株式会社MMS(以下MMS)は、大阪府大阪市北区に本社を置く、コイン式携帯電話急速充電器「ハッピーチャージャー」「モバピット」を販売する連鎖販売取引企業である。
主な販売方法は「特定商取引に関する法律」(特定商取引法・特商法)33条で定義される「連鎖販売取引」、つまり一般にマルチ商法、ネットワークビジネスと言われているものである。
概要[]
コイン式携帯電話急速充電器「ハッピーチャージャー」(最新機種は端末接続充電だけではなく、Li-Ionバッテリ接続充電、コンセントからの給電が可能)、コイン式バッテリ急速充電器「モバピット」(Li-Ionバッテリ接続充電、コンセント給電が可能)の所有と新規募集業務を行うLBP代理店を、連鎖販売取引により募集している。
MMSは、全国のコンビニ、ホテルなどに最終的に合計6万台設置して、その利用料の還元(インセンティブ)をLBP代理店に支払うとしている。これをMMSは、ローケションビジネスの第一段階目としている。実際には、購入した充電器はMMSと業務提携している株式会社ビー・ビー・ティー(以下BBT)とLBP代理店が業務委託契約を結び、BBTが機器の設置・管理・運用を行うことになっているが、「他社による妨害防止するため」という理由で、公式に設置場所、設置数、設置企業との契約関係等は、公開はされていない。
-年 表-[]
- 2001年(平成13年)9月27日 - 「ハッピーチャージャー」商標出願。(登録日2002年10月25日 商標登録番号 第4615045号 権利者 個人名義)
- 2002年(平成14年)5月23日 - 株式会社ビー・ビー・ティー設立。
- 2003年(平成15年)9月2日 - 株式会社MMS設立。
- 2004年(平成16年)8月11日 - 株式会社デンキョウ設立。
- 2004年(平成16年)11月25日 - 「充電ロボ」商標出願。(登録日 2006年12月8日 商標登録番号 第5008807号 権利者 丸紅テレコム株式会社)
- 2005年(平成17年)2月14日 - 「モバピット」商標出願。(登録日 2005年12月9日 商標登録番号 第4914437号 権利者 株式会社ビー・ビー・ティー)
- 2006年(平成18年)6月 - 株式会社MMS大阪市堂島ビルより大阪市ニチメンビルへ移転。株式会社ビー・ビー・ティー ,株式会社デンキョウ大阪支店、同時期に大阪市堂島ビルより大阪市ニチメンビルへ移転。
- 2006年(平成18年)12月1日 - 株式会社MMS、資本金を2000万円から7000万円に増資。
- 2007年(平成19年)6月13日 - 株式会社MMS「ハッピーチャージャー」の新型を公表。
- 今現在 利用料の還元(インセンティブ)の支払いは行われていない。
- これからの予定 2ndステージと称して既存会員を含めて一方的な大幅な規約変更(「設置場所は一等地」から「設置場所は自分で探す」等)
- 2010年(平成19年)1月27日 - 特定商取引法違反で同社社長ら8人がやっと逮捕された。
見出し[]
== 問題点 ==
- 消費者は、MMSと連鎖販売取引の契約と同時に、コイン式携帯電話急速充電器の設置をBBTに委託する業務委託契約を結ぶ(BBTとの業務委託契約は任意であり義務ではない、その場合充電器は購入者あてに納入される)。その為、販売代理店の元には充電器の設置後(最大1年半後)に、「証書(権利証)」が送られてくるのみで実物がない。(設置場所が所有者にも知らされないため、本当に物が存在するのか疑問視されている。)
- MMSとの主な契約は、あくまでも連鎖販売取引による「コイン式携帯電話急速充電器の購入」という内容であり、ロケーションビジネスと称する携帯電話充電器の運用ではない、しかしながら、実際の勧誘の場ではこのロケーションビジネスを前面に出した勧誘が行なわれており、ロケーションビジネスに参加するためにMMSと連鎖販売取引の契約を結ぶという状況になっている。
- 契約書は申込日(設置日ではない)から1年間の有効期限があり、1年間延長するために更新手数料10500円が必要であるが、契約では充電器の設置までには最大1.5年となっており、実際に充電器の設置がないまま1年が経過し更新手数料を請求される場合もある。
- コイン式携帯電話急速充電器の売上は、BBTへの業務委託費用を除いたい金額をMMSが一旦回収し保管され、6万台の充電器の設置完了に、LBPインセンティブとして分配することになっているが、MMSが充電器の設置数、設置場所をはじめ、運用利益の公開をかたくなに拒んでいることから、これまでにどの程度の利益が上がっているのかも不明である。
- 販売代理店より設置場所を説明されることがあるが、当の販売代理店も設置場所を知らずに勧誘しているため、実際にはMMSと無関係の他社が設置した製品である。もしくはその可能性がある。なお、公式には設置場所は公開されていないことから、これらの行為は特定商取引法における不実の告知にあたる可能性がある。
- 「6万台設置までもう少し」「○月で第○次募集は終了」などといわれるが、2007年2月23日の日経産業新聞31面によると、携帯電話充電器の設置台数は他社のものを含め、全国に約1万4000台と判明している。なおコンビニエンスストアの全店舗数が約5万店舗である。(コンビニエンスストアの店舗数一覧より)
- 2007年4月の時点では、2007年5月に4万台設置で1次募集を終了し、2007年12月よりインセンティブの支払い開始するということが、勧誘の場で言われている。
- コイン式携帯電話急速充電器でのビジネスが成り立つのかと言う疑問に対し、ロケーションビジネスを持ち出す。いわく「都会の一等地に場所(ロケーション)を手に入れたのだから、そこで広告をすることでさらに利益を生む」とのことだが具体的話は何も決まっておらず、現在においてどの程度の広告収入があったのかも不明である。
- 勧誘の場において、丸紅テレコムと提携しているとするトークが頻繁に言われてきた、これはマルチ商法特有の有名一流企業の名をかりての自社ビジネスの権威付け行為であった。しかし2007年2月に丸紅テレコム(株)のニュースリリースにより正式に否定された。
- 株式会社デンキョウでは「ハッピーチャージャー」「モバピット」と同型の製品を取り扱い、設置店と広告主を一般募集するMMSのロケーションビジネスと酷似した営業をしている。
