伊丹十三

ページ名:伊丹十三

テンプレート:Otheruses

伊丹 十三(いたみ じゅうぞう、1933年5月15日 - 1997年12月20日)は、日本の映画監督、俳優、エッセイスト、商業デザイナー、イラストレーター、CM作家、ドキュメンタリー映像作家である。本名は池内 岳彦(いけうち たけひこ)。戸籍名は池内 義弘(いけうち よしひろ)。映画監督の伊丹万作は父。女優の宮本信子は妻。俳優の池内万作は息子。作家の大江健三郎は義弟。また料理通としても知られる。身長183cm。

目次

来歴・人物[]

幼少~青年期[]

京都市右京区鳴滝泉谷町に生まれる。第二次世界大戦末期、京都師範付属国民学校(現・京都教育大学附属小学校)を経て、湯川秀樹によって当時構想された、科学者養成のための英才集団特別科学学級で教育を受けた。当時としては珍しく、戦時中に英語教育を実践していたと云われる。同窓に日本画家の上村淳之がいる。中学生の時に父親は死去する。京都府立第一中学校(現・京都府立洛北高等学校)に入学。同窓に共同通信労組の林直久がいた。その後、愛媛県松山市へ移り、愛媛県立松山東高等学校に転入。ここで大江健三郎と知り合う。その後、二度落第して愛媛県立松山南高等学校に転入。同校を卒業したが、大学を受験して失敗したため、東京へ行き新東宝編集部を経て商業デザイナーとなる[1]

マルチタレントとして活躍[]

舞台芸術学院に学び、26歳の時大映に入社、「伊丹 一三」という芸名を永田雅一にもらい俳優となる。1960年に日本映画界の巨人である川喜多長政・川喜多かしこの娘の川喜多和子と最初の結婚をする。同じ年に作家であり友人の大江が妹ゆかりと結婚する。1961年、大映を退社する。その後『北京の55日』(1963年)『ロード・ジム』(1965年)などの外国映画に出演し、話題となる。1969年に「伊丹 十三」と改名し、映画とテレビドラマで存在感のある脇役として活躍した。『家族ゲーム』(1983年)、『細雪』(1983年)では、キネマ旬報賞助演男優賞を受賞している。

1960年代には、外国映画に出演した際のロケ道中をまとめたエッセイ『ヨーロッパ退屈日記』を出版しヒット。その後も『女たちよ!』など軽妙なエッセイを次々と発表し、文筆業にも活動の場を広げた[2]

1970年代に入るとテレビ番組制作会社テレビマンユニオンに参加し、『遠くへ行きたい』等のドキュメンタリー番組の制作に関わり、自らレポートする。この時培ったドキュメンタリー的手法は、その後の映画制作にも反映している。また『日本世間噺大系』『小説より奇なり』に見られる、独特の聞き書き書体はこの時代の経験を反映している。また70年代後半には『アフタヌーンショー』のレポーターを務め、“緻密な画力”で犯罪現場をスタジオで描いてみせた。

1969年に山口瞳の媒酌で女優の宮本信子と再婚し、宮本との間に子供を二人もうける(長男は俳優の池内万作、次男は池内万平)。家事や子育てにも関心が深く、著書訳書もある。ちなみに長男の万作は父の名前をそのまま取って命名された。

岸田秀の『ものぐさ精神分析』(1977年)を読み、彼の主張する唯幻論に傾倒する。『哺育器の中の大人』(1978年)は、伊丹が岸田から唯幻論についての講義を受けるというスタイルの対談である。また、岸田らを中心に取り上げた現代思想の雑誌『モノンクル』(フランス語で“僕のおじさん”の意)を1981年に創刊し、編集主幹を務めた。しかし、6号で終刊となる。伊丹の関わった記事のいくつかは、『自分たちよ!』に収録されている。

この一方で、文化人達が伊丹の周辺に集まり、一種のサロンを形成している。コピーライターの糸井重里、自称芸術家の篠原勝之、作家の村松友視などである。

映画監督への転身[]

