Production_I.G

ページ名:Production_I.G
株式会社プロダクション・アイジー
Production I.G., Inc.
Production IG Logo.svg
種類株式会社
本社所在地〒180-0006
東京都武蔵野市中町二丁目1番9号
設立2007年(平成19年)11月1日
(新設分割による)
業種情報・通信業
事業内容アニメーションを主体とした映像作品の企画・制作および版権管理
代表者代表取締役社長 石川光久
資本金10,000,000円
従業員数120名
決算期5月
主要株主株式会社IGポート 100%
関係する人物石川みちる(取締役)
後藤隆幸(取締役・第1スタジオチーフ・アイジー副社長)
黄瀬和哉(取締役・第2スタジオチーフ)
下地志直(元取締役・XEBEC代表取締役)
保坂嘉弘(取締役・マッグガーデン代表取締役)
奥野敏聡(取締役・オー・エル・エム代表取締役)
外部リンクhttp://www.production-ig.co.jp/
 ・話・編・歴 

Production I.G(株式会社プロダクション・アイジー)は、アニメーションを主体とした映像作品の企画・制作を主な事業内容とする日本の企業。IGポートの子会社である。日本動画協会正会員。

目次

概要[]

1987年(昭和62年)設立。設立からしばらくはOVA(オリジナルビデオアニメ)、アニメ映画、ゲーム用アニメなどを制作の中心にしてきたが押井守監督の劇場映画作品を制作し、ヒットさせた事で日本国内だけでなく海外での知名度も高まり企業としての規模も拡大。2001年(平成13年)よりテレビシリーズの元請制作にも進出。

東京都武蔵野市に本社・スタジオ、東京都国分寺市内にスタジオ、東京都府中市に実写撮影スタジオ「FIX STUDIO」ならびに3DCGスタジオ「IGFX」、さらに新潟県新潟市西区に作画スタジオを構える。

IGポート[]

IGポートは2007年(平成19年)11月に設立された、IG系グループ会社(IGポートグループ)の統括企業である。

プロダクションIG及びジーベック、 マッグガーデンを傘下とし、グループ企業全体の事業展開・経営管理・資産運用管理を行っている。

株式会社竜の子プロダクションの第二位の株主となっておりタツノコ原作のIGポートグループでの活用が模索されている、また石川光久が非常勤取締役を務めている。

旧・IG社時代はビィートレインが子会社であったが2004年(平成16年)に独立し、資本関係は無い。このほか背景美術部門として「小倉工房」を持っていたが、2007年(平成19年)に株式会社化し独立している。

資本関係にはないが取締役である奥野敏聡が代表取締役を務めるオー・エル・エムとIGポートグループ各社で協業が行われている。

設立の経緯[]

テレビアニメ『赤い光弾ジリオン』を制作した「竜の子制作分室」に揃ったスタッフを分散させるのを惜しんで、同分室を率いた石川光久が、同じフロアを間借りしていた後藤隆幸率いる「鐘夢(チャイム)」を合併し、京都アニメーションの援助を受けて、有限会社アイジータツノコを1987年(昭和62年)12月15日に設立。出資者は、石川、後藤、八田英明、竜の子プロダクションなどである。

伊吹眞(西堀ひろみ)、内田哲夫らが設立の中心スタッフである。アニメーターはフリーで参加する形となり、次いでフリーで真下耕一主宰のスタジオ「銀河帝国(のちに解散)」で制作を行っていた三本隆二と坂部久明、スタジオムーのアニメーター黄瀬和哉らが追って参加した。

設立当初はシンエイ動画のテレビシリーズを始め、マッドハウスの『銀河英雄伝説』やスタジオディーンのOVA『機動警察パトレイバー』の制作協力を行っていた。しかし、下請け続きの仕事では管理費が取れないと思った石川は、シンエイ動画の下請けを持続させた形で元請制作に乗り出した。

その後は『赤い光弾ジリオン 歌姫夜曲』を皮切りに数多くの劇場映画やOVAを制作した。特に初期は貞光紳也、西久保瑞穂、黄瀬和哉らが先陣を切ってアイジー作品をサポートしていた。

社名の由来[]

