ラインハルト・フォン・ローエングラム

ページ名:ラインハルト・フォン・ローエングラム
プロフィール
ラインハルト・フォン・ローエングラム
Reinhard von Lohengramm
Rainhalt
所属:銀河帝国
階級:大将
生年月日:帝国暦467年(宇宙暦776年)3月14日
性別:男性
配偶者:ヒルダ
家族:長男:アレクサンデル・ジークフリード
姉:アンネローゼ
搭乗艦:駆逐艦ハーメルンII
駆逐艦エルムラントII
巡航艦へーシュリッヒ・エンチェン
標準型戦艦タンホイザー
試作型旗艦用戦艦ブリュンヒルト
声優:堀川亮
ならはしみき
緑川光
 ・話・編・歴 


ラインハルト・フォン・ローエングラム(Reinhard von Lohengramm)は、銀河英雄伝説の銀河帝国側主人公。旧姓ミューゼル。

目次

略歴[]

帝国暦467年(宇宙暦776年)3月14日、帝国の首都星オーディンに下級貴族セバスティアン・フォン・ミューゼルの長男として生まれる。

幼い頃、事故で母クラリベルを失い、5歳年上の姉アンネローゼにより育てられる。父親が財産を食いつぶして下町へ移り住む事となったが、そこで唯一無二の親友であり、後に盟友となるジークフリード・キルヒアイスと出会い、共に少年時代をすごす。

10歳の時、アンネローゼが宮内省の役人に見いだされ、皇帝フリードリヒ四世の後宮に召された。ラインハルトは姉を奪ったゴールデンバウム王朝と皇帝を激しく憎悪し、これがきっかけとなって門閥貴族による専横がまかり通っている帝国の現体制に疑問を持つようになる。そして姉を取り戻すため、ゴールデンバウム王朝を倒し、帝国の現体制を変える事を密かに誓う。この決意を唯一知らされたキルヒアイスも同意し、最も早く栄達するための方法として軍人になる道を選び、二人で帝国軍 幼年学校に進む。幼年学校卒業後、通常は准尉に任官するところ、特別待遇で少尉から軍歴を開始する。

初陣は願っていた宇宙での艦隊勤務ではなく、惑星カプチェランカでの地上戦。その後中尉として駆逐艦ハーメルンIIの航海長、その後オーディンの軍務省で大尉として勤務、第5次イゼルローン攻防戦では、少佐として駆逐艦エルムラントIIの艦長、中佐として巡航艦ヘーシュリッヒ・エンチェンの艦長、大佐として憲兵隊勤務、准将としてヴァンフリートの会戦に参加、第3次ティアマト会戦時には中将、第4次ティアマト会戦時には大将として戦った。参加した戦いでは天賦の才を発揮して数々の軍事的功績を挙げ、20歳にして上級大将となり、断絶していたローエングラム伯爵家の名跡を継ぐと言う異例の出世を果たす。また、そこに至る戦いの中で、後の臣下となる優秀な人物に出会っていった。しかし、門閥貴族や軍上層部からは、皇帝の姉に対する恩寵による出世と嫉まれ、「スカートの中の大将」と揶揄された。

ベーネミュンデ侯爵夫人やフレーゲル男爵にはしばしば命を狙われて何度か絶体絶命の危期に陥ったが、キルヒアイスの活躍もあり暗殺の魔の手から逃れつづけた(皇帝になってからも暗殺者に狙われた事は度々あり、キュンメル事件、ウルヴァシー事件、ルビンスキーの火祭りによるハイネセンの大火、地球教徒による最後の襲撃などが起こっている)。

アスターテ会戦の功積で帝国元帥・宇宙艦隊副司令長官、アムリッツァ会戦の功績で宇宙艦隊司令長官・侯爵と軍の実権を着実に握る。リップシュタット戦役では帝国軍三長官を一身に集めた帝国軍最高司令官となり門閥貴族勢力を打倒し、さらに帝国宰相リヒテンラーデ公も排除する。そして自らが帝国宰相も兼任し、幼い皇帝の元で事実上の支配者となる。

だが、門閥貴族との戦いの中で自らの過失により盟友キルヒアイスを失ってしまう。一時は自失状態になるが、やがて立ち直り、銀河を我が手に掴む事を亡き親友に誓い、フェザーン自治領、自由惑星同盟を制圧・併呑し、銀河の統一を果たす。宇宙暦799年/帝国暦490年/新帝国暦1年、ゴールデンバウム朝から皇帝位の禅譲(実態は簒奪であったが)を受け、23歳にしてローエングラム王朝を建て、初代皇帝ラインハルト1世として即位する。

