治療を待っている間に息絶えた人もいた。

ファイル:Hanshin-Awaji earthquake 1995 345.jpg

木造家屋の多い兵庫区・長田区の被害は特に甚大で、火災が多く発生した(兵庫区会下山町辺り)

約5000人は木造家屋の下敷きで即死[]

死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した。特に一階で就寝中に圧死した人が多かった。また2階建て木造住宅の場合、屋根瓦と2階の重みで、1階の柱が折れてつぶれるケースが多かった。2階の場合は、生存のスペースが残りやすい。建物が倒壊しても生存のスペースがある場合は、死者は少なかった。老朽木造建造家屋がなければ、死者は1/10になっていたと言われる。

約600人が家具の転倒で圧死[]

震災の犠牲者6434人のおよそ1割に当たる約600人が、室内家具の転倒による圧死と推定する調査(山口大学・大田教授のグループ)があった。

瓦屋根、木造、日本家屋の危険性[]

日本瓦を使い、基礎が石に柱を載せただけで、筋交いの少ない老朽化した木造住宅でも多くの死者が出たため、以降、神戸においては新築の瓦屋根はほとんどみられなくなった。日本の伝統構法の流れを汲む木造軸組構法の住宅に被害が集中し、新しい住宅においても筋交いなどが不十分であった物件は大きな被害を受けている。坂本功著の『木造建築を見直す』という書において「死亡者のうち5,000人近くは、軸組構法の住宅の下敷きによって圧死した」と述べている。しかし重要なのは、「構造的に問題のある建築に瓦屋根のものが多かった」ことにも拘らず、一般的には「瓦が重いから問題」であると誤解され、地震以降、関西では瓦屋根が少なくなってしまった。

ファイル:Kobe34.jpg

倒壊した家屋

古い木造住宅は年月の経過によって乾燥している点や、耐火材を使っていないなどの理由による火災の被害も多い。これは、神戸地区の木造住宅は、地震よりも台風に対応した木造住宅であり、振動に弱く瓦部分が重かったことにも起因している。なお、筋交いを多く入れてある木造住宅においては耐震性も十分にある。また、同じ木造住宅でも、プレハブやツーバイフォー(木造枠組壁構法)と呼ばれる構法の住宅が耐震性を示している。3階建住宅の被害も殆どなかった。

建築基準法[]

耐震性を考慮に入れて建築基準法が改正された1982年以降に建築された物件の被害が少なかったことが報告されている。結果的に、改正された建築基準法の有効性が証明されることになった。倒壊して死者のでた住宅は、1982年以前の建築物件で、当時の建築基準法により、設計されていて耐震性が弱かったともいえる。震災後も、1996年、2000年、2006年に建築基準法は改正されている。

危険な合法住宅の問題点[]

違法かどうかは、建造時の建築基準法が適用されるため旧い住宅の場合は、耐震性が無く危険な住宅であっても違法とはならない。

耐震性のない住宅が、合法であるため多くの犠牲者が出たと言われている。日本では耐震性のない古い木造住宅が1000万戸有ると言われている。

復興[]

全国からさまざまな形の「救援・支援」が寄せられている。救援物資・義捐金・ボランティア活動のほか、インフラストラクチャーの復興には他府県の電力会社・ガス会社などの多くの職員が復興応援のために現地入りした。

街の復興[]

復興事業は、ライフラインの復旧を最優先として行われた。電気は、早期の復旧が可能であったが地下に埋まっている水道・ガスの復旧に時間が掛かり[8]、4月末まで続いていた。

復興支援物資の輸送も全国各地において受付けられた。また、交通網も至る所で寸断されていた。大量の復興支援物資を早急に送るため、復旧よりも残された道路を優先的に整備して被災地と大阪市を結んでいた。

神戸近郊の道路においても、「神戸市に行く」と言えば交通整理などで最優先に通行させてもらえるなど復興活動を支援する場面が見受けている。

建造物の本格的な復興事業が開始されたのは翌月に入ってからである。この頃には多くの機材・人材が全国から駆けつけて瓦礫の撤去や再建をサポートしていた。

ウォーターフロントの地盤が陥没した岸壁に仮設の桟橋を設けて大阪と神戸を結び、疎開する人・復興支援者の負担を少しでも軽減する努力を行っている。また、残された海岸を利用して医療物資などの搬入を優先的に行っていた。多くの手助けのもと、2年後の1997年3月31日に、全ての埠頭・コンテナバースが復旧した。そして、同年5月19日に神戸港復興宣言が発表された。

復興支援活動[]

3月7日には、東京の日本武道館にて有志のミュージシャンによるチャリティーコンサート「MARCH OF THE MUSIC」が開催されて収益が全額寄附された。公演に参加しなかった多くのミュージシャンも、自らのコンサートやラジオ番組での募金などの取り組みがなされた。復興と重なり合って日本のジャズ教育が活発化する拠点ともなっている(神戸はジャズが日本での第一歩を記した地として知られる)。

中央競馬では6月3日、4日の京都競馬(1月21日、22日中止分の代替開催。4日にはGI宝塚記念が行われた)、翌年1996年7月7日の中山、阪神(前年同様宝塚記念が組み入れられた)、札幌競馬が復興支援開催として催されて馬券の売り上げの一部が寄附された。

当時放送がスタートしたばかりの「とんねるずのハンマープライス」(関西テレビ制作・全国ネット)では、番組開始後すぐに震災が発生したことから、番組のコンセプトである落札で得た収益を「震災復興支援資金」として日本赤十字社等を通じて寄贈することとなった。チャリティーオークションの盛んな欧米の著名人から出品の協力を得られることにもつながり、日本にチャリティーオークションが広く知られる機会にもなった。

ボランティア活動[]

地震直後に現地において被災者支援のボランティア活動に参加した人の数は一日平均2万人超、3ヶ月間で延べ117万人とも言われる。被災地でのボランティア活動(専門ボランティア・情報ボランティアを含む)の重要度に対する一般の認識も飛躍的に高まった。現地には行かずに被災負傷者の為の献血・義捐金拠出・物資提供などの後方支援に携わった人々も含めると参加人数はさらに増えるものと見られる。

このために、この年は日本における「ボランティア元年」とも言われる。後に、内閣は1月17日を「防災とボランティアの日」、17日を中心とした前後3日の計7日間を「防災とボランティア週間」と定めた。

ファイル:Kobe port earthquake memorial park.jpg

震災当時の状態が保存されている神戸港震災メモリアルパーク。浜手バイパスの奥に見える阪神高速神戸線も倒壊した。2004年2月撮影

この地震が大惨事となった最大の理由は、老朽木造瓦屋根の住宅が多かったことであるが、その他の理由の一つに、近畿地方では他の地方に比べて地震の発生が少なかった事が挙げられる。地震の専門家の一部は、小さい規模の地震すら起こらないことで、エネルギー(歪み)の蓄積が起こっており、ひとたび地震が発生した場合には規模の大きなものになる危険性をはらんでいる事しかし、「近畿地方は地震が少ない。仮に起こったとしてもそんなに大きな地震ではないだろう」といった“実体験”による過信(ただし、歴史文献を紐解けば、実際には、近畿地方は、幾度も巨大地震に襲われている。「地震の年表」も参照されたい)から、「近畿地方では大きな地震は起こらない」とする誤まった認識の広まり、または、地震自体を意識することが少なく専門家の指摘を信用する人間も少なかった。

