幕末太陽傳

ページ名:幕末太陽傳

『幕末太陽傳』(ばくまつたいようでん、幕末太陽伝とも表記)は、日活映画、川島雄三監督、フランキー堺主演により昭和32年(1957年)7月14日に封切られた日本映画である。ストーリーはオリジナルだが、落語『居残り佐平次』から主人公を拝借し、『品川心中』『三枚起請』『お見立て』などを随所に散りばめ、その落語世界を幕末の志士たちが駆け抜ける特異な世界を作り上げている。会社の看板スターを脇役扱いにしたことや、幻となったラストシーン(後述)など逸話も多く、50年前の時代劇映画であるにもかかわらず常に若い観客の熱狂的な支持を得るカルト映画でもあり、平成11年(1999年)にキネマ旬報が行った「オールタイムベスト100日本映画編」では5位に入賞するなど、日本映画史上最高傑作のひとつに挙げられる。

目次

製作の経緯[]

作品の冒頭に「日活製作再開三周年記念」という文字が表示される。戦時中の企業整備令(昭和17年(1942年))によって大都映画、新興キネマと合併し大映となっていた日活が、昭和28年(1953年)に大映から脱退して独立し、翌昭和29年(1954年)に調布の日活撮影所が竣工して製作再開してから3年目という意味である。新生した日活は、技術部門を東宝から、監督部門を松竹大船撮影所から主に引き抜き、この三周年記念映画を任された川島雄三もまた松竹大船からの移籍組(他に西河克己鈴木清順今村昌平などがいる)である。

日活は当初文芸映画や新国劇との合作を主としていたが、昭和31年(1956年)に『太陽の季節』を大ヒットさせると、石原裕次郎という新時代のスターが主演する若者向けの映画会社へと変貌を遂げていた。しかし、この映画によって登場した太陽族に対する世間の風当たりは強く、日活内部でも「太陽族映画」を拒否する傾向が強かった。そんな中で川島の提出した脚本はまさしく幕末の太陽族を意識させずにはおかないものであり、以後映画が完成するまでの間、川島と日活上層部との軋轢は絶えなかったという。

また、3周年を記念する大作が古典落語をつなぎあわせた喜劇映画であったこと、石原裕次郎などスター俳優を脇に回して軽喜劇で人気を博していたフランキー堺を主役に据えたこと、品川宿のセット予算など制作費の問題で会社と現場との間で軋轢があったこと、そして川島がかねてから抱いていた待遇の不満などが積み重なり、結局川島はこの映画を最後に日活から東京映画へと移籍することになった。

スタッフ[]

  • 監督=川島雄三
  • 脚本=田中啓一、川島雄三、今村昌平
  • 製作=山本武
  • 撮影=高村倉太郎
  • 音楽=黛敏郎
  • 美術=中村公彦、千葉一彦
  • 録音=橋本文雄
  • 照明=大西美津男
  • 風俗考証=木村荘八
  • 特殊撮影=日活特殊技術部
  • 監督助手=浦山桐郎、遠藤三郎、磯見忠彦

キャスト[]

  • 居残り佐平次=フランキー堺
  • 女郎おそめ=左幸子
  • 女郎こはる=南田洋子
  • 高杉晋作=石原裕次郎
  • 相模屋楼主伝兵衛=金子信雄
  • 伝兵衛女房お辰=山岡久乃
  • 息子徳三郎=梅野泰靖
  • 番頭善八=織田政雄
  • 若衆喜助=岡田真澄
  • 若衆かね次=高原駿雄
  • 若衆忠助=青木富夫
  • 若衆三平=峰三平
  • 貸本屋金造=小沢昭一
  • 女中おひさ=芦川いづみ
  • 杢兵衛大盡=市村俊幸
  • やり手おくま=菅井きん
  • 気病みの新公=西村晃
  • のみこみの金坊=熊倉一雄
  • 粋がりの長ンま=三島謙
  • 大工長兵衛=植村謙二郎
  • 仏壇屋倉造=殿山泰司
  • 息子清七=加藤博司
  • ガエン者権太=井上昭文
  • ガエン者玄平=榎木兵衛
  • 鬼島又兵衛=河野秋武
  • 志道聞多=二谷英明
  • 久坂玄瑞=小林旭
  • 伊藤春輔=関弘美
  • 大和弥八郎=武藤章生
  • 白井小助=徳高渓介
  • 有吉熊次郎=秋津礼二
  • 長嶺内藤太=宮部昭夫
  • 岡っ引平六=河上信夫
  • 呉服屋=小泉郁之助
  • 附け馬=井東柳晴
  • 新造おとら=福田とよ
  • 女郎おもよ=新井麗子
  • 女郎およし=竹内洋子
  • 女郎おてつ=芝あをみ
  • 女郎おうの=清水千代子
  • 女郎おさだ=高山千草
  • 坊主悠念=山田禅二
  • ナレーター=加藤武(クレジットなし)