新帝国暦2年暮れ、門閥貴族抗争の際に出会い、首席秘書官を経て大本営幕僚総監に就任していたヒルダを皇后に迎えた。

その後の動乱も陣頭に立ち続けたが、その陣中で「変異性劇症膠原病」という奇病(過去に例が無い新病。病状は現実世界における金属アレルギーにも似ている)に冒されていることが判明する。新病であるこの病には治療法がなく、病名すら仮名でしかなく、ラインハルト以外に罹患例の無いこの病気は後に「皇帝病」と呼ばれることとなる。新帝国暦3年(宇宙歴801年)7月25日、25歳で崩御。在位は満2年余であった。

能力と性格[]

軍人としては「戦争の天才」「常勝の英雄」として帝国軍将兵の畏敬と忠誠を一身に集める。ただし、その常勝の英雄も、唯一ヤン・ウェンリーにだけは勝利し得ないままだった。何よりも自らが陣頭指揮に当たって勝利を手にすることにこだわり、戦略的により優位な方法を取ることが可能な場合でも、敢えて敵との正面決戦を選ぶ傾向にある。そのため、卓抜した戦略眼を有していたにも関わらず、用兵家としての本質は戦術家であったとも言われている。この点をヤンに利用され、危機に陥ることもあった。ただし自ら陣頭に立つのは、部下を死地に追いやる立場としての自らの使命感に基づくものでもあり、一概に無責任とは非難できない。また現実問題として、自ら陣頭に立つ気概を示さなければ、誰も後には続かなかったであろうことも確かである。最前線で軍を指揮することはローエングラム王朝においての皇帝の責務であるとも明言している。

ゴールデンバウム王朝時に於けるラインハルトの異例な昇進の速さは、姉・アンネローゼの影響が極めて大きいとされている。ただし、皇帝やアンネローゼが、ラインハルトの昇進を指示した事例は無い(外伝1巻第2章の記述より)。実際には皇帝の寵妃の弟などという厄介事の種(万が一戦死させた場合、上官が皇帝の不興を買う事になる)を抱え込むのを嫌った直接の上官が、ラインハルトが手柄を立てるたびにそれを言い立てて昇進を働きかけ、結果として自分の部署から遠ざけたのが真相であったとされる[1]。もちろん特殊な立場による異常な昇進であるのは事実だが、その地位に相応しい武勲を立て続けた(実力不相応な昇進であれば、その任に耐えられなかったはず)事には間違いは無く、ロイエンタールミッターマイヤーなどの後の部下は、初めてラインハルトの姿を見た時(ヴァンフリート星域会戦直後)に、それを見抜いた事を示す発言を口にしている。ただしローエングラム伯の叙爵については、皇帝の指示によるものである。

基本的には堂々たる勝負を好むが、オーベルシュタインの登用にも見られるごとく、政略や謀略の有効性も熟知しており、時と場合によっては非情な決断を下す冷徹さも備えている。

政治家としても才と力量に優れ、ゴールデンバウム王朝の悪しき制度を一新し、帝国人民の支持を集めた。特にリップシュタット戦役を経て帝国の実権を握った直後から大掛かりな司法/行政改革に着手し、農民金庫の新設や(不敬罪を除く)言論の自由の保障などを実行、さらに開明派のブラッケやリヒター、(皇帝即位後に)実力派技術官僚(テクノクラート)のシルヴァーベルヒ等を登用して改革を促進している。こうした政策からラインハルトは民衆の圧倒的支持を集め、ヤンもラインハルトを最も理想的な専制君主と評した。

欠点は、行動的かつ外向的な性格ゆえに、自己の内面を見つめることが少なく、結果としてヤン・ウェンリーのような学究的思考が皆無に近いこと(ラインハルトの比類なき覇気と行動力の源泉でもあるという指摘があり、一概に欠点とは言い難いという意見もある)。それに加えて自身が天才であるがゆえに、凡人の心理を理解することが出来ず、民衆がなぜルドルフ・フォン・ゴールデンバウムヨブ・トリューニヒトに権力を与えたのかを、ついに終生理解し得なかった(ただし一方で、その行為の愚劣さを冷徹な客観性をもって看破し、民主政治の欠点を作中で指摘している)。彼が民主共和制を支持しなかったのは、それが主因と考えられる。

人事と失敗[]

人事登用面では、旧体制下で既得権を得ていたシャフトやラングを登用するなどといった失敗もあった。これは清廉潔白である事に自らが劣等感を抱いており、君主として清濁併せ飲む度量を持とうと努めた結果の失敗だと言われる(実際に作中で、それが理由でラングの罷免を一時ためらっている)。また、せいぜい中将までの力量だったと評されるレンネンカンプに大任を与え、後にそれが大きな災禍を招くなど人材登用の失敗が致命的事態に至った例もあり、その過失はほぼ完璧無比のラインハルトにあって最大の過失であった[2]。これについては、作中にてエルネスト・メックリンガーが「望遠鏡が顕微鏡を兼ねなかったからとして非難するべきでない(全てにおいて万能は有り得ない)」という主旨の擁護発言を行っている。