- 商材のモバピットは電気用品安全法(いわゆるPSE法)による表示がなく、法に抵触している可能性のある機械である。そもそもレンタル商品にはPSEマークの表示は必要ないが、MMSは代理店に販売しておりPSEマークは表示義務があると思われる。この件に関してはMMSは一切公表していない。なお、MMSと無関係の他社が設置した「ハッピーチャージャー」「モバピット」と同型の製品は、設置場所の関連業者の購入または業者のレンタル設置であり、消費者を対象に販売した商品では無い。
- 連鎖販売取引の販売形態を採用している為、一定期間、無条件で申込みの撤回または契約を解除できるクーリングオフ制度がある。クーリングオフ発信後、解約を引き止める行為が行われるので、発信内容を「違う」「知らない」といった紛争を避けるため記載証拠の残る内容証明郵便が望まれる。
外部リンク[]
- MMS公式HP
- BBT公式HP
- 株式会社デンキョウ公式HP
- 「コイン式携帯電話用充電器の取扱について」 丸紅テレコム(株)ニュースリリース
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 14:49:26
ケータイニュース スマホニュース ...
2023-08-18 15:27:20
ファイル:Lithium-ion battery IBM b.jpgIBM用電池パック(リチウムイオン二次電池)ファイル:Lithium-ion Polymer battery Toshiba PA-...
2023-05-28 06:27:04
携帯電話・PHSにおける解約(かいやく)とは、携帯電話・PHSの回線契約を解除することである。目次1 解約について1.1 番号ポータビリティーでの解約について2 強制解約3 即解約3.1 機能目当ての...
2023-05-28 06:26:58
衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用...
2023-05-28 06:26:52
船舶電話(せんぱくでんわ)とは、船舶に搭載の電話機により海上からの電話を行う移動体通信である。陸上の海岸局(基地局)を使用した公衆交換電話網と接続されたものである。日本では、衛星電話に移行したり、海上...
2023-05-28 06:25:19
自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されており、現在の携帯電話システムの元となった。なお日本では、1999年11月から運...
2023-05-28 06:25:13
緊急通報位置通知(きんきゅうつうほういちつうち)は、携帯電話から110番、119番、118番へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。...
2023-05-28 06:25:07
純増数(じゅんぞうすう)とは、サービス加入者数など統計値の変化を表す数値であり、「増加数から減少数を差し引いた、純粋な増加数」から採られている。移動体通信業界における純増数[]携帯電話・PHS業界では...
2023-05-28 06:25:01
テンプレート:予定第四世代携帯電話(だいよんせだいけいたいでんわ)とは、ITUが2008年から2009年に策定予定の通信規格に準拠するデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。3Gや3.5Gより次の世代...
2023-05-28 06:24:55
第二世代携帯電話(だいにせだいけいたいでんわ)は、第三世代携帯電話よりも以前のデジタル方式の携帯電話のこと。1993年に登場。NTT大容量方式・TACS等のFDD-FDMA-FMのアナログ携帯電話を第...
2023-05-28 06:24:49
第三世代携帯電話(だいさんせだいけいたいでんわ)とは、国際電気通信連合(ITU)の定める「IMT-2000」規格に準拠したデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。欧州では、UMTS (Universa...
2023-05-28 06:23:59
第三・五世代携帯電話(だいさんてんごせだいけいたいでんわ)とは、第三世代携帯電話(ITUの定める「IMT-2000」規格)の内、高速データ通信規格に準拠したものを特に区別する場合に言う。デジタル方式の...
2023-05-28 06:23:53
第一世代携帯電話(だいいちせだいけいたいでんわ)は、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話のこと。日本ではNTT大容量方式やTACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッ...
2023-05-28 06:23:47
『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。目次1 概...
2023-05-28 06:23:41
着信メロディ(ちゃくしん‐)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。略称の「着メロ」は、株式会社YOZAN(旧アステル東京)の登録商標。英語では...
2023-05-28 06:23:35
着信ボイス(ちゃくしんボイス)は、携帯電話の着信音をADPCM等で符号化された音声にする機能。通常芸能人の声や効果音などシンプルな音が使われる。なお、前者の場合は動画として配信されているものもある。最...
2023-05-28 06:23:29
着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。目次1 概要2 日本の機種2.1 NTTドコモ2.1.1 mova2.1.2 FOMA P90x...
2023-05-28 06:21:22
着うたフル(ちゃくうたフル)は、携帯電話で従来の着うたを1曲全体でダウンロードできる、日本国内ローカルの音楽配信サービスである。圧縮率を約2倍に高めたHE-AACを使用することで、AACで圧縮された着...
2023-05-28 06:21:16
着うた(ちゃくうた)は、携帯電話の着信音をMP3やAACなどのフォーマットで符号化された30秒程度の長さの楽曲にするサービス。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の登録商標である。...
2023-05-28 06:21:10