1984年、51歳で、『お葬式』で映画監督としてデビューし、日本国内で高い評価をうけ、受賞した映画賞は日本アカデミー賞を始めとして30を超えた。この映画は信子の父の葬式がきっかけであり、わずか一週間でシナリオを書き上げた。この作品で伊丹はその前歴の俳優・エッセイスト・ドキュメンタリー作家・CM作家・イラストレーター・商業デザイナーとしての全ての経験が活かせる事を発見し、その後も食欲と性欲の未分化な人びとを喜劇的に描いた『タンポポ』や国税局査察部・通称「マルサ」に対する徹底した取材を元にした『マルサの女』、ヤクザの民事介入暴力と戦う女弁護士を描いた『ミンボーの女』など、日本の社会に対する強い問題意識をもちながら、かつエンターテイメント性に富み、映画史的引用や細部にこだわった映画作品を作り、一躍当時の日本を代表する映画監督となり、「伊丹映画」というブランドを築く事に成功する。

特に1992年の『ミンボーの女』では、地上げやゆすりをやる暴力団は市民が勇気を持って賢く行動すれば引き下がることを描き、観客は大喜びした。これまで日本では、映画でヤクザ(暴力団員)をヒーローとして扱い礼賛していた(「ヤクザ映画」という一ジャンルが存在する)。公開1週間後の5月22日夜に自宅の近くで刃物を持った5人組に襲撃され、顔や両腕などに全治三ヶ月の重傷を負うが、「私はくじけない。映画で自由をつらぬく。」と宣言した(病院に搬送された際に取材陣から「大丈夫ですか!?」と声をかけられて、声こそ出なかったもののピースサインで応えた)。警察は現場の車より山口組系後藤組の犯行であることを突き止めた。5人の組員が4年から6年の懲役刑となった。

1993年3月には自称右翼の男が『大病人』公開中の映画館のスクリーンを切り裂く事件が起こるなど数々の被害や脅迫・嫌がらせを受ける事となったが、襲撃事件により身辺警護を受けた経験は、1997年に『マルタイの女』で映画化された。『タンポポ』はアメリカでも配給され評判となった。ただ、1993年『大病人』以後の作品は批評家の評価も厳しいものとなり、また『マルサの女』『マルサの女2』において、主人公(権藤)やソープ嬢を障害者とする設定を行ったことに対して、倫理的観点から厳しい社会的批判を受けた。

演出面での特徴は俳優に対して一言一句のアドリブも許さず、画面に映る全ての小道具に一切の妥協を許さないという厳格なものであった。しかし俳優がNGを出しても決して怒鳴り散らしたりしないため、俳優にとっては非常にやり易かったという[3]

突然の「自殺」[]

1997年12月20日、写真週刊誌「フラッシュ」により不倫疑惑が取り沙汰されたことに対して「死をもって潔白を証明する」とのワープロ打ちの遺書を残し、伊丹プロダクションのある東京麻布のマンションから投身自殺を遂げた。しかしながら他殺とされる説も根強くある。

その他[]

2001年、大江健三郎の小説『取り替え子』に伊丹十三を思わせる人物が描かれ、話題となった。

2007年5月、妻・宮本信子が中心となって、少年時代の一時期を過ごした愛媛県松山市に「伊丹十三記念館」をオープンさせた。晩年になって東京から移り住んだ湯河原の家などから遺品8万余点を集め、彼の名にちなみ「13」のコーナーに分けて展示公開している。

著作[]

  • 『ヨーロッパ退屈日記』(1965年)
  • 『フランス料理を私と』
  • 『女たちよ!』
  • 『再び女たちよ!』
  • 『女たちよ!男たちよ!子供たちよ!』
  • 『自分たちよ!』
  • 『日本世間噺大系』
  • 『小説より奇なり』
  • 『問いつめられたパパとママの本』
  • 『「お葬式」日記』
  • 『「マルサの女」日記』
  • 『「大病人」日記』

共著[]

  • 『快の打ち出の小槌』
  • 『哺育器の中の大人』(1978年)

訳書[]

  • 『パパ・ユーア・クレイジー』
  • 『主夫と生活』
  • 『ザ・ロイヤル・ハント・オブ・ザ・サン』
  • 『中年を悟るとき』
  • 『ポテト・ブック』