また、追い詰められた状況下とはいえ大規模な叛乱を企てる事になった(その可能性はオーベルシュタインらによって以前から指摘されていた)ロイエンタールに、広大な旧同盟領と大規模な宇宙艦隊を任せた人事はラインハルト自身も誤りであったと発言している。

ヨブ・トリューニヒトをロイエンタールの高等参事官に任じた事は、彼の美学からすれば有り得ない予想外の失敗であった。おそらくこのような人事をトリューニヒトは受け入れる訳は無いと予想し、断ったらそれを理由に二度と仕官させない事を意図してのものだったのだが、ラインハルトの予想に反してトリューニヒトはあっさりと受けてしまった。[3]ただし結果としてロイエンタールがトリューニヒトを殺害する機会を作る事となり、このラインハルトの失敗は、悪い結果にはつながらなかった。

冒頭で述べた通り、陣頭指揮に当たって勝利を手にすることに対するこだわりも、欠点として挙げられよう。バーミリオン星域会戦はその一例であり、ヤンと対等の立場で戦う事へのこだわりが、あわや敗北につながりかねない失敗となった。一応は部下に反転・包囲を命じて、それを待つ持久作戦は立てたものの、自分自身が待つ事に耐えられず、ヤンの詭計に乗せられる結果となった。

また、戦略的価値が既に失われていたイゼルローン要塞(というより、ヤン・ウェンリー個人)の攻略に固執し、戦術的かつ戦略的にも勝利を掴めないまま数百万の将兵を戦死させた回廊の戦も愚かな戦いであった。この戦いは殆どラインハルトの個人的感情から生じた戦役(および犠牲)であり、これに関してはロイエンタール、ミッターマイヤー、ヒルダ、オーベルシュタインと、重鎮が揃って批判もしくは反対している。

人柄[]

容姿はきわめて端麗で、豪奢な金髪とアイスブルーの瞳を持つ白皙の美青年として描かれている。しかしこれは「自ら勝ち獲ったものではない」ために本人は特に誇ってはいない。

その人となり、戦いを嗜むと評され、自己主張をはっきりと行う性分で、好戦的で激情家としての側面がしばしば登場する。特に姉について中傷されると必ず激昂する。幼少期よりその傾向があったようで、敵を作ってばかりとキルヒアイスに心配されたり、クラスメイトの挑発に対し、石で相手の頭部を叩いたりすることもあった。また、他人の下にいることを嫌っており、そのためか幼年学校時代は上級生・同輩ともしばしば喧嘩沙汰に及んでいる一方、下級生からは慕われており、幼少時からカリスマ性を発揮していたようである。10代の頃は貴族からは「生意気な金髪の孺子」と呼ばれ、物事の核心を突く性格で「嫌われ者」であったようで、いわゆる文化人類学で分類される先天的英雄性特質を持っていた様である。一方で礼節や慣習は重んずる方でもあり、天才型人間によくある、無知愚鈍だと感じられた人間に対して公衆面前で罵倒し軽蔑観を隠しもしないような極端な天才タイプでもなかった(ただしその感情的な爆発は時々見られ、側近から諌められていたか自制していたと思われる)。特に即位して以降は物腰が柔らかくなり、女性などに対しては敬語を使うなど言葉遣いも丁寧であり、部下の提督らに対しても基本的には頭ごなしに命令するような態度は取らず礼節を保っていた(いくらかの例外もあった)。また、状況の解決に軍事的手段を優先させがちである事から、「戦いを嗜む」と評される事がある[4]

ラインハルトは安全な場所で戦争を指揮し兵士たちを死地へと向かわせるような権力者を忌み嫌い、戦いにおいては常に最前線に身を置いた。皇帝に即位した後も、自らを必ず最前線の陣頭に置いた。重臣達からしばしばその危険性を上申されたが、ほとんどの場合はそれを一蹴した[5]。ロイエンタールの叛乱においても、実際にはミッターマイヤーではなく自分が戦いたかった様子が表れた場面がある。ただし、部下の武勲を横取りするようなことはせず、ある程度戦局が片付いたら身を引くことも多い。

歴史上の英雄たちと同様、人材コレクターで優れた人材を集めることに余念が無く、相手が優秀とみれば、貴賤、相手の年齢、所属勢力を問わず麾下に招いている。リップシュタット戦役において敵対したファーレンハイトやシュトライトをその後招いたり、バーミリオン星域会戦の後にヤンと直接会談した際、ヤンを帝国に招く提案をしたのもその現われであると思われる。上記のような人事上の失敗はあるとはいえ、それ以上に適材適所に配置した人事で見事な軍事・国家運営を成功させている。

対して、己の才を過信・誤認している者や、自分の行動原理に反する様な言動を表した者には容赦なかった(トゥルナイゼン、グリルパルツァー、ロックウェル等)。旧銀河帝国の門閥貴族のように、本人は無能であるにも関わらず家柄ゆえの厚遇を当然と考えるような者には、特に苛烈であった。ただしグリンメルスハウゼン子爵のような、自ら無能である事を素直に認める者に対しては、その怒気も空回りしたようである。