ゆえに、地震対策は震度5を想定しており、防災については地震対策よりもむしろ「阪神大水害」の教訓から水害を重視した防災計画が作成されていたとみられる。

それまでの大地震の発生する構造については、太平洋プレートフィリピン海プレート日本海溝南海トラフにおいてユーラシアプレートの下に滑り込み、そのプレートの跳ね返りによって発生するもの(海溝型地震)ばかりが注目されて活断層のずれによる大地震の発生はさほど注目されていなかった。

実際に、これらのプレートの境界の近くに位置する東海地方においては、大地震(東海地震、東南海地震など)の発生する可能性が最も高い地域として防災訓練や建造物の補強など徹底した対策が取られてきた。その一方で、近畿地方では無警戒に近い状態であった。

北海道、東北地方、北陸地方などの豪雪地帯であれば、地震の多発地帯以外でも、「雪」という重量物が屋根の上に積み重なる前提に家屋が建てられるために、結果的に「地震」など揺れにも強い構造となることがいわれている。ただし、2004年の新潟県中越地震において豪雪地帯の建物が少なからず倒壊・損壊した事で、耐雪構造と耐震構造を分けて考える必要性が指摘されるようになっている。

すべてではないが、その後のビルディングも含めた物件を建築や補修する際には、阪神・淡路大震災における被害を教訓とした上に最低限度の耐震性を考慮した構造に変わっていっている。また、前述の「高架構造になっている高速道路や一般道路、鉄道などの橋脚」の構造上の脆弱さが指摘され、順次、行政主導のもとで補強工事が施工されていった。

この地震の原因である活断層は、全国に広く分布している。しかし、現在においても、大地震を正確かつ厳密に予知することは不可能であり、「活断層上の建造物の耐震性」「地盤の強弱」を前提とした補修、建築であっても、地震発生の際の被害予測は非常に難しい。

「地震に起因する火災(特にもらい火)」などは、多くの火災保険では填補除外条項とされているケースが多く、採算性の問題も含めて改善が進んでいない。そのため、この震災を機会に地震保険への注目が集まるようになった。

そういった諸問題も含めてこの「大震災」は日本の災害対策上重要な位置を占めている。

兵庫県は、以上の教訓を踏まえて神戸市中央区に人と防災未来センターを建設した。なお、新潟県中越地震による新潟県への別館建設も検討中である。また、震災の記録を残すため、津名郡北淡町(現・淡路市北部)には兵庫県南部地震の震源となった野島断層を保存する北淡震災記念公園が、神戸市中央区のメリケンパークには崩壊したメリケン波止場を保存する神戸港震災メモリアルパークが整備された。

救助活動[]

消防・自衛隊による救助活動[]

消火活動。消防は、人員も足らず、ほとんど手の付けようがなかった(兵庫区)。

地震発生後、消防・警察・自衛隊などの各組織は救助活動に入っている。

総務省消防庁や警察庁が調整を行って全国から消防部隊や機動隊員が現地に送られていたが、交通渋滞に巻き込まれずに到着したものはほとんど無かった、現地に到着出来ても大規模災害に対する技術も知識も装備も機材も満足とは言えない状況だったため活動は難航した(この災害で挫滅症候群(クラッシュ症候群)が全国的に有名になった。つまりそれ以前は知られて無かった)。現地の消防・警察においては、自身が被害を受けていることもあり、初期における救助などの活動は円滑とはいえなかった。このほか、淡路島においては、消防団および、近隣住民が中心となった救助活動が行われた。特に、北淡町においては発生から約11時間で捜索救助活動および遺体収容が完了している[9]。建造物や人口の密度を勘案すれば神戸市街地とは救助に要する時間を単純に比較はできないが、地震発生直後において近隣住民などの地域コミュニティーによる救助活動の重要性を示している。消防や警察は、この地震での失敗を教訓にして、後の特別高度救助隊のきっかけとなる消防機動救助部隊(通称ハイパーレスキュー)や広域緊急援助隊を創設することになる。

自衛隊については、地震発生数分後には行動を始めたものの、阪急伊丹駅へ近傍派遣(災害派遣)を行った第36普通科連隊を除き、神戸市中心部への災害派遣は直ちにはなされなかった。第36普通科連隊は、「近傍派遣」(自衛隊法第八十三条三項)によって出動しているが、他の部隊は知事の要請(自衛隊法第八十三条一項)の待機状態になっていた。

貝原俊民・兵庫県知事(当時)からの災害派遣要請はすぐに行われなかったが、これは各所轄の警察署単位で調べていた被害情報を、兵庫県警本部の警備部がまとめていたのに連絡を怠り、貝原知事にまで伝達されなかったことが最大の原因であった。例えば兵庫県警東灘署だけでも午前8時に「死者100名以上、行方不明者数百名」という情報を把握していたにもかかわらず、兵庫県警警備部が知事への報告を地震発生後2回しか行わず、午前10時の段階で知事に伝わっていた兵庫県全体の被害情報は「死者4名」というあまりに現実とかけ離れたものだった[10]。貝原知事は「被害情報が正しく伝えられていれば、即座に自衛隊派遣要請を出来ていた」と答えている[11]

こうした状況把握の混乱から、派遣要請は、地震発生から4時間後に自衛隊との電話が偶然つながった野口一行・兵庫県消防交通安全課課長補佐(当時)の機転で行われ、知事へは事後承諾となった。これを教訓に、後に自衛隊への派遣要請は都道府県知事や市町村長または、警察署長などからも要請が行えるようになった。

国の機関の対応[]

当時、首相官邸をはじめとする政府、国の機関が、直接に被災地域の情報を収集する手段は整備されておらず、地方自治体や各省庁の地方支分部局、自衛隊の部隊などから本省等へ上げられた情報を、迅速に集約する体制も、収集した情報を内閣総理大臣等へ通報する体制も整っていなかった。そのため、テレビやラジオなどの報道機関が最大の情報源となり、集約整理されていない情報をもとに、各機関が行動する体制となっていた。災害対策の所管官庁とされていた国土庁にも独自の情報収集手段はなく、関係省庁に上げられた情報を集約することも十分にはできなかった。

「官邸をはじめとする政府、国の機関はもとより、地元の行政機関、防災関連機関にとってもテレビ・ラジオが最大の情報源であった。国土庁が独自に情報収集手段を持たず、また関係省庁からの情報の集約を十分に行えなかったことから情報が官邸に十分伝わらなかったという制度上の問題点が指摘された。」

– 阪神・淡路大震災教訓情報資料集[12]

村山富市内閣総理大臣には地震の一報がかなり早い時点で入ったものの、これは首相が地震発生直後のテレビニュースをたまたま見ていたことによるもので、秘書官等から詳細な情報を上げることは遅くなった。その後、不完全ながらも随時上げられる情報により、未曾有の大災害であることが明らかになりつつある中でも、村山首相は懸案となっていた新党結成問題への対応や財界首脳との食事会など、予定通りの公務をこなす傍ら災害対応を行ったため、十分な対応を行わなかったのではないかという疑念を生んだ。

