左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
Console(コンソール)はデフォルトで有効になっています。何らかの理由で無効となっている場合は、ファイル「settings.ini」で設定を行う必要があります。これは「donotstarve」フォルダにあります:
Windows, Mac:「settings.ini」データをメモ帳で開き、[MISC]の項目を探します。ENABLECONSOLE = trueであれば問題ありませんがfalseとなっている場合はtrueに書き換えましょう。
デフォルト設定であればコンソールはゲームプレイ中に「@」キーを押すことで開くことができます。キーは設定で変更可能です。コンソールメニュー及びログはCtrl + Lで消すことができます。
一部のコマンドは入力する前に、前提となるコマンドが必要な場合があります。例えば、c_giveのコマンドがうまく機能しない時は事前に
RunScript("consolecommands")と入力する必要があります。
注意点Note: Like many other command-line interfaced programs, the user can press the upper arrow key to get access to previously entered commands, with no need to re-type them manually again. However, the player will still have to re-enter every command after re-entering a world.
DebugSpawn("prefab") の拡張版。「prefab」にオブジェクトのコード、「amount」に呼び出すオブジェクトの数を指定できます。
「prefab」で指定したアイテムをインベントリ上に呼び出します。バックパックやアイテムのようなインベントリに収めることができるオブジェクトのみ対象です。
Apply a scenario script to the selection and run it.
「percent」の部分に任意の数値を入れることでそれに応じた現在の体力を指定できます。例:0.90 = 90%
「percent」の部分に任意の数値を入れることでそれに応じた現在の正気度を指定できます。例:0.90 = 90%
「percent」の部分に任意の数値を入れることでそれに応じた現在の満腹度を指定できます。例:0.90 = 90%
体力、正気度、満腹度が減らなくなり、あらゆるダメージを受けなくなります。ただしワームホールで移動、睡眠をとる、テレポートアイテムの使用、洞窟マップの出入り、マンドレイクを食べるもしくは使用する、その他さまざまなコマンドを使用することでゴッドモードが解除されてしまいます。
「value」の部分に任意の数値を入れることでキャラクターの移動速度を変更します。通常のスピードは1になります。10にするとそこそこ速い程度、40にすると壁や海上を突き抜けて歩くことができます。
他にも様々なコマンドがありますがいずれも難しく、ほとんど役に立ちません。
HUD(画面上に表示されるステータスやインベントリなどの情報のこと)の非表示/表示を切り替えることができます。
素材を持っていなくても全てのクラフトアイテムを作成できるようになります。
「value」に任意の数値を入れることでキャラクターの体力の最大値を変更します。
「value」に任意の数値を入れることでキャラクターの正気度の最大値を変更します。
「value」に任意の数値を入れることでキャラクターの満腹度の最大値を変更します。
キャラクターの満腹度が減らなくなります。
Woodieがビーバーに変身します。
「prefab」の部分に指定したデバッグコードを入力することでマウスカーソルがある場所にオブジェクトが出現します。
「y」の部分を任意の数字に置き替えることでマウスカーソルがある場所にその数字の分だけオブジェクトが出現します。
After pressing enter, it teleports you to the first numerical instance of the named prefab. If multiple iterations of the prefab exist, a list of the entity numbers will be displayed in the console log, and each subsequent execution of the same command will transport the player from entity to entity in the order they were generated in the world.
ゲーム画面上にあるオブジェクトにマウスカーソルを合わせ、コマンドを入力することでそのオブジェクトが消滅します。
※うまくいかないときは事前にminimap = TheSim:FindFirstEntityWithTag("minimap")を入力する必要があります。
時間がスキップされ次の日になります
上記は50日をスキップする場合の例です。「50」の部分を任意の数字に置き替えることでその数字の日数だけ時間がスキップされます。
注意:あまりにも数値を大きくし過ぎるとパソコン側で処理が追いつかなくなり、フリーズする可能性があります。
Skips X time units and performs the "LongUpdate" function on world objects
Note: There are 30 time units per segment. To skip a whole day one can either use LongUpdate(480) or use multiplicative values such as LongUpdate(X*16*30) or LongUpdate(X*TUNING.TOTAL_DAY_TIME), with X=days to skip.