ヴェスターラントの虐殺の黙認、それに関連して自ら招いた盟友キルヒアイスの死と、それによって姉アンネローゼが遠ざかった事は、一種のトラウマとなって彼の生涯に常に影を投げていた。新帝国暦2年にヴェスターラントで家族が虐殺されたという男に殺されそうになった時にも、その男の発した、自己犠牲を他者に強いる権力者の欺瞞に対する痛烈な非難に動揺し、その男を解放しようとまでした。

元々名ばかりの帝国貴族だったため、私生活では質素を好み、帝国皇室の式典や貴族のもてなしなどを嫌う一面もあった。また、やや常識に疎いところがあり、作品の中においても「無趣味でワーカホリック気味」という性質で描かれている。[6]「また、アンネローゼは「1光年以下の単位の出来事に興味がない」と評している。
特に女性関係については極めて疎く、かつ経験が乏しい。そのためであろうか、彼の女性に対する考え方については、一貫性が見られない。[7]一貫しているのは、彼自身の性欲が極めて乏しい事、自ら女性を求めようとしなかった事であり(一度だけヒルダと行為に及んだのは、精神的衝撃から慰めてくれる存在が必要だったからである)、これは姉・ アンネローゼが自分の意志に反して後宮に入れられた事が、強く影響していると思われる。ヒルデガルドへの求婚の際には、普段のラインハルトには見られないようなしどろもどろ振りを見せ、ミッターマイヤー夫婦の前例に倣って巨大なバラの花束(しかも「赤白取り混ぜた」ド派手な)を持参し、ヒルダの父親マリーンドルフ伯を内心苦笑させている。また、息子であるアレク大公の名前を考えていた時は、丸めた紙でデスクの周りを散らかしており、侍従のエミールを呆れさせている。

理詰めで判断する性格ゆえか、ユリアン・ミンツに「ユーモアの才能はそれ程ない」と評されており、作中でしばしば冗談を言うが、それが彼の容貌や軍事的・政治的才覚ほど周囲の者に感銘を与えたケースは絶無である。

崇拝者からは「金髪の有翼獅子(グリフォン)」「玉座の革命家」、敵対者からは「生意気な金髪の孺子(こぞう)[8][9]」、また後世の歴史家からは「獅子帝ラインハルト」などと呼ばれる。

ヤン・ウェンリーとの軍事的能力以外での共通点に、私生活がきわめて質素であることや、悪びれない図々しい者への寛容さがあげられる。また私生活が質素である点は同じ田中芳樹の作品であるアルスラーン戦記の主人公アルスラーンにも共通しており、二人とも部下から「一番上が質素すぎると、下の者が贅沢出来ない」と進言されている。ユーモアのセンスに欠けていて、冗談を飛ばしても笑ってもらえない所も共通点である。逆に異なる点は、ラインハルトが勤勉なのに対し、ヤンはむしろ怠惰を好む点である。ラインハルトは自ら歴史を動かす事を欲していたのに対して、ヤンは基本的に傍観者である事を望んだ点も相違点である。

モデルについては、作者によれば古今東西の英雄の集合体ということであり、その例として発言されているのは「戦争の天才で、生涯を通じて実質的に不敗なまま幼い子を残して早世し、神話となった」アレクサンドロス大王、「戦争の天才であり異性への関心が極めて薄かった」カール12世[10]、「貧乏貴族として生を受け、少尉から出発し軍人として高位を窮めた後に自らの手で帝冠を頂き皇帝に即位した」ナポレオン1世といった人物達である。

アニメ版キャラクターについては、プロデューサーの田原正聖(正利)が自らのウェブで「(キャラクター・デザイナー奥田万つ里によると映画女優の)ダイアン・レインを男にしたという事」と回想している(外部リンクを参照の事)。

家族[]

妻(ヒルダ)、長男(アレクサンデル・ジークフリード)、姉(アンネローゼ)であるが、むしろ「アンネローゼとキルヒアイス」のみといえる。幼い頃に死んだ母親クラリベルに対する印象はほとんど無く、姉が後宮に召された際に金を受け取った父セバスチャンを終生許すことはなかった。従ってラインハルトの意識内に於いては、両親を家族とは認識しておらず、親友だったキルヒアイスを家族の一人として認識していた。ラインハルトやアンネローゼは度々キルヒアイスをラインハルトの兄弟であるかのように扱っている。

また、その生い立ちゆえに、本人は自覚していなかったが相当重度のシスターコンプレックスである(アンネローゼが皇帝の後宮に入れられず、普通の青年と愛し合うことになったら、自分はそれを受け入れられただろうかと、キルヒアイス共々苦悩する描写がある)。

