左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用いた携帯電話と比較して、通話可能地域が広いほか、地上設備が少ない通信網が技術的には提供可能である。しかし、無線局の免許や税金、利用地域の政府の規制などの関係で自由に使用できない地域も多い。
ファイル:Satellite phone.jpg衛星電話(インマルサット)
静止衛星を用いたサービスは、端末やアンテナの小型化を可能にするため、マルチビーム方式のスポットアンテナを搭載し、ビーム間の交換設備を内蔵した衛星が使用される。
通信距離が上下各約36,000kmと長いため、遅延時間が大きい。また、高緯度地域や経度の離れた地域など衛星への仰角が小さい場合、地上の障害物のため通信しにくいことがある。
各種の多元接続方式でトランスポンダの電波帯域を有効活用している。
衛星電話はインマルサットが開発してサービスが始まった。事業部門は民間企業が行っている。
太平洋・大西洋(東・西)・インドの4つの静止衛星を使用しており、緯度70度以下の南極と北極を除いた地域で、海上・陸上・空中を問わず通信が可能である。
Broadband Global Area Network (BGAN)と呼ばれる高速通信サービスのために、グローバルビーム1本・ワイドスポットビーム19本・ナロースポットビーム228本を搭載したInmarsat-4衛星を軌道投入している。ナロースポットビームは、指向性を変化させることができ、需要に合わせた回線設計が可能である。2005年3月11日にインド衛星が打ち上げに成功し、同年中にサービスが順次開始されている。
日本における無線局免許に基づく事業は、KDDIと日本(ミニM型及びBGAN型に限る)が行っている。
名称 | 音声 | テレックス | 最大通信速度(kbps) | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
ファクシミリ/データ | パケット | ||||
A | ○ | ○ | 4.8程度 | アナログ方式・通信料金が高い | |
B | ○ | ○ | 9.6 | Aより通信料金が安い | |
C | ○ | テキストをファクシミリへ送信可・受信は不可 | 9.6 | 蓄積交換方式で最も料金が安い | |
F33 | ○ | 9.6 | 下64 上50 | 音声はグローバルその他はスポットビーム | |
F55 | ○ | ISDN64,9.6 | 64 | ||
F77 | ○ | ISDN64,2.4または9.6 | 全てグローバルビーム | ||
M4 | ○ | 可搬型 | |||
ミニM | ○ | 2.4 | M4より小型の可搬型 | ||
BGAN | ○ | ISDN64 | 492 | I-4衛星を利用した高速通信 | |
R-BGAN | 144 | スラーヤ衛星からI-4衛星に変更された |
ワイドスターは、1996年3月に、海岸の基地局を利用した船舶を置き換える目的でサービスが開始された。NTTドコモが、2機の静止衛星(N-STARc(自社保有、東経136度)およびN-STARd(JCSAT-5A、東経132度))で日本の領海・領土向けのサービスとして提供しており、衛星が見通せる地点ならば、海上・陸上・空中を問わず利用可能。
一般にも利用される代表的なものでは、長距離フェリーや高山にある売店、山小屋などに設置してある公衆電話がある。自衛隊、気象庁および海上保安庁職員のみが駐在している硫黄島や南鳥島でも、本土との電話回線にワイドスター電話が使われている。
また、大規模災害に備えて公共施設にも設置されている。地震などの大災害が発生すると、通常の電話回線は多くの通話が殺到して輻輳状態になるほか、電話回線が損傷すると通話そのものが不可能になる。その点、衛星電話は地上設備が比較的少なく設備損傷のリスクが少ないと考えられるため、地方自治体・日本・日本用の緊急電話回線(一般用とは別系統のワイドスター電話端末)が設置されている。
端末の買い取りも可能である。
主な端末機・サービスなお、本土と海底通信ケーブルで繋がっていない小笠原諸島や大東諸島では、島外の電話局との間にJCSAT回線を利用した固定電話網・NTTドコモ携帯電話網が構築されており、ダイヤルアップ接続によるISDN64Kbps回線接続によるインターネットを利用することも出来る。これらは、電話網の一部が衛星を経由する「衛星回線」であり、(本項の主題である)電話端末が衛星と直接通信を行う意味での「衛星電話」とは異なるものであることに注意。
スラーヤ(Thuraya)は、アラブ首長国連邦の所有する衛星を利用したもので、サービス提供エリアはヨーロッパ・北アフリカ・中東およびインドなどの南アジアである。
2000年10月に1号、2003年6月に2号が東経44度に軌道投入されたほか、2008年には3機目の衛星を軌道に乗せ、東南アジア・東アジアでも提供開始された。
尚、日本では電波法の関係上2008年4月現在使用することが出来ない。
主な端末機エイセス(Asia Cellular Satellite)は、インドのスラウェシ島上空(東経123度)の「Garuda-1」静止衛星を利用した、東南アジアを中心とした地域向けの衛星電話サービスである。東南アジアなどの地上設備の敷設が遅れている地域の通信環境を改善するために提供されている。
インマルサットに事実上吸収され、同社の主力機であるR190はIsatPhone(アイサットフォン)として稼動している。
日本の領土・領海では無線局免許の関係で使用できない。
主な端末機携帯電話と変わらない小型の端末で遅延時間の少ない交信を高緯度地域でも可能にするため、多数個の通信衛星を低軌道に投入する衛星コンステレーション利用のものがある。
衛星との見通し距離が1/10以下になると電波損失は1/100になるため、大型になる指向性アンテナを用いなくても通信が成り立つ。反面、1つの衛星から見渡せる地域は狭くなるため、多数個の衛星を衛星間通信により組み合わせて使用する。
1990年代後半に電気通信事業者が相次いで設立され、実際に衛星打上げも進められた。しかし、地上の携帯電話ネットワークのサービスエリア拡大や、静止衛星を利用する端末の小型化・低価格化により通信料金などの競争力が弱くなったため、需要が予測に反して伸びず、膨大な設備投資を回収できなくなった。このためデータ通信への需要のシフトを図ろうと試みたが、インターネットバブルの崩壊により投資が冷え込んだこともあって、事業者は次々と倒産した。
モトローラ社が計画して設立した高度780kmに66個の衛星を投入する衛星電話サービス会社・サービスの名称。当初は77個のコンステレーションで計画されたため、原子番号77のイリジウムにちなんで名づけられた。