"IG"という社名は、社長の石川と副社長の後藤のイニシャルから命名したものである。

IGタツノコ時代、竜の子プロダクション(以下、タツノコプロ)の名前を入れたのは金融機関の理解を得るためと、分派したことによってタツノコプロと喧嘩したくなかったためだったとされる[1]。石川社長は「タツノコ」というネーミングにこだわりを感じており、今までお世話になったタツノコプロへの恩返しのつもりで入れたと語っている。タツノコの名前があったことは社会的な信用も得ることにも繋がった。

創立時にタツノコプロから資本金の2割の出資を受けていたものの、当時の苦境にあったタツノコプロは積極的にアイジーに仕事を回すだけの余裕がなかった。しかしながらその「タツノコ」と名のついた会社名であるため関連会社と勘違いする人が増えてきた。そういった勘違いによる不快感が徐々にスタッフ(特に進行やデスク)に現れ出し、また業績が盛り返したタツノコプロ側からの要請もあり、社名から「タツノコ」の名を外す動きが始まる。石川社長は名前を変えることにショックを受けていたが、受諾し、名義変更に至った。この社名変更と同時に、タツノコプロと京都アニメーションから受けていた資本金も返上している。2010年(平成22年)には、逆にかつての出資者であるタツノコプロの株を取得し石川が同社非常勤取締役に就任することになった。[2]

制作部・制作課[]

制作部は10のスタジオ(第1~3は制作課、第4~10はプロデュース課)とシステム管理・開発課で構成されている。(2011年現在)

各スタジオは2007年から〇〇課(〇〇課スタジオ)と呼ばれている、これは攻殻機動隊における〇〇課にちなんだものである。また同年コスト管理体制の強化から制作部を2部体制に変更、内訳は制作1部(制作課・プロデュース4,6,10課・システム管理・開発課)、制作2部(プロデュース5,7,8,9課)となっている。

これまで担当スタジオは各作品のサイトやブログ等で語られる程度であったが、2011年のギルティクラウンでは6課が初めてスタジオ名を表記した。また8課はJe t'aimeにおいて社名クレジットの上に8を模したマークを掲げている。

沿革[]

設立 - 有限会社時代[]

  • 1987年 竜の子制作分室として竜の子プロダクションから独立
  • 1987年12月15日 東京都国分寺市に有限会社アイジータツノコを設立
  • 1990年6月5日 株式会社イングを設立[3]
  • 1991年5月 アニメーターを辞めるはずだった小村方宏治が石川の助言を受け、新潟県新潟市に帰郷し、「新潟スタジオ(アイジー新潟)」を設立
  • 1993年9月 有限会社プロダクション・アイジーに社名変更
  • 1995年5月 株式会社ジーベック設立
  • 1995年10月 背景美術部門「小倉工房」設置[4]
  • 1997年6月 ビィートレイン株式会社設立[5]

旧・IG社時代[]

  • 1998年4月 株式会社プロダクション・アイジー(旧・IG社)に組織変更
  • 2000年9月1日イングを名目上の存続会社としてプロダクション・アイジーに吸収合併
  • 2005年12月21日 JASDAQに上場
  • 2006年2月フジテレビとFILM LLPを共同設立
  • 2006年4月 トランスコスモスとamimoを共同設立

新・IG社/IGポート社時代[]

  • 2007年11月1日 商号を株式会社IGポートに変更し、持株会社化。同時に事業会社として新たにプロダクション・アイジーを分割設立
  • 2007年12月1日 IGポート社がマッグガーデンを経営統合し、グループの傘下にする
  • 2010年4月27日 東京都武蔵野市に本社移転、拠点の集約を図る
  • 2010年6月2日 かつての出資者である竜の子プロダクションの発行済み株式11.2%を取得を発表
  • 2010年8月20日 IGポート取締役にオー・エル・エム代表取締役の奥野敏聡が就任、また取締役であった下地志直が退任

制作作品[]

テンプレート:新製品

テレビシリーズ[]