妻(皇妃)であるヒルダとは、本当に家族になれる時間が無かったと言われる。ただしラインハルトは趣味など皆無の人物であり、政治と軍事が彼の全てであった。ヒルダに政治や軍事の相談をするのは、不器用なラインハルトなりの妻に対する甘えであったかもしれない。ユリアンに対してラインハルトは「皇妃は予よりはるかに政治家としての識見に富む」と言っているが、それはラインハルトにとって最大ののろけではなかったかと、ユリアンは述懐している。一方のヒルダも、秘書である当時にもラインハルトを気遣い、秘書の分を越えた助言をラインハルトにしている。他者には家族としての愛情、男女としての恋愛関係があったのかどうかと疑いを持たれる立場であるが、私生活においては不器用なふたりにとって、これが精一杯の愛情表現、恋愛の形であったのかもしれない。実はヒルダの前で取り乱したり感情を激発させたりなど、無意識のうちにラインハルトはヒルダに対して甘えていたであろう様子がしばしば見られる。

座乗艦[]

乗艦は以下の通り。

  • 駆逐艦ハーメルンII(ツヴァイ)
イゼルローン要塞駐留艦隊第237駆逐隊所属の旧式駆逐艦。ラインハルトは中尉/航海長として乗艦するが、機関不調により敵中に孤立する(外伝『叛乱者』)。
  • 駆逐艦エルムラントII(ツヴァイ)
イゼルローン要塞駐留艦隊の駆逐艦。ラインハルトは少佐/艦長として第5次イゼルローン要塞攻防戦に参加し、同盟軍の巡航艦を撃沈(外伝『黄金の翼』)。
  • 巡航艦へーシュリッヒ・エンチェン
イゼルローン要塞駐留艦隊所属の巡航艦。ラインハルトは中佐/艦長として、同盟に亡命したへルクスハイマー伯爵の拘束と指向性ゼッフル粒子発生装置奪還を目的とした、同盟領内への単艦潜入作戦を敢行(外伝『奪還者』)。
  • 標準型戦艦タンホイザー
ヴァンフリート星域会戦第6次イゼルローン要塞攻防戦(外伝『千億の星、千億の光』)及び第3次ティアマト会戦(外伝「第3次ティアマト会戦」)における座乗艦。ヴァンフリート会戦ではグリンメルスハウゼン艦隊指揮下の200隻規模(内訳は巡航艦40隻、駆逐艦130隻、砲艦25隻、ミサイル艦10隻)の分艦隊旗艦。階級は准将。第6次イゼルローン要塞攻防戦では1,000隻程度の分艦隊旗艦(母艦隊不明)。階級は少将。第3次ティアマト会戦ではラインハルト艦隊(正式の一個艦隊)の旗艦。階級は中将。
  • 試作型旗艦用戦艦ブリュンヒルト
大将になった際に皇帝から下賜された艦で、ラインハルトは惑星レグニッツァ上空遭遇戦以降は常にブリュンヒルトに乗艦。彼はこの純白の美しい艦を大変気に入り、以後の戦いにおいても終生旗艦を変えなかった。

ギャラリー[]

脚注[]

