西河克己

ページ名:西河克己

西河 克己(にしかわ かつみ、1918年7月1日 - )は、映画監督。鳥取県智頭町出身。父は東京都庁の公務員。

目次

略歴[]

  • 大正 7年 - 鳥取県八頭郡土師村に生まれる
  • 大正11年 - 上京(東京都大森へ)
  • 昭和11年 - 私立高輪中学校 卒業
  • 昭和14年 - 日本大学芸術科 卒業
  • 昭和14年12月 - 松竹大船撮影所、入社
  • 昭和15年9月 - 出征(東南アジア・中国)
  • 昭和21年7月 - 復員後、松竹に復職
  • 昭和27年 - 『伊豆の艶歌師』で初監督
  • 昭和29年 - 日活に移籍
  • 昭和31年3月 - 結婚(1女あり)
  • 昭和44年 - 日活を退社
  • 昭和54年 - 日本大学芸術学部講師
  • 昭和63年 - 日本大学大学院講師
  • 平成 3年 - 勲四等瑞宝章受賞

西河監督が生まれたのは鳥取県東部の智頭町土師地区。父親の就職で一家が東京へ移るまでの4年余りを過ごした。小説家志望であったが、次善の途として映画監督を志し、松竹大船撮影所に監督助手として入社。当時は日本映画の第1期黄金時代ともいえる時代だった。大学を卒業したのが日中戦争真っ只中であったため、松竹入社後1年を経ずして召集(結局2度応召した)されて旧満州やビルマへ出征、捕虜収容所生活も経験した。戦後復員して昭和21年復職。原研吉、渋谷実中村登らの名匠に師事し、昭和27年助監督待遇のまま『伊豆の艶歌師』(主演:佐田啓二)を初監督。2本立て映画の1本、いわゆるシスター映画であった。典型的な「大船映画」を数本撮ったあと、昭和29年日活の映画製作再開と同時に日活と監督契約した。山本有三原作による社会派メロドラマ『生きとし生けるもの』(主演:山村聡)を第1作に、日活での初期作としては『東京の人』(主演:月丘夢路)、『美しい庵主さん』(主演:小林旭)などがあるが、当然のように「大船色」が濃く、「日活っぽい」昭和35年の『俺の故郷は大西部』(主演:和田浩治)は西河作品としては逆に異色である。60年代に入ると『若い人』(主演:石原裕次郎)、『青い山脈』(主演:吉永小百合)、『伊豆の踊子』(主演:吉永小百合)、『エデンの海』(主演:高橋英樹)、『帰郷』(主演:吉永小百合)などの作品でその才能を遺憾なく発揮し、日本映画の全盛期を飾った。中でも『伊豆の踊子』と『絶唱』(主演:舟木一夫)はいずれもリメイク作品であるが、ともに前作を大きく上回ってヒットし、西河監督の地位を揺るぎのないものにした、まさに代表作といえる。日活がロマンポルノ路線に転換する以前、昭和44年の『夜の牝 年上の女』(主演:野川由美子)を最後にTV界に籍を移すが、昭和49年の『伊豆の踊子』(主演:山口百恵)のリメイクで映画界に復帰、山口百恵・三浦友和の共演で『潮騒』(1975)、『絶唱』(1975)、『エデンの海』(1976)のリメイク作品や『どんぐりっ子』(主演:森昌子)、『春琴抄』(主演:山口百恵)を監督した。

しかし、1983年製作の『スパルタの海』(主演:伊東四朗)は、公開直前に、映画の舞台となった戸塚ヨットスクールが暴力事件で死亡事故が起こり、クランクアップ後にお蔵入り。その後、戸塚ヨットスクールを支援する団体が著作権を購入し2005年9月にビデオ、DVDとして発売される。1984年の劇画原作『生徒諸君!』(主演:小泉今日子)は動員割れ、1985年の『ばあじんロード』(主演:松永麗子)は諸処の事情により、未公開のままになっている。