あらすじ[]

文久2年(1862年)の江戸に隣接する品川宿。お大尽を装って遊郭旅籠の相模屋で豪遊した佐平次は、金がないのを若衆に打ち明けると居残りと称して相模屋に長居を決め込み、下働きから女郎衆や遊郭に出入りする人々のトラブル解決に至るまで八面六臂の活躍をし、果てはこの旅籠に逗留する攘夷派の志士たちとも渡り合う。様々な出来事の末に佐平次は体調を悪くするが、それでもなお「首が飛んでも動いてみせまさぁ」と豪語するのだった。

時代背景[]

この作品の舞台となる品川宿は、現在の京浜急行・北品川駅周辺にあたる。映画の冒頭に、舞台となる相模屋の映画撮影当時の姿である「さがみホテル」が登場する。バックに流れる加藤武のナレーションはここを「北品川カフェー街と呼ばれる16軒の特飲街」と紹介する。つまり赤線地帯である。映画の撮影当時は、まさにこの赤線廃止が目的で作られた売春防止法成立直前であり、カメラは滅びつつある風景を写しながら既に滅びてしまった風景へと遡っていく不思議な効果を生んでいる。

相模屋は実在する旅籠である。舞台となる文久2年には、実際に高杉晋作や久坂玄瑞が逗留していたといわれている。高杉らはこの旅籠に滞在し、御殿山に建設中だった英国公使館の焼き討ちを計画していた。相模屋は地元では土蔵相模という呼び名の方が良く知られている。実物は現存しないが、模型が品川区立品川歴史館に展示されている。模型を見ると、川島雄三とスタッフが細部に至るまで、この旅籠を忠実に再現していることがわかる。

なお、映画内に登場する志道聞多は井上聞多のちの井上馨、伊藤春輔は伊藤俊輔のちの伊藤博文である。

幻のラストシーン[]

映画の最後は、こはるに熱を上げるしつこい旦那を煙に巻こうとした佐平次が、千葉からやって来た旦那の杢兵衛を海蔵寺の墓場に連れて行き、出鱈目な墓を指してそれをこはるの墓であると騙すというものである。結核を暗示する咳をし、顔色の悪い佐平次に杢兵衛は「(仏様を偽ると)地獄に落ちねばなんねえぞ」と言い、佐平次の体調不良を天罰だと罵る。すると佐平次は「首が飛んでも…」という名台詞を残し(元は鶴屋南北『東海道四谷怪談』三角屋敷の場でお岩の亡霊の祟りを目の当たりにした民谷伊右衛門が口にする台詞である)、海沿いの道をどこまでも走って逃げていくというものである。

このラストシーンは、脚本段階では、佐平次は海沿いの道ではなく、杢兵衛に背中を向けて走り始めると墓場のセットが組まれているスタジオを突き抜け、更にスタジオの扉を開けて現代(昭和32年)の街並みをどこまでも走り去っていくものであった。佐平次が走り去っていく街並みはいつかタイトルバックに登場した北品川の風景になり、その至るところに映画の登場人物たちが現代の格好をして佇み、ただ佐平次だけがちょんまげ姿で走り去っていくというものだったという。