二階俊博衆議院議員「(略)最初にお尋ねしますが、国家の最高責任者である村山総理は、17日の午前5時46分ごろ兵庫県南部で発生した震災をいつごろ、どこで、だれから報告を受けられ、どのような対策を指示されたのかをお伺いいたします。なお、災害発生当日の総理御自身の御日程についても明らかにしていただきたいのであります。この際、この最初の総理への報告内容がいかなるものであったのかが重大な問題であります。当初これほど大きな災害に及ぶという認識に欠けていたのではないかとの疑問を抱くものであります(後略)。」
村山富市内閣総理大臣「(略)私は、この地震災害の発生直後の午前6時過ぎのテレビでまず第一に知りました。直ちに秘書官に連絡をいたしまして国土庁等からの情報収集を命じながら、午前7時30分ごろには第一回目の報告がございまして、甚大な被害に大きく発展をする可能性があるということを承りました。この報告を受けまして、さらにその被害状況の的確な把握をして連絡をしてほしいということを要請するとともに、何よりも人命救助を最優先に取り組んでくれ、同時に、火災も起こっておりますから、消火に全力を尽くせということも指示をいたしたところでございます。午前10時からの閣議におきまして非常災害対策本部を設置いたしまして、政府調査団の派遣を決めるなど、万全の対応をとってきたつもりでございます。(後略)」

– 1995年(平成7年)1月20日衆議院本会議(代表質問及び答弁)

さらに、村山首相は、地震発生3日後に開かれた衆議院本会議の代表質問に対する答弁の中で、政府の情報収集の遅れと危機管理体制の不備を問われ、「何分初めての経験でもございますし、早朝の出来事でもございますから、幾多の混乱があったと思われまする」と答えたため、強く批判された。

二階俊博衆議院議員「(略)災害発生時の事態の掌握のおくれが自衛隊の出動に大きな影響を及ぼしていると考えますが、県からの要請があろうがなかろうが、国土と国民の安全を守る崇高な任務を持つ自衛隊の出動について、タイミングや規模等について判断に重大な誤りがなかったのか、大いに反省の必要があります。と申し上げるのは、生き埋めの人が200名ばかりおるので直ちに自衛隊の出動をという新進党の国会議員の要請に対し、地震当日の朝、…の段階においては防衛庁幹部はこの事態を承知していなかったという重大な事実があるからであります。自衛隊の最高指揮官としての村山総理は、救援の初動活動において、人命救助最優先の立場からもう少し積極的なしかも迅速な指揮がとれなかったのか、悔やまれてならないのであります。(拍手)政治責任もあわせて、この際、総理の御見解を伺いたいのであります。高秀横浜市長は、…大都市の首長の立場から政府の危機管理体制の不備を指摘しておられますが、国民のだれもが同じ思いであります。村山総理はこれらの声をどのように受けとめ、みずからの責任の重大さをいかに感じておられるか、重ねてお尋ねをいたします。(後略)」
村山富市内閣総理大臣「(略)次に、政府の危機管理体制についての御質問でありますが、災害発生時におきましては、関係機関に対する迅速かつ的確な指示が実施できるよう政府の防災体制をとっているところでございまして、自衛隊等の対応につきましても、発生後直ちに伊丹で第36普通科連隊が災害派遣を実施してきたところでございます。また、災害対策を円滑に実施するため、地方公共団体に対しましても必要な指示や要請を行ってきたところでございます。しかし、今から振り返って考えてみますると、何分初めての経験でもございますし、早朝の出来事でもございますから、幾多の混乱があったと思われまするけれども、いずれにいたしましても、防災上の危機管理体制の充実は極めて重要な課題であると認識をしておりまして、今回の経験にかんがみながら、今後見直すべき点は見直すこととして、危機管理体制の強化に努力をしてまいりたいと考えているところでございます。(後略)」

– 1995年(平成7年)1月20日衆議院本会議(代表質問及び答弁)

出動した自衛隊も、交通渋滞や被災者がひしめく中で、部隊の移動・集結・宿営地の造営に手間取り、現地に到着したLO(Liaison Officer、連絡幹部)が状況を把握してから大規模な災害派遣部隊が現地に展開されて救助活動を開始するまでに3日間を要した(政治判断に3日を要したわけではない)。

最も早く救援体制を敷いた米海軍第7艦隊(横須賀)が、「艦艇を神戸港に入港させてのヘリコプターによる負傷者の救援」を政府に申し入れたところ、神戸市の受け入れ体制の未整備、政治的理由、接岸施設の被災による危険性などの要因により、拒否する事態を発生することとなった。しかし、この対応が特別であったわけではなく、当初から、各国からの支援の申し出にも政府として対応できていなかった。

日本が地震多発地帯であるにもかかわらず、前述の被害地域の惨状を把握する手段が十分に講じられていなかったこと、危機管理体制の欠如、縦割り行政といった行政上の様々な弊害が現れた。

兵庫県からの自衛隊への災害派遣要請が、発生後4時間以上も後であったことは前述のとおりであるが、県知事からの派遣要請がなされていない事を知った地元選出衆院議員・高見裕一(新党さきがけ議員)も、携帯電話によって東京の議員会館にいる秘書を通じ、防衛庁に緊急要請を行った際、東京では「“大げさだ”」「非公式」「未確認情報」との認識しかされていなかった。[13]

民間企業・組織による活動[]

国政の対応が遅れる一方で、神戸市に本社を構えていたスーパーマーケット大手のダイエー、当時ダイエー傘下だったローソンなどは、震災の一報を東京都内の自宅で知った当時の中内功社長の指揮により、建物が半壊状態であっても兵庫県内を中心に関西圏の営業可能な状態の店をすぐに開け、在庫のある商品、空輸で届いた商品(食料品以外の毛布、カイロなども含む)などを破格(菓子パンやおにぎり一個10円等)で提供した。またダイエーと同様にセブンイレブンも地震発生3時間以内に救援物資や食料などを他地域からヘリ空輸するなど、非常に早い対応を行った。この小売企業各社の迅速な対応は一部の露店などで見られた、災害時の混乱状態の中での食料品などの異常な値段高騰のストップにも一役買っている。また、地震当時神戸市内に店舗がなかったセブンイレブンジャパンは震災後素早くヘリコプター6機を自社でチャーターし京都府の弁当製造工場で緊急製造した弁当・おにぎり等約6,000人分を神戸市へ空輸し無償提供した。

支援活動としては、一番乗りの救世軍、神戸に総本部を置く日本最大の暴力団組織・山口組、阪神地域で強い影響力を有する宗教団体のPL教団や創価学会といった組織・団体が、食料や飲用水の供給・トイレ・風呂・避難場所の提供などの積極的な支援を行った。その他、石原プロの渡哲也社長・渡瀬恒彦兄弟や、河島英五、嘉門達夫、大江千里、ジャイアント馬場と言った関西にゆかりがある芸能タレント・文化人も現地入りし、炊き出しや支援を個人単位で行った者もいる。

ファイル:Hanshin-Awaji earthquake 1995 339.jpg

三宮 東門辺り

震災の影響[]

救助組織[]

この災害によって消防・レスキューの得た経験は、消防無線における全国共通波の増波、緊急消防援助隊や広域緊急援助隊、消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)、救助機動中隊の発足と整備につながる。後の、新潟県中越地震(2004年10月)やJR福知山線脱線事故(2005年4月)においても大きく貢献することとなった。また、1995年3月の地下鉄サリン事件と合わせ、自衛隊の災害援助の意味での機能が注目され、国民の自衛隊に対する好感が、震災以前と比べて格段に大きくなり、自衛隊が必要であるという世論も大きくなった。(消防組織はもともと市町村単位であり、この震災によって、消防の広域動員における指揮・通信などで多くの問題が露呈し、改善中である。しかし2008年現在、道州レベルの広域大災害の消防/救命活動指揮組織は漸く作られつつあるが、事が起こってから臨時で設置される組織であって、常設組織を設けて平時から大規模災害対処計画を研究立案する段階にはなっていない。防衛省はもともと平時にあって有事に備える広域危機管理官庁なので、震災対処計画機能はあるものの、道州レベルでの協議の消防側カウンターパートが消防庁しか居ないのが実情である)

