能登半島地震

ページ名:能登半島地震
曖昧さ回避この項目では、2007年の能登半島地震について記述しています。1993年の能登沖地震については「能登沖地震」をご覧ください。
2007年(平成19年)能登半島地震
震源の位置
震源の位置(USGSによる)
本震
発生日2007年(平成19年)3月25日(日)
発生時刻9時41分58秒 (JST)
震央日本 石川県輪島市西南西沖40km 北緯37度13.2分 東経136度41.1分 (地図)
震源の深さ約11km
規模   マグニチュード(M) 6.9
最大震度   震度6強:石川県 七尾市、輪島市、穴水町[1]
津波約20cm:石川県 珠洲市、金沢港
地震の種類直下型地震
余震
回数500回以上
最大余震M5.3 震度5弱 (3月25日 18時11分 発生 (規模と震度の両方が最大))
被害
死傷者数死者:1人 負傷者:355人
被害総額被害確認中
被害地域石川県を中心に北陸地方・信越地方
* 特に注記が無い場合は気象庁による。

能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2007年(平成19年)3月25日9時41分58秒(JST)に石川県輪島市西南西沖40kmの日本海で発生した、マグニチュード(M)6.9(気象庁暫定値)の地震。地震名については、メディアによって様々な表記が見られたが、気象庁による正式名称は「平成19年(2007年)能登半島地震」である。

※以下の記事の時刻は、全てJSTの時刻を表記する。

目次

地震[]

本震[]

  • 発震:2007年(平成19年)3月25日 日曜日 9時41分58秒
  • 震源:石川県輪島市西南西沖40kmの日本海
  • 震源の深さ:約11km
  • 地震の規模:マグニチュード6.9(気象庁暫定値)(モーメントマグニチュードは6.7)

本震では、石川県の七尾市、輪島市、穴水町で震度6強[1]計測震度の最大地点:輪島市門前町 6.4)を観測したほか、北海道南部から中国地方や四国地方まで広範囲で揺れが感じられた。石川県で震度6を記録したのは、観測開始以来初、富山県で震度5を記録したのは、1930年(昭和5年)以来のことで、実に77年ぶりのことである。国土地理院のGPSの観測で震源となった断層の動きが右横ずれ成分を含む逆断層であり、海底から陸地の一部に跨がる14km程の断層帯だと判明した[2]。海上保安庁と産業技術総合研究所は地震発生後の海底音波探査により、この地震で動いたとみられる長さ18km以上の活断層を発見した[3]

各地の震度[]

  • 震度6強
    • 石川県 輪島市 七尾市 穴水町[1]
  • 震度6弱
    • 石川県志賀町中能登町能登町
  • 震度5強
    • 石川県珠洲市
  • 震度5弱
    • 新潟県刈羽村
    • 富山県滑川市富山市舟橋村氷見市小矢部市射水市
    • 石川県羽咋市宝達志水町かほく市
  • 震度4
    • 新潟県糸魚川市上越市妙高市長岡市三条市柏崎市小千谷市加茂市十日町市見附市田上町新潟市燕市五泉市阿賀野市佐渡市
    • 富山県魚津市黒部市上市町立山町入善町富山朝日町高岡市砺波市南砺市
    • 石川県金沢市小松市加賀市川北町野々市町津幡町内灘町白山市能美市
    • 福井県福井市永平寺町越前町あわら市福井坂井市
    • 長野県信濃町飯綱町諏訪市
    • 岐阜県高山市白川村飛騨市

また、北は北海道山越郡長万部町から南は高知県高知市、高知県安芸郡奈半利町までの自治体で震度3から震度1を観測した。

余震[]

本震の後、余震が長く続き、有感地震は500回以上も観測された。3月25日18時11分45秒に、石川県の輪島市と穴水町で震度5弱を観測する余震(M5.3)が発生。この余震が規模・震度の双方で最大規模のものである。また、3月26日14時46分35秒に、石川県の志賀町で震度5弱を観測するM4.8の余震、3月28日8時8分15秒に、石川県の輪島市で震度5弱を観測するM4.9の余震、2008年(平成20年)1月26日4時33分頃に石川県輪島市で震度5弱を観測するM4.8の余震が発生した。この3つの余震と上記の1つの余震が最大震度を観測した余震である。

津波[]

気象庁は、この地震を受け、石川県能登沿岸と石川県加賀沿岸に津波注意報を発表した。地震発生から約1時間強、10時を少し過ぎた頃に珠洲市と金沢港で約20cmの小さい津波を観測した。11時30分頃に津波注意報は全面解除された。

被害[]

被害概要[]

ファイル:The Damage of Noto Toll Road.jpg

能登有料道路の被災・復旧状況(別所岳サービスエリア)

ファイル:The Damage of Bessyodake.jpg

別所岳サービスエリアにある被災当時の写真

石川県輪島市で女性が倒れてきた石灯籠で頭を強打して亡くなったほか、石川県・富山県を中心に負傷者が279人も出た。震源を中心に家屋倒壊・道路崩落や、電気・ガス・水道などのライフラインの寸断が発生し、震源地に近い沿岸部や富山県の氷見漁港などでも液状化現象が発生した。地震によってエレベータが緊急停止し、エレベーター内に人が閉じ込められる事故も相次いで発生した。