  • 赤い光弾ジリオン(1987年)- タツノコプロ作品だが、事実上のデビュー作と言われる。
  • エスパー魔美(制作元請:シンエイ動画、各話制作協力、1987年)- I.Gタツノコ時代
  • チンプイ(制作元請:シンエイ動画、各話制作協力、1989年)- I.Gタツノコ時代
  • 21エモン(制作元請:シンエイ動画、各話制作協力、1991年)- I.Gタツノコ時代
  • クレヨンしんちゃん(制作元請:シンエイ動画、制作協力、1992年)- 放映当初は各話制作協力。
  • ブルーシード(1994年)- 葦プロダクションとの共同制作。XEBEC設立の契機となる。
  • 新世紀エヴァンゲリオン(制作元請:タツノコプロ・ガイナックス、各話制作協力、1995年)
  • メダロット魂(制作元請:トランス・アーツ、アニメーション制作協力、2000年)
  • スージーちゃんとマービー(制作元請:ジーベック、各話制作協力、1999年)
  • 週刊ストーリーランド(制作元請:シンエイ動画、各話制作協力、1999年)
  • ラブひな(制作元請:ジーベック、各話制作協力、2000年)
  • テイルズ オブ エターニア THE ANIMATION(制作元請:ジーベック、制作協力、2001年)
  • 地球少女アルジュナ(制作元請:サテライト、各話制作協力、2001年)
  • パラッパラッパー(制作元請:J.C.STAFF、制作協力、2001年)
  • テニスの王子様(制作元請:トランス・アーツ、アニメーション制作協力、2001年)
  • バンパイヤン・キッズ(2001年)- IG初のオリジナル子供向けアニメ。
  • 攻殻機動隊 SACシリーズ
  • あずまんが大王(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2002年)
  • カレイドスター(制作元請:GONZO DIGIMATION、制作協力、2003年)
  • 魁!!クロマティ高校(2003年)
  • 風人物語(2004年)
  • お伽草子(2004年)
  • BLOOD+(2005年)- Production I.G初のTVアニメ4クール作品。
  • IGPX(2005年)
  • ARIAシリーズ(制作元請:ハルフィルムメーカー、デジタルワークス協力、2005年、2006年、2008年)
  • 韋駄天翔(制作元請:トランス・アーツ、アニメーション制作協力、2005年)
  • xxxHOLiCシリーズ
    • xxxHOLiC(2006年)
    • xxxHOLiC◆継 (2008年)
  • シュヴァリエ 〜Le Chevalier D'Eon〜(2006年)
  • REIDEEN(2007年)
  • 精霊の守り人(2007年)
  • ウエルベールの物語シリーズ
    • ウエルベールの物語 〜Sisters of Wellber〜(実制作はトランス・アーツ、2007年)
    • ウエルベールの物語 第二幕(実制作はトランス・アーツ、2008年)
  • 天才? Dr.ハマックス(制作元請:トランス・アーツ、制作協力、2007年)
  • 神霊狩/GHOST HOUND(2007年)
  • RD 潜脳調査室(2008年)
  • 図書館戦争(2008年)
  • ワールド・デストラクション 〜世界撲滅の六人〜(2008年)
  • 無限の住人(制作元請:ビィートレイン、制作協力、2008年)
  • 獣の奏者 エリン(トランス・アーツとの共同制作、2009年)
  • WHITE ALBUM(制作元請:セブン・アークス、各話制作協力、2009年)
  • 戦国BASARAシリーズ
    • 戦国BASARA(2009年)
    • 戦国BASARA弐(2010年)
  • 東のエデン(2009年)
  • 君に届けシリーズ
    • 君に届け(2009年)
    • 君に届け 2ND SEASON(2011年)
  • 書家(2010年)
  • 戦う司書 The Book of Bantorra(制作元請:david production、各話制作協力、2010年)
  • 伝説の勇者の伝説(制作元請:ZEXCS、各話制作協力、2010年)
  • あそびにいくヨ!(制作元請:AIC PLUS+、各話制作協力、2010年)
  • よんでますよ、アザゼルさん。(2011年)
  • もしドラ(2011年)
  • アップルシードXIII(制作元請:ジーニーズアニメーションスタジオ、制作協力、2011年)
  • 異国迷路のクロワーゼ The Animation(制作元請:サテライト、各話制作協力、担当:新潟スタジオ、2011年)
  • うさぎドロップ(2011年)
  • BLOOD-C(2011年)
  • ギルティクラウン(2011年、担当:6課スタジオ)
  • 輪廻のラグランジェ(制作元請:ジーベック、原作・制作協力、2012年)
  • 黒子のバスケ(時期未定)

OVA[]