一方で、災害援助では装備や組織の問題によって充分に機能し得ないので「必要な組織は、装備のほとんどが武器・兵器の自衛隊ではなく災害救助隊だ」という意見や、「蓋然性の低い大災害に対応する官僚組織を戦争・災害の別建てで設立するのは予算の無駄であり自衛隊の災害救助装備機能をもっと充実させるべきだ」という意見も出されている(尚、道路が寸断されている場合、消防車両が現地に容易に近づけない場合も多いのでヘリによる瓦礫除去車・消防車の吊下空輸は有効である。但し2008年現在、消防側は自衛隊にヘリ空輸は依頼せずに瓦礫除去車/重機で進路の瓦礫/土砂を除去しながら数時間かけて現場に到着する計画である。また消火水道断裂に備え数億円する防火水槽を全国各自治体に数千基整備する事は予算面から進んでいないが、既にある自衛隊の重輸送ヘリ約40機で水コンテナを校庭に吊下空輸すれば大幅に補完する事ができる。しかしCH47などの重輸送ヘリは数十億円するので市町村消防局で重複購入するのは財政難のため困難である。なお自衛隊のCH47は重輸送ヘリを購入できない途上国の震災等の災害救援にも派遣されて役立っている。またUH60など汎用ヘリは構造上はミサイルに代えてインパルス装着して初期消防にも投入可能だが、主管の関係もあって実現していない)[14]

さらに、報道陣に(関東大震災等があるのに)震災を杞憂扱いして危機管理計画を定めていなかった怠慢を責められて「まさか、関西で大地震が起こるとは思わなかった」という(「まさかの大災害」への平時からの準備が重要という危機管理の初歩を理解していない)釈明をしたために新聞などによって激しく批判をされた。これは当時の自治省の指導にも不備があったうえ、現在においても自治体の防災規定に対する総務省の指導は不徹底で、同様の事態が別の自治体で起こりうるとの指摘もある。さらに、多くの死者が出たにも拘らず、「震災等の有事に対する政府・自治体の備えが不備で惨事を招いた事」の地方・国官僚制内部での追跡調査と不作為責任の追及と再発防止は第三者委員会によってメスが入れられず、うやむやにされて報道陣の前で頭を下げただけで終わっているために、再度震災が起これば、学習効果なく同様の問題が発生しうる庁・自治体もある、との指摘もある。

社会党村山富市首相は自衛隊出動命令の遅れを責められて(関東大震災等地震災害の前例はいくらでもあり、海外での同様の事例でも迅速な処置が普通だったのに)「なにぶん初めての事ですので」と釈明をして、「前例ある有事を杞憂扱いして備えを怠り、危機管理官庁の自衛隊を感情的に毛嫌いして有効活用せず国民被害を拡大した」と右派の批判を浴びた。竹下内閣からこの村山内閣まで7人の総理大臣に仕え、この年の統一地方選・東京都知事選で青島幸男に対する自民党はじめ各党相乗り型の候補にもなった元内閣官房副長官・石原信雄(現・官邸機能強化会議座長)は「前例のない未曾有の災害で、かつ法制度の未整備な状態では、村山以外の誰が内閣総理大臣であっても迅速な対応は不可能であった。」と事務方トップ、長年歩んだキャリア官僚として当時を述懐している。[15]

震災から12年経過した2007年の政府・官房長官の記者会見においても「多くの犠牲になられた方々に改めてご冥福をお祈りしたい。防災体制はあれ以来、強化を図っているが、改善に改善を重ねていかなければならない」と述べた。当時、大きな問題点として指摘された政府の危機管理体制については一定の改善が行われたとの認識を示したうえで「十分ということはないのでいつも反省をしながら改善していく」と語った。

政府による支援が遅れた一方で、前述の通り民間による支援活動は積極的に行われた。

自治体には、震災での建物の崩壊による圧死などの直接の死亡原因だけではなく、被災者が避難したあとの持病の悪化や停電による医療機器の停止による死亡などといった間接的な原因での死亡も関連死(認定死)として認定をするか審査する委員会が置かれた。
但し、失明・失聴・四肢の喪失・重度精神障害など死亡に準ずる重度障害の統計は発表されていない(統計が行われたかも不明)。

復興組織[]

関東大震災が起こった際の帝都復興院に相当する組織となる阪神・淡路復興対策本部が、2000年までの5年間総理府に置かれた。戦災復興都市計画による土地区画整理事業が完了しようとしていた時期に震災が起こり、また、戦災を免れたことによって戦前からの老朽木造住宅が密集して残っていた地域に特に甚大な被害が見られたため、神戸市は戦災復興の延長線として震災復興を捉えた[16]。復興に当たっては、1976年10月29日に発生した酒田大火の復興事例が短期間での都市復興の事例として参考にされた。

  1. 単なる災害前の街への復旧ではなく、道路幅の拡幅など大掛かりに区画変更を行い、緑地を多く取って緩衝地帯を設定する事
  2. その実施に当たっては、単なる上意下達ではなくアウトラインのみを地元に提示して細部については地域住民の声を聞いて合意を形成をしながら、街全体を短期間のうちに、一気に防災型の都市に変える事

避難生活[]

家が全・半壊した住民は学校や公共機関の建物に避難した。

被災地の学校の多くは休校。被災者は、体育館・教室などで寝起きした。また、公園にテントを張ったり、自家用車において寝起きしたりする人もいた。震災当初は、公的な避難所として学校等の公共施設を避難所として認めて食料・飲料水の配布がされていたが、その後、公園への避難者が形成していたテント村についても食料等の配布が行われるようになった。

震災発生後1か月を経て、仮設住宅が建設されて入居が始まった。しかし、その多くが被災地を離れた郊外や周辺の自治体に建設されたために避難所から仮設住宅への移行が進まなかった。学校等の避難所は、4月以降の授業開始にあわせて解消するために、都心部での仮設住宅の建設や学校等避難所から待機所への移行を促す措置がとられた他、復興支援住宅と呼ばれる恒久住宅の建設が兵庫県によって行われた。また、民間の住宅を借り上げて被災した住人への提供などが行われた。

これらの被災者向けの住宅の供給については、各市町村によって発行された罹災証明書が入居の根拠とされた。その証明を行うための調査が短期間のうちに少人数によって行われたこともあり、その精度の荒さが指摘されている。

交通網[]

鉄道[]

兵庫県などを走る阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道などが震災による甚大な被害を受けた。

西日本旅客鉄道(JR西日本)も同様の被害を受けているが、資本力の違いと、旧国鉄線であったため線路脇に余裕があり作業が行いやすく、強固なJRグループの結束力で、全国から応援を呼んだことから急速な復旧を遂げて最初に運行を再開した。複々線であった東海道本線(JR神戸線)は、地震発生から74日後の1995年4月1日に複線での運転を行う方法で不通区間を解消、山陽新幹線も震災が起こった直後に橋脚が倒壊して新大阪駅と姫路駅の間が不通となっていたが、81日後の同年4月8日に不通区間を解消した。

私鉄では、阪急電鉄が地震発生から約5ヶ月後(146日後)の同年6月12日、山陽電気鉄道が阪急電鉄の不通区間解消から6日後(地震発生から152日後)の同年6月18日、阪神電気鉄道が阪急電鉄の不通区間解消から2週間後(地震発生から160日後)の同年6月26日、そして阪急・阪神・山陽の各社が相互乗り入れする神戸高速鉄道は地震発生から約7ヶ月後(208日後)の同年8月13日に不通区間を解消した。阪神に関しては三宮~高速神戸間でピストン運転をしていた。このピストン運転は被災者の大きな足となった。