また、交通の被害が大きく、JR西日本金沢支社内のうち、小浜線を除く全路線がストップし、北陸本線で終日、運転が見合わされた。七尾線は翌26日に始発から営業再開した。七尾と穴水を結んでいるのと鉄道では、25ヶ所の敷石の隆起と沈降が見つかり、復旧工事が施された。北陸地方のその他の私鉄、第三セクター鉄道も地震発生直後に運転を見合わせたが、安全が確認された路線から順次再開した。能登空港は滑走路に22ヶ所の亀裂が見つかって閉鎖された。25日から緊急補修工事が行われ、26日の未明に復旧した。能登有料道路の徳田大津IC〜穴水IC間で、数ヶ所の道路崩落が生じ、乗用車などが一時的に取り残された。当初完全復旧には一年以上掛かるといわれていたが、翌月4月27日の崩落箇所に迂回路を仮設するなどによる暫定開通(ただし別所岳サービスエリアは復旧工事用基地として使用する目的で復旧工事中の供用が見合わされた)を経て、地震発生からおよそ8ヶ月後の11月30日に全線の復旧工事が完了した。

その他、戦没者の慰霊碑が土台から外れて割れるなど、様々な被害も確認されている。

防災科学技術研究所などによると、この地震の本震の地震波に長周期パルス波が含まれていることが分かった。こうした地震動を受けると、まず、周期1秒以下の振動によって建物に亀裂が入るなどして建物の固有周期が長周期化し、その後、周期1〜2秒の振動(パルス波)によって大きな被害につながると考えられており、俗称「キラーパルス」と呼ばれている。これは、阪神・淡路大震災兵庫県南部地震)やノースリッジ地震においても被害をもたらしたと考えられている[4]。この地震では、建物等に脅威となる周期成分が多く含まれた地震波が震源から放出され、それが沖積低地などの軟弱地盤で増幅されたことで多くの家屋被害につながったと考えられている。

被害統計[]

  • 死者…1人
  • 負傷者…358人
  • 全壊家屋…684棟
  • 半壊家屋…1,732棟
  • 一部損壊家屋…26,901棟
  • その他…4,457棟
  • 被害地域…石川県を中心に北陸地方・信越地方の広域

被害詳細[]

石川県の被害(2007年(平成19年)7月17日現在)
人的被害家屋への被害インフラ被害避難所備考
死者重傷軽傷行方不明全壊半壊一部損壊断水停電電話設置数最大震度
輪島市146690(注1)5031,0579,98400062007年3月25日
震度6強
七尾市0171100502526,4930000
鳳珠郡穴水町[1]0336072942,1970003
能登町021001101,0180000同日 震度6弱
羽咋郡志賀町010270142173,3850001
鹿島郡中能登町0300371,5240000
珠洲市00302137690000同日 震度5強
羽咋市00103131330000同日 震度5弱
加賀市00000060000
かほく市000032180000
羽咋郡宝達志水町000003250000
河北郡津幡町00100020000
白山市00000010000
計(注2)18125706491,65524,959(約13,250)(約11万)(約260)102007年3月25日
震度6強
  • 注1) 被害が大きかった門前町では、行政であらかじめ「高齢者マップ」を作成し、高齢者一人暮らし世帯を把握。地震発生4時間以内に全員救助。
  • 注2) カッコ()内は、被害ピーク時の推計。
富山県の被害(2007年(平成19年)3月28日現在)
  • 重傷1名:富山市(1名)
  • 軽傷12名:高岡市(6名)、魚津市(2名)、氷見市(1名)、小矢部市(1名)、射水市(2名)

災害対応[]

ファイル:2007 Noto earthquake 01.jpg

政府調査団を乗せて輪島に向かう陸上自衛隊の輸送ヘリ(25日、小松基地)

内閣府[]

25日9時45分に総理大臣官邸の内閣危機管理センターに「石川県能登を中心とする地震に関する官邸対策室」を設置し、緊急参集チームが招集された。25日から26日にかけては、溝手顕正防災担当大臣を団長とする政府調査団が現地に派遣された。

石川県[]

25日10時45分に災害対策本部員等連絡会議を開催。同日12時30分、県庁に石川県災害対策本部、奥能登総合事務所に現地災害対策本部を設置した。また、同日10時15分に緊急消防援助隊の応援要請を行い、消防庁長官から富山県・福井県・東京都・京都府・大阪府・滋賀県・兵庫県の各都府県に対して、出動要請が行われた。なお、26日10時42分に派遣解除要請が行われ、同日11時55分に解隊、引き揚げが開始された。

自衛隊[]