  • 機動警察パトレイバー (制作元請:スタジオディーン、各話制作協力、1988年)- 奇数巻を担当。
  • 赤い光弾ジリオン 歌姫夜曲(1988年)- 自社名義でのデビュー作。
  • 八神くんの家庭の事情(制作元請:キティ・フィルム、制作協力、1990年)
  • 敵は海賊〜猫たちの饗宴〜(制作元請:キティ・フィルム、各話制作協力、1990年)
  • 電影少女 -VIDEO GIRL AI-(1992年)
  • ぼくの地球を守って(1993年)- 「Production I.G」名義の第一号作。
  • 爆炎CAMPUSガードレス(1994年)
  • ブルーシード2(1996年)
  • パンツァードラグーン(1996年)- セガの同名ゲームを原作とする日本初のフルデジタルアニメ
  • フリクリ(2000年)- ガイナックスとの共同制作
  • 怪童丸(2001年)- 若手スタッフを中心に作られたオリジナル企画。
  • HUNTER×HUNTER ORIGINAL VIDEO ANIMATION(制作元請:日本アニメーション、各話制作協力、2002年)
  • テニスの王子様(制作元請:エム・エス・シー、制作協力、2006年)
  • ツバサ TOKYO REVELATIONS(2007年)
  • 東京マーブルチョコレート(2007年)
  • ABUNAI SISTERS(2009年)
  • ツバサ 春雷記(2009年)
  • xxxHOLiC 春夢記(2009年)
  • 少女ファイト(2009年)
  • “文学少女”シリーズ
    • “文学少女”今日のおやつ 〜はつ恋〜(2009年)
    • “文学少女”メモワール(2010年)
  • Halo Legends エピソード5【Homecoming】 / エピソード6【Duel】(2010年)- オムニバス作品。IGは2エピソードを担当。
  • よんでますよ、アザゼルさん。(2010年)
  • ひよ恋(2010年) - 夏ドキッ★りぼんっ子パーティー55上映作品。
  • テニスの王子様 OVA ANOTHER STORYII〜アノトキノボクラ(2011年)

劇場映画[]

  • 機動警察パトレイバーシリーズ
    • 機動警察パトレイバー the Movie(制作元請:スタジオディーン、制作協力、1989年)- 以後一貫して押井守作品の制作を担当。
    • 機動警察パトレイバー 2 the Movie(1993年)
    • WXIII 機動警察パトレイバー(制作元請:トライアングルスタッフ→マッドハウス、制作協力、2002年)
  • 「エイジ」(1990年)
  • 風の大陸(1992年)
  • Talking Head(1992年)- 押井守監督の実写作品。アニメパートを担当。
  • 攻殻機動隊シリーズ
    • GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊(1995年)
    • イノセンス(2004年)- スタジオジブリがプロデュース。
  • 新世紀エヴァンゲリオンシリーズ
    • 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生(1997年)- ガイナックスとの共同制作。
    • 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に(1997年)- ガイナックスとの共同制作。
  • クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦(制作元請:シンエイ動画、協力、1998年)
  • 劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕(制作元請:オー・エル・エム、仕上げ、1999年)
  • アキハバラ電脳組 2011年の夏休み(1999年)
  • 人狼 JIN-ROH(2000年)
  • BLOOD THE LAST VAMPIRE(2000年)- 押井塾で生まれたオリジナル作品。この作品でProduction I.Gが初めて原作権を得た。メディアミックス作品となっており、GAME版はやるドラシリーズ6作目にもあたる。
  • サクラ大戦 活動写真(2001年)
  • ミニパト(2002年)
  • キル・ビル Vol.1(2003年)- アニメパート制作。
  • イノセンス(2004年)- スタジオジブリがプロデュース。
  • DEAD LEAVES(2004年)
  • 劇場版 テニスの王子様 二人のサムライ The First Game(2005年)
  • クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃(制作元請:シンエイ動画、原画、2005年)
  • 劇場版ツバサ・クロニクル 鳥カゴの国の姫君(2005年)
  • 劇場版xxxHOLiC 真夏ノ夜ノ夢(2005年)
  • 立喰師列伝(2006年)- 実写とアニメを融合させるスーパーライヴメーションという手法で制作された作品。
  • ゲド戦記(制作元請:スタジオジブリ、作画協力、2006年)
  • スカイ・クロラ The Sky Crawlers(2008年)
  • 宮本武蔵 -双剣に馳せる夢-(2009年)
  • テイルズ オブ ヴェスペリア 〜The First Strike〜(2009年)
  • ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜(2009年)
  • 東のエデン 劇場版I The King of Eden(2009年)
  • 東のエデン 劇場版II Paradise Lost(2010年)
  • 劇場版“文学少女”(2010年)
  • ブレイク ブレイド(XEBECと共同制作、2010年)
  • ルー=ガルー 忌避すべき狼(トランス・アーツと共同制作、2010年)
  • REDLINE(制作元請:マッドハウス、スペシャルサンクス、2010年)
  • おまえ うまそうだな(制作元請:トムス・エンタテイメント、アニメーション協力、2010年)
  • たんすわらし。(若手アニメーター育成プロジェクトの内の一作品。2011年)
  • Xi AVANT(2011年)
  • 劇場版 戦国BASARA -The Last Party-(2011年)
  • 劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム・白き英雄 レシラム (オー・エル・エム・XEBECと共同制作、2011年)
  • 劇場版 テニスの王子様 英国式庭球城決戦!(エム・エス・シーと共同制作、2011年)
  • ももへの手紙(2012年公開予定)
  • 劇場版 BLOOD-C(2012年公開予定)