JR・私鉄など各社間で、連携して行われたバスや他社鉄道線による代替輸送は不通区間の解消とともに順次終了された。4月の段階で、最初に不通区間を全て解消したJRは、新年度の定期券発行でも優位な状況となり、その結果、利用者のシェアはJRへとシフトする形となった。

(※ 不通時の鉄道代替バスに関しては、「バス代行」の「阪神・淡路大震災時の事例」の節も参照のこと)

復旧に至るまでの間、東海道本線と山陽本線を経由して九州へ向かう貨物列車は、福知山線~山陰本線~伯備線(山陰道)のルートを経由して大回りで貨物列車を運転した。

東海道本線、山陽本線が分断されたために、電車車両をディーゼル機関車を使って当時は電化されていなかった加古川線を通過、もしくは、播但線・山陰本線を経由して福知山駅まで回送した。新幹線は、JR東海、JR西日本ともに車両が他社区間に閉じ込められたために復旧するまでお互いの車両を使用することとした。

だがそんな中、北神急行電鉄北神線は比較的に被害が少なく、翌1月18日から運行を再開した。また、谷上駅で北神急行電鉄北神線と接続する神戸電鉄有馬線は震災の2日後、1月19日に鈴蘭台駅-有馬口駅間、直通する三田線では有馬口駅-三田駅間、鈴蘭台から加古川線への乗換駅である粟生方面への粟生線、鈴蘭台駅-粟生駅間で運転を再開、2月7日には鈴蘭台-長田駅間が運転を再開、3月31日に有馬口-有馬温泉駅間が運転再開。そして6月22日に長田駅-湊川駅間が運転再開し全線が復旧した。これらは復旧が早かったため、震災直後の人々、また、被災地へ向かう人々の貴重な足となった。

道路[]

道路でも、中国自動車道や国道43号・国道2号は、復旧のための車線規制による渋滞が起こり、特に、高架が崩落した阪神高速道路神戸線(第二神明道路や姫路バイパスなども通じ、大阪~姫路間の連絡道路となっている)は、ながらくの間不通となった。このため、復旧までの期間には、国道9号や国道372号、国道27号に長距離トラックや長距離バスが殺到した。

中国自動車道では、吹田JCTと西宮北ICの間が不通となった。このことから、近畿地方内で京阪神を経由せずに、亀山(東海道沿線)や米原(中山道沿線)から姫路(山陽道沿線)まで行くには、北近畿の敦賀から和田山までを通らなければ迂回できないということが指摘されている。また、近年、論議がかまびすしい道州制においても、この北近畿迂回路の存在から「地域的・交通的問題を解決するには、交通的一体性を重視した枠組みにすべきだ」という意見が出されている。

震災直後、被災地の幹線道路で大規模な交通規制が実施された。当初は警察署が通行許可標章を発行していたが偽造が出回り渋滞の改善が見込めないため、その後コピーのできない新たな標章「復興標章」「除外標章」への切り替え、標章の交付審査を厳格にした。交通規制は阪神高速道路3号神戸線の復旧に合わせ徐々に緩和され1996年8月にはすべて解除となった。交通規制実施道路は次の通りである。

  • 復興物資輸送ルート…国道43号の一部区間・名神高速道路の一部区間・阪神高速道路5号湾岸線の一部区間(復興・除外標章掲示車両・バス・タクシー・緊急車両以外は通行できない。規制時間は日曜日・祝日を除く6時~19時)
  • 生活・復興関連物資輸送ルート…国道2号の一部区間・阪神高速道路7号北神戸線・新神戸トンネル有料道路・第二神明道路(復興・除外標章掲示車両・バス・タクシー・貨物車・二輪車・緊急車両以外は通行できない。規制時間は道路により異なる)
海上[]

神戸港には、フェリーなどが四国・九州方面を中心に多く発着していたが、各発着所が壊滅的な損害を受けて使用不能に陥ったため、一時的に大阪南港などに発着地を変更して運航されていた。陸上輸送が麻痺状態に陥っていたため、四国・九州方面とを結ぶメインルートとして機能した。また、大阪-神戸間、神戸-西宮間など短距離の臨時航路も設けられ、代替交通機関として利用された。

報道・ネット[]

  • 震災の情報は、報道に大きく取り扱われ、発生後約3日間、テレビ・ラジオはほぼ全てのチャンネルが、24時間震災関連の特別番組となり、コマーシャルも殆ど放送されなかった。
  • 大阪に本社を持つ近畿広域圏の民放テレビ各局[17]は、地震発生から数日間は完全にCM枠を抜いて震災報道を全国に発信し続け、近畿圏以外でコマーシャルが流れるようになってからも近畿では一定期間CMを流さず、CM中にはライフライン情報を静止画で流していた。独立UHF放送局であるサンテレビジョン[18]は、1月17日から1月22日まで106時間28分、独立ラジオ局であるラジオ関西は[19]、1月17日から1月20日まで69時間放送を続けた。さらに、当時独立FM局であったKiss-FM KOBE[20]は、1月17日から3月頃までCMを抜いて震災放送を行い、英語の話せるサウンドクルー(DJ)による外国人被災者向けの情報発信も行われた。震災放送のためFMフェニックスも設けられた。震災は外国人向けの情報の必要性が認識されたことでFM CO-CO-LOをはじめとする外国語放送設立のきっかけとなり、また市町村単位の情報が課題とされ、3年前に制度が整備されていたコミュニティ放送制度が全国的に脚光を浴びることとなった。
  • NHK教育テレビジョンとNHK-FM放送では、数日間にわたって(特に、近畿向けには136時間の連続放送を含む)被災地域の視聴者に向けた安否確認情報放送が初めて適用された。これらは現在でも、各地域で災害が起きた際に放送されている。
  • 近畿広域圏では、約7日後から一部通常番組を流し始めたが、お笑いなどの娯楽番組は差し控えられた。例外として発生3日後の1月20日の夜に、「探偵!ナイトスクープ」(ABC)が放送された(当該項目を参照のこと)。また「鶴瓶上岡パペポTV」(読売テレビ)では、震災の翌週の放送で、通常の客席を入れたトークではなく、笑福亭鶴瓶と上岡龍太郎による、二人が実際に見聞きした震災に関する話題や救助活動を妨げかねないマスコミの報道姿勢に対する疑問を呈したトークを行った(当該項目を参照のこと)。

神戸新聞社は地震により本社社屋が全壊。新聞編集用コンピュータシステム (CTS) の機器及び専用高圧電源が損傷し、新聞編集が不可能になったものの、前年に京都新聞社と締結していた災害援助協定を利用し、たまたまつながった電話で情報を送り京都で見開き4ページの夕刊を編集し制作した。印刷用源版フイルム神戸市まで、京都新聞の下請け運送会社の社員がオートバイで6時間かけて神戸市西区の印刷工場まで輸送し、当日午後7時31分、夕刊発行に成功した。その後全国の新聞社からの機材支援取引先の全面協力により、10日後一部のシステム再稼働に成功している。