  1. もっとも実際の作中の描写において、このような動機からラインハルトの手柄を言い立てた直接の上官の登場は無かった。
  2. ただしレンネンカンプを高等弁務官に登用するにあたり、オーベルシュタインはこの人事に反対しており、この時ラインハルトは「レンネンカンプが失敗したら切り捨て、同盟に責任があればその罪を問う。」と言い、オーベルシュタインはむしろラインハルトの才能に敬意を払った。そして実際にその通りになったのであり、同盟を完全に滅亡させる口実を作ったという意味では、この人事は成功だったと言える。問題はラインハルトにその意思があってあえてレンネンカンプを登用したかであり、後の発言を見るにラインハルトは自ら失敗を認め、レンネンカンプを死なせた事を後悔しており、これはラインハルトの意思に反した結果であった事がわかる。ゆえにこれはラインハルトの失敗と言えるのであり、オーベルシュタインの主観では、謀略に成功したと言えるだろう。おそらく先の発言は、オーベルシュタインにこの人事を認めさせるための方便であったと思われる。逆にオーベルシュタインはラインハルトの真意を知っていたかどうかはわからないが、この「謀略」を成功させるためにレンネンカンプに入れ知恵するなど、積極的に行動している。
  3. トリューニヒトが承知した事にラインハルトは唖然となり、「奴の神経は戦艦の主砲より太いらしい。」と漏らし、これに対しヒルダは、憮然として「陛下がご決定あそばしたことです。」と返した。ただし、彼と対面していないラインハルトにトリューニヒトの厚顔無恥ぶりと怪物性を予測する事は不可能であり、ヒルダの批判も「トリューニヒトの仕官を断るなら、回りくどい事をせずきっぱりと行うべきであった」という観点によるものであった。ちなみにロイエンタールはこの人事を「トリューニヒトに恥をかかせるのが目的」と解釈し、ラインハルトの「思わぬ失敗」には気づかなかったようである。
  4. ヒルダとの会話で「戦いたいのだ。」という主旨の発言をしばしば行っており、平穏よりも「乱を好む」傾向があるのは確かなようである。また、大親征を決定した時にビッテンフェルトがなにげなく発した質問に対して「余に王宮など必要ない。余の往く所がすなわちローエングラム王朝の王宮である。」と答えており、自分があくまでも戦士である事を強調している。当然ながら提督達もこの性格を熟知しており、ミッターマイヤーはラインハルトが危篤に陥った時、ラインハルトが死んでヴァルハラに行ったら、これまでの戦いで死んでいった提督達を集めてヴァルハラの征服に乗り出すのではと一瞬夢想した程である。ちなみに、アンソロジーコミック「全艦出撃!!」にミッターマイヤーの夢想をネタにしたパロディが収録されている。
  5. バーミリオン会戦においてはその性格をヤンに利用され、敗北寸前まで追い詰められた。
  6. 本人もこの性質を気にしているようで、即位後はイメージチェンジを計って付け髭を身に付けたり(似合わないのですぐやめた)、「芸術の秋」と呼ばれた騒動(メックリンガー以外の提督達には大不評だった)を起こしたりしている。
  7. 権力を握る以前においては、権力掌握の手段としてブラウンシュバイク公、リッテンハイム候のそれぞれの娘との政略結婚も選択肢に入れていたが、権力を握った後は、様々な女性、或いは女性を利用してラインハルトに取り入ろうとした者が数多く接近したが、いずれも拒絶している。またロイエンタールの猟色については極めて寛容であったが、自分の事になるとヒルダと肉体関係に及んだ事に責任を感じ、翌朝には結婚を申し込むといった様子であった。その他の事例として、ヘルマン・フォン・リューネブルク夫妻の関係について夫側に同情的な見方をしたこと。ヴェストパーレ男爵夫人とメックリンガーが愛人関係にないらしいことについて夫人側の嗜好等のみを挙げ、男側の理由を考えなかったこと。キルヒアイスと共に老婦人二人の住まいに下宿していた時、彼女達の保護者的なスタンス(金髪さんという呼び名や飲酒について)を不本意ながらも受け入れていたこと。キュンメル事件でヒルダ父娘を気遣いながら、ロイエンタールへの告発に関わったエルフリーデについては身ごもっている(ロイエンタールの)子供の処置について投げやりでさえあったことなどが挙げられる。
  8. この呼称を使っていたのは主に帝国の軍高官や門閥貴族、フェザーンの一部自由商人(カーレ・ウィロックなど)である。
    ヤン艦隊を含めた同盟では「白い艦の司令官」「ローエングラム伯」「ローエングラム侯(公)」「皇帝(カイザー)ラインハルト」と呼ばれていた。
    また、ラインハルトが皇帝に即位して以降は、この呼称を使うことは不敬罪に相当する行為とされるようになった。
  9. 声優の堀川の話によると、銀英伝の言葉は難しい言葉が多く、例えば「孺子」を「こぞう」と読む事が出来ず、キャスト陣みんなで困り「じゅし」と読んだ人もいたそうである。ただしこの読み(というより、「小僧」ではなく「孺子」の字を充てる事)は田中芳樹の創作であり、「孺子」を「じゅし」と読むのは本来の読みである。
  10. マリーンドルフ伯がヒルダに語った「北方の流星王」はカール12世ではないか、と言われている。

外部リンク[]

  • 田原正聖(正利)のWebsite

関連項目[]