これは川島がかねてから抱いていた逃避願望や、それとは相反する形での佐平次に託した力強さが、時代を突き抜けていくというダイナミックなシーンになるはずだったが、現場のスタッフ、キャストからもあまりに斬新すぎると反対の声が飛び出した。川島が自らの理想像とまで見なしていた佐平次役のフランキー堺まで反対に回り、結局川島は現場の声に従わざるを得なかった。

しかし幻のラストシーンも現存するそれも、それまでの軽快なタッチとは異なり、墓場という陰鬱な風景をなかば嫌悪と恐怖を持って描いており、そこから逃避するという点では一貫している。このラストについては、日活に対する川島の怒りが撮り逃げという形で表れたとする説、「サヨナラだけが人生だ」という言葉を残した川島の人生哲学が反映したとする説、あるいは故郷の恐山に対する嫌悪と畏怖など諸説がある。

なお、この幻ラストの方は、後に様々な映画人によって、意識的、無意識的に踏襲されている。川島と同郷である寺山修司は、恐山を舞台にした『田園に死す』のラストで、東北の旧家のセットが崩壊すると、その後ろから1970年代の新宿駅東口交差点が現われるという衝撃的な映像を作り上げた。崩壊したセットの周囲を現代人となった映画の登場人物たちが往来するなど、明らかに川島の影響をうかがわせる。

また、アニメーター・映画監督の庵野秀明が『新世紀エヴァンゲリオン』制作中に「幕末太陽傳をやりたかった」とたびたび語っていたことも有名な話である。テレビ版最終回で実写のスチル映像が紛れ込んだり、「もう一つの可能性」と称してまったく雰囲気の異なる学園ラブコメになりその最後がアフレコ台本で終わるのも、『幕末太陽傳』のラスト、そして川島の積極的逃避哲学から庵野が影響を受けた結果であるという。

影響[]

スタッフ、キャストのうち、今村昌平とフランキー堺は特にこの映画と川島から影響を受けている。

今村が昭和56年(1981年)に製作した『ええじゃないか』は、舞台を両国橋周辺に移し時代も数年先としているが、『幕末太陽傳』でやり残した部分を映画化した気配が濃厚な作品だった。

フランキーは生前の川島と東洲斎写楽の映画を作ろうと約束していたという。それが果たされずに川島が死亡したため、フランキーは俳優業の傍ら写楽の研究を続け、平成7年(1995年)に自ら企画・製作に参加して『写楽』(篠田正浩監督)を作り上げた。フランキーが高齢になったため、写楽役は真田広之が演じることになりフランキーは蔦屋重三郎役に回ったが、川島は「写楽はフランキー以外に考えられない」と語っていた。フランキーは師とあおぐ川島との約束を果たし、その翌年に死去している。

川島を師と仰ぐ藤本義一は、舞台を大阪にした『とむらい師たち』の脚本で、勝新を川島に見立て、主人公を造型した。(葬式屋の生涯:墓場は、川島が好んで使用したシーン)。ラストで勝新が生と死の挟間で彷徨する地獄とも思えるシーンは、川島の出身地恐山そのものである。

漫画化[]

『幕末太陽傳』制作過程とそれに至る川島の生涯は、『栄光なき天才たち』(森田信吾作画・伊藤智義原作)で漫画化されている(集英社文庫版第2巻)。先述した故郷への畏怖が映画のラストシーンに影響を与えたとする説は、この漫画で初めて提示されたものであり、興味深い。なお、この漫画のラストは、川島が現代の日本にひょっこり現われるという「幻のラストシーン」を再現するものになっている。

受賞データ[]

  • 第31回(1957年度)キネマ旬報ベストテン第4位(『蜘蛛巣城』(黒澤明)と同票)。
上位は、第1位=『米』(今井正)、第2位=『純愛物語』(今井正)、第3位=『喜びも悲しみも幾歳月』(木下惠介)であった。

外部リンク[]

  • 監督・川島雄三傳 『幕末太陽傳』作品詳説・ロケ地探訪


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は幕末太陽傳にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...