ゲーム[]

  • テイルズ オブ デスティニー(1997年) - アニメーション
  • ゼノギアス(1998年) - アニメーション
  • サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜(1998年) - アニメーション
  • ダブルキャスト(1998年) - アニメーション
  • 季節を抱きしめて(1998年) - アニメーション
  • サンパギータ(1998年) - アニメーション
  • 雪割りの花(1998年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ファンタジア(PS版)(1999年) - アニメーション
  • エースコンバット3 エレクトロスフィア(1999年)- 挿入部アニメパート制作と佐藤大のシナリオを採用。
  • ワイルドアームズ セカンドイグニッション(1999年) - アニメーション
  • LOVE&DESTROY(1999年) - アニメーション
  • ヴァルキリープロファイル(1999年) - アニメーション
  • ポポロクロイス物語II(2000年) - アニメーション
  • スキャンダル(2000年) - アニメーション
  • テイルズ オブ エターニア(2000年) - アニメーション
  • BLOOD THE LAST VAMPIRE(2000年) - アニメーション
  • サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜(2001年) - アニメーション
  • サモンナイト2(2001年) - アニメーション
  • サクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜(2002年) - アニメーション
  • サーヴィランス 監視者(2002年) - ムービー担当。
  • テイルズ オブ デスティニー2(2002年) - アニメーション
  • テイルズ オブ シンフォニア(2003年) - アニメーション
  • OVER THE MONOCHROME RAINBOW featuring SHOGO HAMADA(2003年) - アニメーション
  • テイルズ オブ リバース(2004年) - アニメーション
  • ラジアータ ストーリーズ(2005年) - CM
  • NAMCO x CAPCOM(2005年) - アニメーション
  • 実況パワフルプロ野球12(2005年) - 主題歌ムービー担当。
  • テイルズ オブ レジェンディア(2005年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ジ アビス(2005年) - アニメーション
  • ソニックライダーズ(2006年) - オープニングムービー
  • 聖剣伝説DS CHILDREN of MANA(2006年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ザ テンペスト(2006年) - アニメーション
  • サモンナイト4(2006年) - アニメーション
  • テイルズ オブ デスティニー(PS2版)(2006年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー(2006年) - アニメーション
  • テイルズ オブ イノセンス(2007年) - アニメーション
  • スターオーシャン1 First Departure(2007年) - アニメーション
  • スターオーシャン2 Second Evolution(2008年) - アニメーション
  • テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-(2008年) - アニメーション
  • ワリオランドシェイク(2008年) - グラフィック&アニメーション
  • テイルズ オブ ヴェスペリア(2008年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ハーツ(2008年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2(2009年) - アニメーション
  • テイルズ オブ バーサス(2009年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ヴェスペリア(PS3版)(2009年) - アニメーション
  • テイルズ オブ グレイセス(2009年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX(2010年) - アニメーション
  • 戦場のヴァルキュリア3(2011年) - アニメーション
  • テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3(2011年) - アニメーション