出演作品[]

映画[]

  • 『嫌い嫌い嫌い』(1960年、大映
  • 『銀座のどら猫』(1960年、大映)
  • 『黒い十人の女』(1961年、大映)
  • 『北京の55日』(1963年 / 日本公開1964年、アライド・アーティスト)
  • 『執炎』(1964年、日活
  • 『ロード・ジム』(1965年、コロンビア映画)
  • 『男の顔は履歴書』(1966年、松竹
  • 『日本春歌考』(1967年、松竹)
  • 『懲役十八年 仮出獄』(1967年、東映
  • 『人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊』(1968年、東映)
  • 『あゝ予科練』(1968年、東映)
  • 『栄光への5000キロ』(1969年、松竹)
  • 『ごろつき部隊』(1969年、東映)
  • 『やさしいにっぽん人』(1971年、東プロ
  • 修羅雪姫 怨み恋歌』(1974年、東宝
  • 吾輩は猫である』(1975年、東宝)
  • 草迷宮』(1978年 / 日本公開1983年、人力飛行機舎)
  • 『もう頬づえはつかない』(1979年、ATG)
  • 『夕暮まで』(1980年、東宝)
  • 『仕掛人梅安』(1981年、東映)
  • 悪霊島』(1981年、日本ヘラルド映画
  • 細雪』(1983年、東宝)
  • 家族ゲーム』(1983年、ATG)
  • 居酒屋兆治』(1983年、東宝)
  • 瀬戸内少年野球団』(1984年、日本ヘラルド映画)
  • 『ドレミファ娘の血は騒ぐ』(1985年、ディレクターズ・カンパニー)
  • スウィートホーム』(1989年、東宝)

テレビドラマ[]

  • 『源氏物語』(1965年、毎日放送)
  • 『ザ・ガードマン』 第84話「ハートで盗め」(1966年、大映テレビ室・TBS)
  • 『コメットさん』(1967年 - 1968年、国際放映・TBS) - パパ役
  • 『キイハンター』 第4話「顔のない男」(1968年、東映・TBS)
  • 『無用ノ介』 第2話「無用ノ介の首500両也」(1969年、国際放映・日本テレビ)
  • 『悪一代』(1969年、朝日放送)
  • 『国盗り物語』(1973年、NHK) - 足利義昭役
  • 『天皇の世紀』 第4話「地熱」・第8話「降嫁」(1973年、国際放映・朝日放送)
  • 『必殺仕置人』 第19話「罪も憎んで人憎む」(1973年、松竹・朝日放送)
  • 『助け人走る』 第25話「逃亡大商売」(1974年、松竹・朝日放送)
  • 新・座頭市』 第9話「見ない涙に虹を見た」(1976年、勝プロ・フジテレビ) - 為吉役
  • 『北の国から』(1981年、フジテレビ)
  • 『峠の群像』(1982年、NHK) - 吉良義央役
  • 『春の波涛』(1985年、NHK) - 伊藤博文役

ほか

CM[]

  • 宝酒造 タカラcanチューハイ(1995年)、亜楽-ARAKU-(1997年)
  • 味の素
  • 日産自動車サニー(1990年)
  • 一六タルト
  • ツムラ

制作総指揮作品[]

監督作品[]

脚注・出典[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 「明朝体を書かせたら日本一といわれ、その才能は後の映画のタイトル作りにも活かされた」日本映画専門チャンネル特別番組『13の顔を持つ男・伊丹十三の軌跡』より
  2. 「これらエッセイにおける、気障に映りながらも、物事の本質をその細部にいたるまで理詰めで探求していく独自のスタイルは、その後の多くのエッセイストに影響を与えた」『伊丹十三の本』(「考える人」編集部) ISBN 410474901X
  3. 『伊丹十三の映画』(「考える人」編集部) ISBN 4104749028

外部リンク[]

  • 日本映画データベース
  • 伊丹十三記念館
  • 伊丹十三のお墓


de:Jūzō Itamies:Jūzō Itamifr:Jūzō Itamiko:이타미 주조ru:Итами, Дзюдзо

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は伊丹十三にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...