・話・編・歴
銀河帝国の登場人物
ゴールデンバウム王朝
ローエングラム陣営
ローエングラム陣営軍人(主要提督)
ローエングラム陣営軍人(主要提督以外)
ブルーノ・フォン・クナップシュタイン - アルフレット・グリルパルツァー - カール・エドワルド・バイエルライン - フォルカー・アクセル・フォン・ビューローハンス・エドアルド・ベルゲングリューン - アイヘンドルフ - ウェルナー・アルトリンゲン - ヴァーゲンザイル - ヴァルヒ - オットー・ヴェーラー - カムフーバー - カルナップ - グーデ - クーリヒ - グリューネマン - クルーゼンシュテルン - グレーブナー - グローテヴォール - ディートリッヒ・ザウケン - シュナーベル - シュラー - ホルスト・ジンツァー - ゾンネンフェルス - ゾンバルト - タールハイム - ディッケル - ディッケル - ディッタースドルフ - イザーク・フェルナンド・フォン・トゥルナイゼン - ドロイゼン - 新世紀号追撃部隊の指揮官 - ハーネル - ハウシルド - パトリッケン - アレクサンデル・バルトハウザー - ハルバーシュタット - ビュンシェ - ロルフ・オットー・ブラウヒッチ - ホフマイスター - ホッター - ホルツバウアー - マイフォーハー - マルフグラーフ - ヨッフム - レマー - オイゲン - アルツール・フォン・シュトライト - アントン・フェルナー - テオドール・フォン・リュッケ - アムスドルフ - ヴィーゼンヒッター - ヴェルナー - オルラウ - グーテンゾーン - クライバー - グリース - ザンデルス - シュライヤー - セルベル - ディルクセン - ドレウェンツ - ナイセバッハ - ハウフ - フーセネガー - ブクステフーデ - ボーレン - ライブル - リッチェル - レーゼル - エミール・フォン・レッケンドルフ - ギュンター・キスリング - グレーザー - パウマン - ブレンターノ - ユルゲンス - ラフト - エミール・フォン・ゼッレ - アルフレット・アロイス・ヴィンクラー - クラップフ - クルト - ジークベルト・ザイドリッツ - シュムーデ - ホルスト・シューラー - クルト・ジングフーベル - ドゥンケル - トニオ - ニーメラー - マットヘーファー - モルト - ラッツェル - ハインリッヒ・ランベルツ - コンラート・リンザー - ロイシュナー - フランツ・フォン・マリーンドルフ - ハインリッヒ・フォン・キュンメル - マグダレーナ・フォン・ヴェストパーレ - ドロテーア・フォン・シャフハウゼン - シャフハウゼン - ハイドリッヒ・ラング - ブルーノ・フォン・シルヴァーベルヒ - グルック - カール・ブラッケ - オイゲン・リヒター - ユリウス・エルスハイマー - ブルックドルフ
皇帝・皇族
フリードリヒ4世 - エルウィン・ヨーゼフ2世 - カザリン・ケートヘン1世 - シュザンナ・フォン・ベーネミュンデ
リップシュタット陣営
オットー・フォン・ブラウンシュヴァイク - ウィルヘルム・フォン・リッテンハイム3世 - フレーゲル - アルフレット・フォン・ランズベルク - ヨッフェン・フォン・レムシャイド - アマーリエ・フォン・ブラウンシュヴァイク - エリザベート・フォン・ブラウンシュヴァイク - クリスティーネ・フォン・リッテンハイム - サビーネ・フォン・リッテンハイム - シャイド - ヒルデスハイム - ホージンガー - カルナップ - ラートブルフ - シェッツラー - ヘルダー - アンスバッハ - オフレッサー - シュターデン - レオポルド・シューマッハ - ラウディッツ - パウルス - イゼルローン要塞の警備隊長 - ガイエスブルグ要塞の主砲制御室の指揮官
その他貴族
クラウス・フォン・リヒテンラーデ - エルフリーデ・フォン・コールラウシュ - マクシミリアン・フォン・カストロプ - ウィルヘルム・フォン・クロプシュトック - エーリッヒ・フォン・ハルテンベルク - ゲルラッハ - ペクニッツ - オイゲン・フォン・カストロプ - ルーゲ
その他軍人
リヒャルト・フォン・グリンメルスハウゼン - アントン・ヒルマー・フォン・シャフト - トーマ・フォン・シュトックハウゼン - ハンス・ディートリッヒ・フォン・ゼークト - グレゴール・フォン・ミュッケンベルガー - ヘルマン・フォン・リューネブルク - アーベントロート - エーレンベルグ - エルラッハ - ミヒャエル・ジギスムント・フォン・カイザーリング - クラーゼン - シュタインホフ - ゲアハルト・フォン・シュテーガー - シュムーデ - クリストフ・フォン・バーゼル - ハウプト - フォーゲル - プフェンダー - ノルデン - クライスト - アデナウアー - クリストフ・フォン・ケーフェンヒラー - ベンドリング - グレゴール・フォン・クルムバッハ - ヘルダー - レムラー - ブーゲンベルヒ - プレスブルク - モーリッツ・フォン・ハーゼ - カール・フォン・ライフアイゼン - ヨハン・ゴットホルプ・フォン・ベルツ - エーリッヒ・フォン・ヴァルブルク
主要人物の親族・縁者
エヴァンゼリン・ミッターマイヤー - フェリックス・ミッターマイヤー - マリーカ・フォン・フォイエルバッハ - キルヒアイスの父 - キルヒアイスの母 - ミッターマイヤーの父 - ミッターマイヤーの母 - ロイエンタールの父 - レオノラ・フォン・ロイエンタール - クララ
その他/民間人・その他
グレーザー - 弑逆(しいぎゃく)未遂犯 - エリザベート・フォン・リューネブルク - マルティン・ブーフホルツ - 拷問係 - ヨハンナ・フォン・バーゼル - ホフマン - レストマイエル - ワイツ - ラーベナルト - 犬 - 花屋
OVA版(コミック版)オリジナルの登場人物
クラインゲルト - フィーア・フォン・クラインゲルト - アーベント・フォン・クラインゲルト - カール・フォン・クラインゲルト - ヘルクスハイマー - マルガレータ・フォン・ヘルクスハイマー - ヤーコプ・ハウプトマン - マーテル - ハルトマン・ベルトラム - アイン - インマーマン - エメリッヒ - グナイスト - シャミッソー - デューリング - フレーベル - ヨーンゾン - アラヌス・ザイデル - ロルフ・ザイデル - シュミット - ヴント - フェルデベルト - オッペンハイマー - マルカード・フォン・ハックシュタイン - ルーカス・フォン・レーリンガー
民間人/その他
モンターク - テレーゼ・ワグナー - ワグナー - エレールマイヤー - 黒マントの男 - ゴルトシュミット - ベーネミュンデ侯爵家の執事