デイリースポーツは日本経済新聞及び関連会社の全面協力を受けて東京で紙面を作成し発行を継続した。

一方で、全国区を取り仕切る関東広域圏の対応は、上記の時間が過ぎてから概ね通常の放送体制に戻っていったが、それでも、ニュースやワイドショーといった多くの生放送番組、及び「地震から2週間」「1か月」「2か月」といった節目では、被災地の状況を伝えるルポを数多く伝え、被災者へのエールや義援金の呼びかけなどを行っていた。しかし、それ以外の局面では地震関連情報は全国放送から近畿広域圏のみに徐々に絞られていき、特に、約2ヶ月後の地下鉄サリン事件が発生してからは、この傾向は顕著となった。
  • 震災当時、日本のインターネットにおいて商用利用、個人利用はまだ始まったばかりであったが、パソコン通信ネットワーク(「NIFTY-Serve」(現・@nifty)など)の掲示板や電子会議室が、被災者情報や大学の休講状況などの情報交換に役立った。以後、コンピュータネットワークの商用利用、個人利用に、マニア以外からも目が向けられるようになっていくこととなった。
  • 行政による救助活動が遅れた一方、前述の組織・団体、特に宗教団体や暴力団などによる現場での救助・支援活動は、日本のマスメディアで報道されることは少なかった。諸団体の宣伝につながりかねないとの懸念からであった。
その中で、JNN(TBS)系が、地震から3日目の1995年1月19日にJNNニュースの中で、神戸市内に本拠を置く、日本最大の広域指定暴力団・山口組の総本部が備蓄していた大量の食料を地元住民に供出する様子を、「住民の苦渋の選択」として報道した。このとき山口組は石油暖房機を積んだトラックを用意し毎日手際よく食事を出したりし、多くの被災者が集まった。報道機関としては、山口組のPRにならないよう決して与しない慎重な扱いであったが、無数のヤクザに頭を下げながら一般市民が列をなして食料をもらう姿は、震災の過酷な現実の一断面を描くものであった。英・米など海外のマスメディアも追随し、BBCは「政府の救助活動は遅々として進まないのに、現地のマフィア(ここでは山口組を指す)が救助活動を行っている」と報道した。(注:三和出版『実話時代2008年2月号』で「外国メディアの方が日本のメディアに先んじて報じた」というのは、誤報ないしは虚報である。)報道倫理に関わる問題[]

報道倫理に関わる問題として過剰な取材活動が挙げられる。地震発生直後、マスメディア各社が航空取材活動を開始しているが、地震直後から始まった航空映像によって首相官邸など被災地外の人々が地震の被害状況を素早くつかむことが出来た反面、この取材活動におけるヘリコプターによる騒音により、家屋の下敷きとなった被災者の声を聞き取れずに救助隊の初期活動の大きな妨げとなったとする指摘がある。1995年2月7日、衆議院地方行政委員会において、伝聞情報をもとに、この問題が取り上げられている。ただ、ヘリコプターの音で具体的に何人救出できなかったのかを科学的に検証したデータは存在せず、あいまいな部分もある。その後、関西の放送局間では、大災害発生時にはヘリコプターの飛行数を相互制限し、映像を各社で共有する方法などが検討されている。

また、一部の報道陣が被災者のための炊き出しを、取材のためと称して食したり[要出典]、夜明け前の避難所内の模様を、撮影用の照明で明るくしたりするといった光景も見られた[要出典]。

それに悲惨な様子のみを取り上げる報道も目立った。当時の日本銀行神戸支店長・遠藤勝裕がフジテレビの番組『日本のよふけ』(2001年10月7日放送)において語ったところによると、まるで神戸が壊滅してしまったかのようなマスメディアの報道ぶりを定例記者会見で批判し、「神戸には生き残った市民がたくさんいる。市民が生きている限り、神戸は悲惨ではあるが壊滅はしていない」と発言していたが無視され、一切報道される事はなかった。遠藤は「日銀の支店長がこういう事を言ったと報道してくれれば、少しでも被災者を勇気づけられたのに残念だ」と語っていた。

人口[]

神戸市の人口は、2004年11月には震災前の人口に戻っているが、中央区より西側の兵庫区・長田区・須磨区・垂水区では、社会の高齢化・少子化(少子高齢化)の影響もあって人口が震災前の水準に戻らずに減少に転じる区もでている。特に、長田区においては深刻な状況となっている。一方で、同市中央区・灘区・東灘区では、利便性の高さから工場跡地などでの再開発により、分譲マンションの建設ラッシュが起こっており、西宮市にかけての地域に小学校の供給が追いつかなくなってきている。

文化・スポーツ[]

宝塚歌劇団の本拠地・宝塚市の宝塚大劇場も大きな被害を受けた。竣工して数年であったが壁に亀裂が入ったほか、大劇場内の消火用スプリンクラーが誤作動し座席が濡れるなどした。およそ、2ヶ月半の間公演不能の状態になり、安寿ミラの退団公演を上演していたが公演中止を余儀なくされた。3月、「国境のない地図」において公演を再開。

神戸国際会館も全壊し、予定されていた公演を中止や会場を移しての公演になった。1995年12月に神戸ハーバーランドの空き地を借用して建設した仮設公演施設「神戸国際会館ハーバーランドプラザホール」が完成し、神戸での公演が本格的に再開された。

阪神競馬場や阪神甲子園球場の一部が損壊。この年の「大阪国際女子マラソン」も中止を余儀なくされた。また、4月にTIサーキット英田(現・岡山国際サーキット)で開催予定だったF1パシフィックグランプリも10月に延期された。鈴鹿サーキットでの日本グランプリとの連続開催が緊急に実現した事によってF1グランプリの「日本シリーズ」が実現した。この年に予定されていたゆうあいピック兵庫・神戸大会も中止になった。

六甲アイランドで1月21日に開催予定だった日本陸上競技選手権大会男子20キロ 女子20キロ競歩が中止され、翌2月に千葉市で代替開催された。2007年4月、このときの恩返しとして、同年3月の能登半島地震で被災した石川県輪島市で行なわれる予定だった別の競歩大会を六甲アイランドにて代替開催した。

第67回選抜高等学校野球大会(春の甲子園)については、「中止すべき」という意見があったものの、吹奏楽などによる鳴り物演奏を自粛した上で予定通りに実施された。

プロ野球・オリックスブルーウェーブは『がんばろうKOBE』をスローガンに1995年、1996年と連覇(1996年は日本一)を成し遂げ、被災者を勇気付けた。また、毎年恒例だった正月映画・男はつらいよシリーズの、12月に公開された第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』では、神戸市側から松竹へロケの要請があったことや、山田洋次監督の元に、復興に努めていた夫妻からファンレターが届いたことがきっかけで、当時市民による復興が行われていた神戸市長田区が舞台となり、神戸の復興とボランティアがテーマとなった。

デパート[]

そごう神戸店も本館が半壊した部分の解体撤去(この撤去した部分が現在のサンファーレ広場となっている)を含めた復旧工事の末、1996年4月28日に全館オープンした(新館と本館地階はそれ以前から再開していた)。大丸神戸店は、本館の3階部分が倒壊したために取り壊して新館として再建。西館についても全面改装を施して1997年3月に復興グランドオープンした。

一方で、三宮阪急は、入居していた神戸阪急ビル東館の上層階が崩落する全壊のため解体撤去することとなり震災5日後に閉店に追い込まれたのちに、ついに再開されることはなかった(ただし、震災前の1992年に神戸ハーバーランドに神戸阪急が開店している)。神戸デパートも、被災をきっかけに閉店した。

やや離れた大阪市でも北浜の三越大阪店の本館が被災して解体され、売場面積を大きく減らした。これが10年後の2005年に閉店する一因となった[21]