松竹から日活に移ってプログラムピクチャーを多く監督した1950年代~60年代は、文芸・アクション・青春ドラマ・歌謡映画・メロドラマと多種多様のジャンルの広さで活躍したが、TV界に進出した70年代前半を経て東宝映画にて映画界に戻り、ホリプロ(元会長:堀威夫氏)に吉永小百合作品を監督した経験から、山口百恵・三浦友和のゴールデンコンビで『伊豆の踊子』をリメイクする事になり、その後、『潮騒』『絶唱』『エデンの海』とリメイク作品の監督をし、その新鮮さと斬新な監督技法は日本映画界の中でも歴史に残る作品であり、代表作にリメイク作品が多いというのも特色である。また、60歳を過ぎてからも森昌子、秋吉久美子、小泉今日子、松永麗子、富田靖子らの主演作を製作し、西河作品のスクリーンに「アイドル」を追いかける観客は2つの世代にわたることになった。

幼年時代を過ごした故郷への思い入れは深く、西河作品には鳥取県に関連したものが幾つか含まれる。『絶唱』は原作は松江だが、映画では鳥取砂丘と賀露港、そして智頭町が舞台に脚色されている。また『悲しき別れの歌』(1965)、『夕笛』(1967)、『残雪』(1968)、『ザ・スパイダースバリ珍道中』(1968)などの作品では智頭好夫の名前で脚本を書いている。

監督作品[]

監督[]

1940年
  • 征戦愛馬譜 暁に祈る(監督補助)
1951年
  • 天使も夢を見る(助監督)
1952年
  • 伊豆の艶歌師
  • Let's See Japan
  • 緑の北海道
1953年
  • 夏子の冒険(助監督)
  • 嫁の立場
  • 松竹歌劇団「七彩の花吹雪」
  • 近江源氏盛綱陣屋の段
1955年
  • 生きとし生けるもの
  • 春の夜の出来事
1956年
  • 愉快な仲間 赤ちゃん特急
  • 東京の人 前後篇
  • しあわせはどこに
1957年
  • 孤独の人
  • 永遠に答えず
1958年
  • 永遠に答えず 完結篇
  • 美しい庵主さん
  • 明日を賭ける男
1959年
  • 不道徳教育講座
  • 絞首台の下に
  • 若い傾斜
  • 風のある道
  • 無言の乱斗
1960年
  • 六三制愚連隊
  • 素っ飛び小僧
  • 若い突風
  • 疾風小僧
  • 竜巻小僧
  • 俺の故郷は大西部
1961年
  • 有難や節
  • 闘いつづける男
  • 追跡
  • 草を刈る娘
1962年
  • 気まぐれ渡世
  • 青年の椅子
  • 赤い蕾と白い花
  • 星の瞳をもつ男
  • 若い人
1963年
  • 青い山脈
  • 雨の中に消えて
  • 伊豆の踊子
  • エデンの海
1964年
  • 何処へ
  • 帰郷
1965年
  • 悲しき別れの歌
  • 四つの恋の物語
1966年
  • 哀愁の夜
  • 友を送る歌
  • 絶唱
  • 白鳥
1967年
  • 北国の旅情
  • 陽のあたる坂道
  • 夕笛
1968年
  • 残雪
  • ザ・スパイダースのバリ珍道中
1969年
  • 夜の牝 花と蝶
  • 夜の牝 年上の女
1974年1975年1976年1977年1978年
  • お嫁にゆきます
1979年
  • 花街の母
1983年
  • スパルタの海
1984年
  • チーちゃんごめんね
  • 生徒諸君!
1985年
  • ばあじんロード
1989年1992年

脚本[]

  • 1956年 牛乳屋フランキー

原作[]

  • 1957年 「廓」より無法一代

TV[]

  • 1966年~1966年 お嫁さん
  • 1969年~1969年 妻と女の間
  • 1971年~1971年 愛と死の砂漠
  • 1971年~1972年 女人平家
  • 1973年~1974年 水滸伝(11話・12話・23話)
  • 1974年 天下のおやじ
  • 1977年 野菊の墓
  • 1978年 下町探偵局 お手伝い志願
  • 1982年 続・生きてん母ちゃん

関連項目[]

  • 西河克己映画記念館
  • 智頭宿

外部リンク[]

  • 西河克己映画記念館

fr:Katsumi Nishikawa

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は西河克己にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...