1998年にサービス開始したが、1999年8月に破産申請し、2000年3月サービス停止した。一時は全数運用に入っている66個と予備の衛星すべてを大気圏へ突入させて焼却処分することも検討されたが、2000年11月にイリジウム・サテライト社が全ての資産を買い取ることで合意した。2004年4月に、ボーイング社への衛星維持費の支払いの軽減と、全社員を700人から100人へ人員削減を行い、主に米国政府などの通信サービスを行う事業モデルに変更して再出発した。
日本でもDDI(現KDDI)の子会社「日本イリジウム」によってサービスが行われていたが、経営破綻時に無線局の免許が返納されたため使用できなくなった。その後2005年6月にKDDIの子会社であるKDDIネットワーク&ソリューションズ(現・KDDI)がサービスを再開させたため、再び日本国内および公海上の日本船籍船舶内で使用できるようになった(日本の無線局免許を持った事業者の端末のみ使用できるので、同社経由で販売・貸与されるものに限られる)。
ちなみに、イリジウム衛星は鏡面のようなアンテナを持ち、これが太陽光を反射して地上の狭い領域を強く照らすことがある。地上からは、数秒間だけ非常に明るい物体が移動するように見え、等級 (天文)に達することも多い。これをイリジウムと言い、見られる場所や時刻の予報も行われているが、しばしばUFOと誤認される。
主な端末機高度1,300~1,400kmの衛星を288個用いて、衛星通信によるインターネット接続を提供しようとした会社およびサービス。
高度1,400kmの衛星を48個用いる衛星電話サービス。1999年10月にサービス開始したが、翌2000年11月に連邦破産法第11条の適用を受けた。
衛星の個数を減らせる中軌道を採用。ICO(Intermediate Circular Orbit)は中軌道の別名である。高度10,390kmの衛星を10個使用。1999年に破綻後、テレデシックへの投資家の支援を受け、衛星を使った無線ネットワーク会社として再出発を計画している。
Smallwikipedialogo.png | このページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、衛星電話にあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。ケータイ wikiaと同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ケータイニュース スマホニュース ...
ファイル:Lithium-ion battery IBM b.jpgIBM用電池パック(リチウムイオン二次電池)ファイル:Lithium-ion Polymer battery Toshiba PA-...
携帯電話・PHSにおける解約(かいやく)とは、携帯電話・PHSの回線契約を解除することである。目次1 解約について1.1 番号ポータビリティーでの解約について2 強制解約3 即解約3.1 機能目当ての...
衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用...
船舶電話(せんぱくでんわ)とは、船舶に搭載の電話機により海上からの電話を行う移動体通信である。陸上の海岸局(基地局)を使用した公衆交換電話網と接続されたものである。日本では、衛星電話に移行したり、海上...
自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されており、現在の携帯電話システムの元となった。なお日本では、1999年11月から運...
緊急通報位置通知(きんきゅうつうほういちつうち)は、携帯電話から110番、119番、118番へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。...
純増数(じゅんぞうすう)とは、サービス加入者数など統計値の変化を表す数値であり、「増加数から減少数を差し引いた、純粋な増加数」から採られている。移動体通信業界における純増数[]携帯電話・PHS業界では...
テンプレート:予定第四世代携帯電話(だいよんせだいけいたいでんわ)とは、ITUが2008年から2009年に策定予定の通信規格に準拠するデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。3Gや3.5Gより次の世代...
第二世代携帯電話(だいにせだいけいたいでんわ)は、第三世代携帯電話よりも以前のデジタル方式の携帯電話のこと。1993年に登場。NTT大容量方式・TACS等のFDD-FDMA-FMのアナログ携帯電話を第...
第三世代携帯電話(だいさんせだいけいたいでんわ)とは、国際電気通信連合(ITU)の定める「IMT-2000」規格に準拠したデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。欧州では、UMTS (Universa...
第三・五世代携帯電話(だいさんてんごせだいけいたいでんわ)とは、第三世代携帯電話(ITUの定める「IMT-2000」規格)の内、高速データ通信規格に準拠したものを特に区別する場合に言う。デジタル方式の...
第一世代携帯電話(だいいちせだいけいたいでんわ)は、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話のこと。日本ではNTT大容量方式やTACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッ...
『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。目次1 概...
着信メロディ(ちゃくしん‐)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。略称の「着メロ」は、株式会社YOZAN(旧アステル東京)の登録商標。英語では...
着信ボイス(ちゃくしんボイス)は、携帯電話の着信音をADPCM等で符号化された音声にする機能。通常芸能人の声や効果音などシンプルな音が使われる。なお、前者の場合は動画として配信されているものもある。最...
着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。目次1 概要2 日本の機種2.1 NTTドコモ2.1.1 mova2.1.2 FOMA P90x...
着うたフル(ちゃくうたフル)は、携帯電話で従来の着うたを1曲全体でダウンロードできる、日本国内ローカルの音楽配信サービスである。圧縮率を約2倍に高めたHE-AACを使用することで、AACで圧縮された着...
着うた(ちゃくうた)は、携帯電話の着信音をMP3やAACなどのフォーマットで符号化された30秒程度の長さの楽曲にするサービス。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の登録商標である。...