その他[]

  • 同震災で、被災者らが避難生活中にどこでも使えるカセット式のガスコンロを調理などに利用していたが、当時のカセットコンロではカセットボンベの規格が数種類あったため、被災者間においてカセットボンベの貸し借りができない場合があり、メーカー側に疑問が呈された。これを教訓として日本工業規格においてカセットこんろ(JISS2147)およびカセットこんろ用燃料容器(JISS2148)の規格が登録されている。
  • 日本国郵政省(現在の日本郵便)が、1995年4月20日に阪神・淡路大震災寄附金付切手を発売した。これは額面80円の切手を100円で販売し、差額の20円を震災支援の寄付金としたもので額面は「80+20」と表記されていた。ただしデザインは準備が間に合わなかった為、例年発行されている「切手趣味週間」の切手に便乗する形になった。そのため、金島桂華の『画室の客』という絵画がデザインであり、被災地に全く関係ないものとなった。印刷数5000万枚のうち約4728万8000枚が販売され、諸経費を除いた9億4000万円が地元に配分された。
  • その後、郵政省は2000年12月22日発行の「20世紀デザイン切手」の17集のなかで、同震災の事を題材にした切手を発行している。デザインは復興のシンボルとされた手塚治虫の「火の鳥」と阪神・淡路地区の地図と倒壊した高速高架道路をイメージしたものであった。
  • 日本銀行神戸支店は震災による金融パニックを防止の為、大蔵省神戸財務事務所長と神戸支店で緊急協議し、大蔵省及び日本銀行本店に対して金融特別措置発令を要請。本人確認が取れれば、通帳や印鑑なしでの預金引き出しを可能にしたほか、支店の二階に被災した銀行窓口を開設し、破損したり燃えた紙幣の交換等の業務を行い、パニックを防止した。この際神戸支店長はNHKラジオに生出演し、これらの措置に関して説明した。

地震の呼称[]

マスメディアなどが略称として「阪神大震災」と報じていたことに疑問を持つ被災者もいる。大都市・大工業地帯・観光都市の一つである神戸・阪神地区だけが壊滅的な被害を受けた様に表現され、同様に甚大な被害をうけた淡路島北部や明石市、などが考慮されていないからである。

そのために、「阪神・淡路大震災」と呼ばれるようになってはいるが、この表現でさえ明石市は含まれていないとして同市の広報資料などでは「兵庫県南部地震」を震災の呼称としている。

大阪府下では、豊中市を除くとそれほど大きな被害が生じていないにもかかわらず、「阪」の文字が入っているのは、兵庫県内における地域区分である「阪神」間(灘区・東灘区・芦屋市・尼崎市・西宮市近辺)における被害が甚大であったためである。なお、豊中市では南部を中心に甚大な被害が出て、死者が9名出て、避難所暮らしを余儀なくされた人も多い。

朝日新聞や系列のスポーツ新聞日刊スポーツでは、翌日の1月18日の段階では「関西大震災」の呼称で報道した[22]

震災の反省[]

耐震性の小さな建造物に被害が多く発生したことを受け、消防庁では公共施設の耐震改修を指導している[8]

しかし、「阪神・淡路大震災」の起こった兵庫県でさえ、公共施設の耐震化率は48.3%にとどまっている。東京78.1%(消防庁 2003、各都道府県耐震改修状況)に比べて耐震化は遅れている。さらに、民間の会社施設・マンションにおいての耐震化率はきわめて低いのが現状である。

さらに、ほとんど犠牲者が出なかった公共施設の耐震化は進んでいるが、犠牲者の80%以上を出した民間の耐震性のない木造住宅の耐震補強はほとんどなされていないのが現状である。

また、震災の犠牲者6434人のおよそ1割に当たる約600人が、室内家具の転倒による圧死と推定する調査(山口大・大田教授のグループ)があったことから、震災発生後しばらくは「家具転倒防止金具」を購入する人が多く見られたが、今では普及が鈍化している。

追悼行事[]

ファイル:Fire char kobe 2005.0117.jpg

1.17追悼行事(東遊園地)

ファイル:1・17希望の灯り.jpg

1.17希望の灯り(東遊園地)

毎年1月17日は、東遊園地などの広場・協会などにおいて式典が行われている。発生時刻の午前5時46分と、その12時間前と12時間後の午後5時46分に黙祷を行う。また、伊丹市昆陽池公園では、発生時刻の12時間前にあたる16日午後5時46分に黙祷を行い、ロウソクを発生時刻にあたる17日午前5時46分まで点灯している。神戸市中央区三宮にある東遊園地では広場に6,000本の灯篭で模った「1.17」を北側の神戸市役所庁舎を正面に掲示される。また、この灯篭が消えた場合は、式典開催者は手をつけずに、訪れた人々にろうそくを渡して点火してもらっている。灯篭は毎年若干の違いがあるものの5時から21時まで点火されている。

また1995年より毎年12月に、鎮魂と追悼・街の復興を祈願して神戸ルミナリエが開催されている。

被災地が即急に復興できたのは多くの支援者・ボランティアのおかげであったため、被災者は今も支援者に感謝の気持ちを声明や催し物によって示している。また、神戸市はこの支援活動の教訓や当時の恩返しの意味をこめて新潟県中越地震スマトラ島沖地震の時はどこよりも人材、資材などの援助を行ってきている。また、防災事業では、現在においてもこの震災を例に挙げられることが多く防災事業の原点となりつつある。

神戸市立小学校の音楽教諭である臼井真作曲・作詞の『しあわせはこべるように』という歌が復興の歌として取り上げられることが多く、各種学校団体をはじめ多くの追悼行事で歌われている。

阪神・淡路大震災を題材にした作品[]

阪神・淡路大震災をめぐって、多くの作品が発表されている。主な作品は、次のとおりである。

小説・詩[]

  • 村上春樹 『神の子どもたちはみな踊る』 (2000年)
  • 東野圭吾 『幻夜』 (2004年)
  • 横山秀夫 『震度0』 (2005年)
    • 阪神・淡路大震災が起こった同じ日に起きたある事件が県警内部を揺るがす。刻々と伝えられる被災地の惨状をよそに、警察内部は権力闘争に明け暮れる。『このミステリーがすごい!』の2006年版で、国内歴代第3位に選ばれた。
  • 平山譲 『ありがとう』 (2006年)

漫画[]

  • 高橋しん 『いいひと。』 (1993年-1999年) – 阪神・淡路大震災を背景としたエピソードが収録されている。
  • 大谷昭宏、大島やすいち 『こちら大阪社会部 (阪神大震災編)』 (1995年)
  • 郷田マモラ 『きらきらひかる』 (1995年-2000年)
  • 木村紺 『神戸在住』 (1998年-2006年)
  • 山本航暉 『ゴッドハンド輝』 (2001年-連載中) - 阪神・淡路大震災を背景としたエピソードが収録されている。
  • サラ・イイネス(現在はサライネス) 『大阪豆ゴハン』 (1992年-1998年) - 主人公の友人が被災した、というストーリーがある。

映画[]

  • 山田洋次 『男はつらいよ 寅次郎紅の花』 (1995年)
  • 菅原浩志 『マグニチュード 明日への架け橋』 (1997年)
  • 万田邦敏 『ありがとう』 (2006年) – 平山譲の同名小説を映画化。

ドラマ[]