その他[]

  • ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック(1998年)- ジャンプフェスタ・アニメツアー'98作品
  • なんちゃってバンパイヤン(湯浅政明監督によるバンパイヤン・キッズのパイロットフィルム)
  • キリンレモン77(CM)
  • XX(エクスクロス)漫画版 (製作協力)
  • Peut-Etre Toi(フランスの歌手ミレーヌ・ファルメールのプロモーションビデオ)
  • ケータイ捜査官7(オー・エル・エムとの共同制作、テレビドラマ、2008年)
  • 特務機甲隊クチクラ(原作、2008年)
  • 爽快情報バラエティー スッキリ!! 占いコーナー"スッキリす"
  • 沸騰都市 タイトル映像制作。また、本編最終回では2029年の東京をテーマとした短編アニメーションを製作。
  • 水曜どうでしょうDVD全集第14弾「クイズ!試験に出るどうでしょう/四国八十八ヶ所/釣りバカ対決 氷上わかさぎ釣り対決」のCI映像アニメーション「YO and on」制作(2010年)
  • 君に届け(実写映画版、製作委員会参加、2010年)
  • スカイラブ3 (パチスロ)(SNKプレイモア 2011年) - ゲーム中、ボーナス中などの演出全般映像を製作
  • 新・光神話 パルテナの鏡(任天堂、2012年) - ニンテンドービデオ(ニンテンドー3DS)で配信の短編アニメーション

他多数。

関連企業[]

  • 株式会社 ジーベック
  • 株式会社 マッグガーデン
  • 株式会社 STEVE N' STEVEN

かつての関連企業[]

  • 株式会社キキ(2004年に清算、現有限会社フォニシア)
  • ビィートレイン株式会社
  • 有限責任組合amimo

関連人物[]

演出家[]

  • 貞光紳也(スタジオZ及びスタジオNo.1出身のアニメーター)
  • 神山健治
  • 高木真司
  • 高橋順
  • 鎌倉由実
  • ソー・ヘジン
  • 柿本広大
  • 浜名孝行
  • 荒川真嗣
  • 西久保瑞穂
  • 本郷みつる
  • 北久保弘之
  • 岡村天斎
  • 古橋一浩
  • 吉原正行
  • 橘正紀
  • 河野利幸
  • 神谷純
  • 川崎逸朗
  • 布施木一喜
  • 宇井良和
  • 江崎慎平
  • 米林拓
  • 小林敦


アニメーター[]

  • 浅野恭司
  • 石井明治
  • 市万田千恵子
  • 泉広代(いずみひろよ)
  • 井上俊之
  • 海谷敏久
  • 植田実
  • 江面久
  • 大久保徹
  • 沖浦啓之
  • 小村方宏治(新潟スタジオ主幹)
  • Kim Yoonji
  • 黒岩裕美
  • 近藤圭一
  • 窪田康高
  • 斎藤卓也
  • 塩谷直義
  • 竹内敦志
  • 永島明子
  • 新野量太
  • 西尾鉄也
  • 樋口善法
  • 谷津美弥子
  • 松本圭太
  • 矢萩利幸
  • 関口可奈味


美術監督[]

  • 小倉宏昌

色彩設計[]

  • 遊佐久美子

3D CGI[]

  • 遠藤誠
  • 木船徳光

脚本家[]

  • 藤咲淳一
  • 櫻井圭記
  • 後藤みどり
  • 谷村大四郎
  • 梅原英司
  • 春日康徳(カルロス春日)

主要取引会社及び作品参加プロダクション[]

  • シンエイ動画
  • スタジオジブリ
  • ガイナックス
  • ぴえろ
  • トランス・アーツ
  • J.C.STAFF
  • M.S.C
  • ピーエーワークス
  • アニプレックス
  • キングレコード
  • バンダイビジュアル
  • ビクターエンタテインメント

脚注[]

  1. 「軌跡 Production I.G 1988-2002」p.18 石川光久の発言
  2. 株式会社竜の子プロダクションの株式取得に関するお知らせ IG Port ニュースリリース 2010年6月5日閲覧。
  3. 現・IGポートの母体会社
  4. 2007年独立
  5. 2004年に持分法適用会社から除外

参考文献[]