使用方法:
GetClock():SetSegs(昼,夕方,夜)「昼」「夕方」「夜」にそれぞれ任意の数字を指定することができます。(ただし、3つの合計値が16を上回らないようにしないとエラーになります)
例:
GetClock():SetSegs(14,1,1)昼がとても長く、夕方と夜がとても短くなった例
現在の時間帯が昼であれば夕方へ、夕方なら夜、夜なら昼…のように時間を進めます。
夏が始まります
冬が始まります
秋が始まります
春が始まります
マイルドシーズンが始まります
ハリケーンシーズンが始まります
モンスーンシーズンが始まります
ドライシーズンが始まります
雨が降ります
雨がやみます
プレイヤーの位置に雷を落とします。近くに避雷針がある場合はそちらに落ちます。
4つの要素に数値を記述することで任意に火山を噴火させることができます。時間はいずれも秒単位となります。
オブジェクトにマウスカーソルを重ねた状態でコマンドを入力するとそのオブジェクトとプレイヤーの距離をコンソールのログ上で示してくれます。(デフォルトであればCtrl + Lでログを表示できる)
キャラクターコマンドは一度行えば今後永続して効果が続きますが、コマンド実行はゲーム内で行う必要があります。このコマンドを実行することで無条件でキャラクターをアンロックさせることができるようになります。
「prefab」に任意のキャラクターのコマンドを入れ、一度ゲームを中断/再開することでそのキャラクターに変更することができます。(キャラクター名はprefabネームでなくてはいけません。例:Maxwell→waxwell)
Willowをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Wolfgangをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Wendyをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
WX-78をアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Wickerbottomをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Woodieをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Wesをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Maxwellをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Wigfridをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Webberをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Walaniをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
Warlyをアンロックします。プロファイル設定を失った場合でなければ設定は一度だけで大丈夫です。再度入力する必要はありません。
モルグをリセットします。コマンドを反映させるには一度ゲームを中断/再開する必要があります。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
Wikiテーマ用画像[]このページでは、Wikiのテーマとして使われる画像が特別:使われていないファイルに表示されないようにしています。Site-logoFile:Site-logo.pngSite-...
Wikiテーマ用画像[]このページでは、Wikiのテーマとして使われる画像がSpecial:UnusedImagesに表示されないようにしています。Wiki-wordmarkFile:Wiki-wor...
Yellow Gem入手 (Pickaxe.png)Broken_Clockworks1.png (Hammer.png)(Tumbleweed.png (0.01% x3) )(X_Marks_Th...
登場作品:Don%27t_Starve_Together_icon.pngDon't Starve TogetherYear of the Varg開催期間2018:2月9日~3月16日開発者Klei...
登場作品:Don%27t_Starve_Together_icon.pngDon't Starve TogetherYear of the Pig King開催期間2019:1月24日~3月7日開発者...
登場作品:Don%27t_Starve_Together_icon.pngDon't Starve TogetherYear of the GobblerDates2017年:1月19日~2月14日開...
Harp_Statue.pngこの記事は未完成のため加筆依頼が出されています。(理由:かくれんぼ遊びの情報がまだ未記述)編集による加筆、訂正またはコメントによる意見をお願いします。登場作品:Don't...
登場作品:Don%27t_Starve_Together_icon.pngDon't Starve TogetherYear of the Carrat開催期間2020年:1月23日~3月19日開発者...
Harp_Statue.pngこの記事は未完成のため加筆依頼が出されています。(理由:まだ情報が揃ってないのでとりあえず分かる範囲で。情報追加お願いします)編集による加筆、訂正またはコメントによる意見...
登場作品:Don%27t_Starve_Together_icon.pngDon't Starve TogetherYear of the Beefalo開催期間2021年:2月4日~3月11日開発者...
Yaarctopus Yaarctopus資源×1-9, Seaweed.pngCoral.pngShark_Fin.png( や Trinkets.pngと交換)×1, や Icon_Nautica...
登場作品:Shipwrecked_icon.pngShipwreckedX Marks The Spot必要な道具Shovel.png資源×2, Chest.pngデバッグ用コード"buriedtre...
登場作品:Don't Starve Together icon.pngDon't Starve Togetherこの記事は未完成のため加筆依頼が出されています。(理由:情報不足)編集による加筆、訂正ま...
この記事はWurtがゲーム内のアイテムを装備したときの見た目の変化をまとめたものになります。(画像クリックで原寸サイズ表示)目次1 衣装アイテム1.1 Beefalo Hat1.2 Belt of H...
登場作品:Don%27t_Starve_Together_icon.pngDon't Starve TogetherWurt肩書きおチビさん誕生日10月17日モットー「マーム族はとっても『義理高い』の...
登場作品:Shipwrecked_icon.pngShipwreckedWreck必要な道具Hammer.png資源Boards.png ()発生Pirate_Ghost.png再生可能?No主なバイ...
登場作品:Don%27t_Starve_Together_icon.pngDon't Starve Together この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。Woven Sh...
登場作品:Don't Starve Together icon.pngDon't Starve Togetherこの記事は未完成のため加筆依頼が出されています。(理由:情報不足)編集による加筆、訂正ま...