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黄金獅子

Lion02 s特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

飯塚昭三

テンプレート:ActorActress飯塚 昭三(いいづか しょうぞう、1933年5月23日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。シグマ・セブン所属。福島県いわき市出身。身長165cm。血液型...

青野武

プロフィールファイル:Replace this image JA.pngあおの たけし青野 武出生地日本の旗 日本・北海道旭川市血液型O型生年月日1936年6月19日(86歳)所属青二プロダクション活...

阪脩

テンプレート:ActorActress阪 脩(さか おさむ、1930年11月7日 - )は、日本の男性俳優、声優。青二プロダクション所属。大阪府大阪市出身。以前はテアトル・エコーに所属していた。出演作...

長嶝高士

プロフィールReplace this image JAながさこ たかし長嶝 高士出生地 日本・和歌山県生年月日1964年2月24日(59歳)所属アーツビジョン活動時期1990年代 - 表・話・編・歴 ...

銀河英雄伝説の舞台

テンプレート:子記事銀河英雄伝説の舞台(ぎんがえいゆうでんせつの舞台)では、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する、固有の建物名・地名について挙げる。目次1 星域・天体...

銀河英雄伝説の登場勢力

テンプレート:子記事銀河英雄伝説の登場勢力(ぎんがえいゆうでんせつのとうじょうせいりょく)は、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する、架空の勢力の一覧である。目次1 銀...

銀河英雄伝説の登場人物・その他

テンプレート:子記事銀河英雄伝説の登場人物・その他(ぎんがえいゆうでんせつのとうじょうじんぶつ・そのた)は、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する、架空の人物の内、銀河...

銀河英雄伝説の登場人物

銀河英雄伝説の登場人物一覧(ぎんがえいゆうでんせつのとうじょうじんぶついちらん)は、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する、人物の一覧である。その人数の多さは、壮大な銀...

銀河英雄伝説の用語

テンプレート:子記事銀河英雄伝説の用語(ぎんがえいゆうでんせつのようご)では、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する、架空の用語について記述する。目次1 概要2 事件・...

銀河英雄伝説の歴史上の人物

銀河英雄伝説の歴史上の人物(きんかえいゆうてんせつのれきしじょうのじんぶつ)では、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する、架空の人物の内、歴史上の人物について記述する。...

銀河英雄伝説の戦役

テンプレート:子記事銀河英雄伝説の戦役(ぎんがえいゆうでんせつのせんえき)では、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する、架空の戦役及び戦闘について記述する(一部非戦闘の...

銀河英雄伝説_(ゲーム)

テンプレート:子記事曖昧さ回避 この項目ではゲーム、パチンコなどについて記述しています。原作やアニメなどの作品については銀河英雄伝説をご覧ください。本項では、田中芳樹の小説『銀河英雄伝説』を原作とした...

銀河英雄伝説

『銀河英雄伝説』(ぎんがえいゆうでんせつ)は、田中芳樹によるSF小説。また、これを原作とするアニメ、漫画、コンピューターゲーム等の関連作品。略称は『銀英伝』(ぎんえいでん)。原作は総計1500万部突破...

鈴置洋孝

プロフィールファイル:Suzuoki hirotaka.jpgすずおき ひろたか鈴置 洋孝配偶者あり出生地日本の旗 日本・愛知県名古屋市血液型A型生年月日1950年3月6日没年月日2006年8月6日(...

郷里大輔

プロフィールGouri-daisuke.jpgごうり だいすけ郷里 大輔本名長堀 芳夫(ながほり よしお)配偶者あり出生地 日本・東京都江東区血液型A型生年月日1952年2月8日没年月日2010年1月...

辻村真人

テンプレート:ActorActress辻村 真人(つじむら まひと、1930年4月14日 - )は、日本の男性俳優、声優。81プロデュース所属。東京都世田谷区出身。身長144cm。血液型AB型。本名は...

神谷明

プロフィールKamiyaホームページよりかみや あきら神谷 明出生地 日本・神奈川県横浜市南区血液型A型生年月日1946年9月18日(76歳)所属冴羽商事活動時期1970年代 -公式サイト冴羽商事 表...