  • ニュータイプ編集『軌跡―Production I.G 1988‐2002』(2002年、角川書店) ISBN 4-04-853517-X
  • 日経BPムック『プロダクションI.Gマガジン』(2005年、日経BP社) ISBN 4-8222-1715-9
  • キネ旬ムック『『千と千尋の神隠し』を読む40の目』(2001年、キネマ旬報社) ISBN 4-87376-574-9 - アニメ制作会社スタジオジブリの鈴木敏夫との対談。
  • 梶山寿子『雑草魂―石川光久 アニメビジネスを変えた男』(2006年、日経BP) ISBN 4-8222-2064-8
  • 『アニメージュ』(2004年1月号、徳間書店) - インタビュー「この人に話を聞きたい」。

関連項目[]

  • アニメ制作会社一覧

外部リンク[]

  • IG Port
  • Production I.G
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鶴ひろみ

つる ひろみ鶴 ひろみプロフィール本名靏 ひろみ愛称鶴ちゃんつるち※ 声優仲間から出生地日本の旗 日本・北海道(神奈川県育ち)血液型O型生年月日1960年3月29日現年齢63歳所属青二プロダクション活...

飽食の僕

2sac2x012sac2x022sac2x032sac2x04特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

2sac13x012sac13x022sac13x032sac13x04特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

電脳化

電脳化(でんのうか)は、漫画、アニメ作品「攻殻機動隊」シリーズに登場する架空のバイオネットワーク技術で、一種のブレイン・マシン・インタフェース(後述)というべき存在。目次1 概要2 現実世界での技術進...

陸軍501機関

501機関.jpg正式名称は「陸軍開発実験団医学実験隊 義体研究部 特殊義体研究課 501分室」。公安9課に所属する以前に草薙素子がいた陸軍の義体開発を目的とする特殊機関。特殊義体を持った成員は備品と...

視覚素子は笑う

Sac4x01Sac4x02Sac4x03Sac4x04Sac4x05Sac4x06Sac4x07Sac4x08特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能で...

荒巻大輔(ARISE)

荒巻大輔荒巻.png声優塾一久得意分野特になし「荒巻大輔」の記事も参照。公安9課の課長。元は公安部に所属していたため、その名残で「部長」と呼ばれることもある。人脈と判断力に優れ、政治事件の解決に尽力す...

荒巻大輔

荒巻大輔(あらまきだいすけ)は、漫画・アニメ作品『攻殻機動隊』に登場する架空の人物。TVアニメ版での声優は阪脩、劇場版2作品では大木民夫、PlayStation用ゲームでは伊藤惣一。テンプレート:ネタ...

草迷宮

2sac11x012sac11x022sac11x032sac11x04特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

草薙素子(ARISE)

草薙素子素子.jpg声優坂本真綾得意分野ハッキング「草薙素子」の記事も参照。陸軍501機関所属の全身義体サイボーグ。幼い頃から義体化し、特殊な訓練を受けた。超ウィザード級のハッキング能力を持っていて、...

草薙素子

Motoko.gif草薙素子(くさなぎ もとこ)は、『攻殻機動隊』の登場人物。声優は田中敦子。PlayStation用ゲーム版は鶴ひろみが担当している。目次1 人物2 各作品での特徴3 コドモトコ4 ...

自動爆撃ヘリ

自動爆撃ヘリ(じどうばくげきへり)とは、士郎正宗原作の漫画『攻殻機動隊』及びアニメ版の『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズに登場する架空の軍用ヘリコプター。テンプレート:ネタ...

義体化

義体化(ぎたいか)とは、漫画、アニメ作品「攻殻機動隊」シリーズ中で使用される、サイボーグ化を意味する造語。現実の医学用語ではない。手足の各部分に使用される義肢、人工臓器、組織生体工学の技術が、ロボティ...

置き去りの軌跡

Sac21x01Sac21x02Sac21x03Sac21x04特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

素食の晩餐

2sac8x012sac8x022sac8x032sac8x04特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

米帝

GitS-Appleseed Imperial America 2030.png米帝(べいてい)は、士郎正宗の漫画『アップルシード』及び士郎正宗原作のアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COM...

笑い男

笑い男(わらいおとこ)とは、テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』に登場するハッカー(クラッカー)。目次1 笑い男事件2 人物3 関連事項4 脚注5 関連項目笑い男事件[]...