防衛省では、25日9時45分に防衛省災害対策室(室長は運用企画局長)を設置した。同日11時8分に石川県知事から陸上自衛隊金沢駐屯地駐屯地司令(第14普通科連隊長)に対して災害派遣要請が行われた。陸上自衛隊からは第14普通科連隊(金沢)、第372施設隊(鯖江)、第382施設隊(富山)、第10偵察隊(春日井)、第10施設大隊(春日井)、第33普通科連隊(久居)、第10化学防護隊(守山)、第10戦車大隊(今津)、第10後方支援連隊(春日井)の部隊が派遣されている。航空自衛隊からは、第23警戒群(輪島)、第9移動警戒隊(小松)の部隊が派遣されている。また、災害派遣要請が行われる以前から、自衛隊法第83条2項に基づく、「自主派遣」を行い、陸・海・空の各自衛隊が偵察ヘリなどを飛ばして情報収集活動を行った。

能登半島周辺の過去の地震活動[]

能登地方では、1993年(平成5年)2月7日22時27分44秒にも地震が発生し、この地震は「能登沖地震」または「能登半島沖地震」と呼ばれている。(→能登沖地震)この地震は、M6.6、最大震度は震度5、震央は、北緯37度39.4分・東経137度17.8分、震源の深さは25kmであった。類似の構造の地震に、福岡県西方沖地震がある。

この地震が発生した能登半島周辺は、北アメリカプレートとの境界に近いユーラシアプレートの内部にあたる地域である。能登半島周辺は、浅瀬に堆積した地層が南東から押されて隆起し、能登半島が生まれたと考えられており、この地域には多くの褶曲地形があるとともに、逆断層もいくつか見られている。また、陸地側は横ずれ断層が見られ、国土地理院の観測で横ずれ移動も観測した。今回の地震は、その断層の内の1つが活動したと見られている。

1990年代後半から、西日本で、M6を超える大きな地震が増えているという調査結果があり、専門家の意見の中には、「西日本全体が地震活動期に入っており、今回の地震もその1つだったのではないか」というものもある。

福岡県西方沖地震と同様に、この地震も「地震の少ない地域で起きた」とされているが、日本列島全域が古生代の後の地殻変動により大きく形を変えながら現在の形となっているため、日本付近には地震が起きない場所はない。また、 地震動予測地図[5]などのデータの基となる活断層は、ほとんど陸のものである。日本近海の海底の断層については未調査地域がほとんどであり、今後、陸地に近い地域の海底の断層の調査を進めるべきとする専門家もいる。

雑記[]

  • この地震では、メディアが最も被害の大きかった門前町に入るのが遅れたため、取材拠点のあり方について課題を残したといえよう。逆に、放送局では富山県の局の初動ぶりのよさが目立った。地震直後の報道特別番組では、門前町がある石川県の放送局より、富山県の放送局からの中継や被害状況報告の方が頻繁に行われていた局もあった。
  • 前述の通り、大きな地震がここ数十年観測されていなかった富山県では、地元で「地震の少ない県」という意識が根付いてしまっていたが、この地震によって県民の地震への意識が高まった。また、この地震から半年ほど後、県内の中高生を中心に「富山県を震源とする大地震が発生する」といった悪質なデマや噂が広がったことがあった。
  • 地震の影響で4月に輪島市で開催予定だった日本陸上競技選手権大会50キロ競歩が不可能となった。このとき、代替開催地として兵庫県神戸市が名乗りを上げた。神戸市も1995年阪神・淡路大震災で開催予定だった競歩大会が中止(千葉市で代替開催)となったことがあり、12年越しの恩返しがかなうこととなった。

脚注[]

  1. 1.01.11.21.3 震度が過大に観測され、実際は6弱だった可能性がある。“震度計:26地点で運用停止軟弱地盤で過大観測”. 毎日新聞.(2010年3月30日). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100331k0000m040073000c.html 同日閲覧。 
  2. 国土地理院石川県能登半島沖を震源とする地震に伴う地殻変動(第1報)
  3. 能登半島地震の震源域で長さ18km以上の活断層と一部で海底に達する変動を確認産総研プレスリリース 2007年7月30日
  4. 地震と地震災害 - 消防防災博物館
  5. 地震動予測地図

関連項目[]

外部リンク[]

テンプレート:Wikinewscat

ウィキメディア・コモンズ
ウィキメディア・コモンズには、能登半島地震に関連するカテゴリがあります。
  • 石川県能登地方を震源とする地震(最終報) (PDF) 消防庁
  • 石川県能登地方を震源とする地震に係る防衛省・自衛隊の対応状況について(最終報) 防衛省
  • 平成19年(2007年)能登半島地震 産業技術総合研究所
  • 2007年3月25日能登半島地震の特集ページ東京大学地震研究所

出典

  • 気象庁
  • 石川県
  • 日本赤十字社
  • 日本郵政公社

復興情報

  • 復興情報 - 石川県
  • 復興情報 - 北陸観光情報

サポート情報

  • 能登半島地震復興基金 - 能登半島地震復興基金
  • 能登スタイル - 能登半島☆全国発信プロジェクト

テンプレート:日本近代地震



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...