  • 笠井健夫 『異人館通りの聖夜』 (1995年) - MBS「エリアコードドラマ06」。
  • 宮村優子、長川千佳子 『甘辛しゃん』 (1997年-1998年) – NHK連続テレビ小説。
  • 井上由美子 『きらきらひかる』 (1998年) - 郷田マモラの同名漫画をドラマ化。フジテレビ系で放映。
  • 尾西兼一 『わかば』 (2004年-2005年) - NHK連続テレビ小説。
  • 渡邉睦月 『震度0』 (2007年) - 横山秀夫の同名小説をドラマ化。WOWOWで放映。
  • 水田伸生 『252 生存者あり episode.ZERO』 (2008年)
    • 映画『252 生存者あり』の2年前を舞台としたスペシャル・ドラマ。主人公・早川勇作(市原隼人)は、阪神・淡路大震災で両親を失う。映画公開の前日に、日本テレビ系で放映された。

演劇[]

  • 岡本貴也 『舞台|阪神淡路大震災』 (2005年)
  • 尾西兼一 『わかば』 (2005年) - NHK連続テレビ小説の舞台化。

音楽[]

  • 平松愛理 『美し都 ~がんばろや We Love KOBE~』(1995年)
  • 嘉門達夫 『怒りのグルーヴ ~震災篇~』(1995年)
  • ソウル・フラワー・ユニオン及びヒートウェイヴ 『満月の夕』(1995年) - ガガガSPや沢知恵らがカバーしている。
  • 角松敏生 『崩壊の前日』(1999年)
  • 天野正道 『おほなゐ ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~』(2001年)

関連項目[]

救助[]

  • 災害救助犬
  • 激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律

放送・キャンペーン[]

  • 臨時災害放送局
  • FM796 フェニックス(災害情報ラジオ局)
  • ネットワーク1・17(毎日放送ラジオの震災情報番組)
  • ラジオ災害情報交差点(在京ラジオ7局共同制作による災害情報番組)
  • 阪神・淡路大震災10周年「いのちを守るためにキャンペーン」(NHKの震災10周年キャンペーン)
  • オリックスブルーウェーブ(がんばろう神戸)
  • See阪神・淡路キャンペーン(兵庫県)

追悼・モニュメント[]

  • インフィオラータ神戸
  • ポンテ・ペルレ
  • 神戸学院大学 大時計(震災によって損傷した明石市立天文科学館大時計)
  • 弓弦羽神社
  • おほなゐ(作曲者・天野正道によって作曲された阪神・淡路大震災をテーマにした吹奏楽曲)被災地の中学校の吹奏楽部顧問の震災時の体験を基に作曲されている。

近畿地方で起こった地震[]

その他関連項目[]

大阪のABC朝日放送では、地震発生当時に生放送が行われていたため、地震の発生の瞬間が捉えられている。地震の規模を伝える貴重な情報としてテレビ朝日系列の放送局ではこの番組内で地震が発生した様子を収めた録画テープが地震から1週間ほど頻繁に報道特別番組内で流された。
  • ナショナルジオグラフィックチャンネル(「衝撃の瞬間3」の第6話で「神戸を襲った大震災」を放送した)

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 一部のモニュメントや資料においてM7.2とするものもあるが、これは、2001年4月23日に気象庁がマグニチュードの算出方法の変更により7.3に修正したためである。
  2. 地震による顕著な被害があった場合には、気象庁長官はその地震について命名すると定めている。基準は、100kmよりも浅い直下型・M7.0以上、同じく海洋型・M7.5以上・全壊100棟程度以上など。
  3. 死者、住家被害、火災被害、その他被害の数値は消防庁発表「阪神・淡路大震災について(第107報)」(2003/12/25)より
  4. HEM-Net
  5. 埋もれた記憶西宮・仁川の地滑り(神戸新聞)
  6. 2008年8月放送「衝撃の瞬間~神戸を襲った大震災」(ナショナルジオグラフィックチャンネル)より
  7. 上記同様
  8. 8.08.1 神戸市においては、当時水道局の存在していた神戸市役所2号館6階が7・8階部分に押しつぶされるかたちで被災したため、即時に資料が用意できず、水道管の経路情報の把握に時間を要するなど復旧に影響を及ぼしたとされる。その後、2号館は6階~8階までを撤去し、5階建てとして修復されており、水道局も4号館に移転している。
  9. 神戸新聞 連載<「圧死」を追う>被災地発・問わずにいられない(4)地域の力/高めたか淡路の救命率
  10. JNN報道特別番組「失われた街で~阪神大震災から1ヵ月」=1995年2月17日放送
  11. JNN報道特別番組「失われた街で~阪神大震災から1ヵ月」=1995年2月17日放送
  12. 阪神・淡路大震災教訓情報資料集『内閣府・(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構』より
  13. 『官邸応答せよ』から「クビを賭ける、自衛隊を呼べ!」より
  14. 兵庫県・神戸市が大地震時の危機管理対処規定/自衛隊出動依頼の権限代行者規定を定めていれば被害状況の確認と自衛隊への出動要請が「危機管理・緊急権限代行規定に従い、知事不在でも地震発生後4時間もかからず」なされたはずだし、規定策定の段階に「地震により、消火水道が寸断されて消火不能に陥る」という致命的問題点も消防が指摘したはずであるが、兵庫県・神戸市とも大地震対処危機管理規定を定めていなかった。
  15. 『官かくあるべし―7人の首相に仕えて』より
  16. 一卵性双生児/「戦後」と重なる神戸復興(神戸新聞)
  17. 毎日放送ではニューススタジオにあったセットが倒壊、朝日放送では『おはよう天気です』冒頭に地震に襲われた。関西テレビではスタジオの天井にあったスポットライトが転落し、読売テレビではエレベーターが止まる被害を受けた。
  18. 社屋内がぐちゃぐちゃになるほどの被害を受けた。
  19. 放送が6時まで停止したあげく、社屋そのものも全壊する被害を受けた。詳細はシェルタースタジオ117を参照。
  20. サンテレビジョン同様、社屋内がぐちゃぐちゃになるほどの被害を受けた。
  21. 三越大阪店、5日閉店…315年の歴史に幕
  22. 1995年1月18日各紙朝刊

外部リンク[]

ウィキメディア・コモンズ
ウィキメディア・コモンズには、阪神・淡路大震災に関連するマルチメディアがあります。
  • 阪神・淡路大震災教訓情報資料集(内閣府)
  • 阪神・淡路大震災関連情報データベース
  • 神戸大学附属図書館震災文庫
  • 人と防災未来センター
  • 野島断層保存~北淡震災記念公園
  • 阪神・淡路大震災10周年事業(兵庫県)
  • 神戸新聞 阪神・淡路大震災特集
  • AMK・AM KOBE(現在のCRK・ラジオ関西)震災報道の記録
  • サンテレビ 震災報道の記録
  • 阪神・淡路大震災 メディアからの証言
  • 阪神大震災の記憶
  • 被災地自治体・ライフライン・マスコミ関係者による災害時報道の検証
  • 松葉博雄の社長研究室「神戸大震災復興奮闘物語」
  • 阪神大震災を記録しつづける会
  • 阪神淡路大震災を語り継ぐための若者が知りたいプロジェクト

ar:زلزال هانشين اواجيbg:Земетресение в Кобе (1995)da:Jordskælvet i Kobe den 17. januar 1995fi:Kōben maanjäristys 1995id:Gempa bumi besar Hanshinlt:Didysis Hanšino žemės drebėjimasms:Gempa bumi Kobe 1995pl:Trzęsienie ziemi w Kobe, 1995sv:Jordbävningen i Kobe 1995zh-yue:阪神地震



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...