登録日:2012/02/21 Tue 08:25:57
更新日:2024/03/14 Thu 18:38:22NEW!
所要時間:約 10 分で読めます
▽タグ一覧
名探偵コナン 名探偵コナンエピソード項目 tvsp 黒の組織 灰原哀 ベルモット 赤井秀一 ジョディ・スターリング fbi 幽霊船 船 東京都 神奈川県 横浜市 ハロウィンパーティー 仮装 変装 伏線回収 タロット タロットカード 埠頭 麒麟 殺人教唆 満月 モンスター クローズドサークル 気の毒な被害者 特別なオープニング ターニングポイント 黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー 逆転に次ぐ逆転 オーディション シルバーブレット 灰原のピンチ カルバドス 君と約束した優しいあの場所まで 満月の夜と黒い宴の罠
さぁ謎解きを始めましょうか…
闇夜を照らす…
月光の下で…
『黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー』とは、『名探偵コナン』において、江戸川コナンが関与した事件の名称である。
単行本第42巻に収録されている。テレビアニメでは第345話として、2004年1月5日に初の2時間半スペシャルとして放送された。
オープニングテーマの「君と約束した優しいあの場所まで」の映像もストーリーに合わせた特別仕様になっている。
英語タイトルも表示されており、
タイトルは
「THE CONFRONTATION WITH THE BLACK CONNECTION THE COINCIDENCE OF THE TWO EVENTS ON A NIGHT WITH A FULL MOON」
と全て大文字になっている。
この回ではコナンとは別に組織を追う新たな勢力が登場し、組織の幹部・ベルモットに関する衝撃の事実が判明する。
この事件で本編は1つの節目を迎え、コナンは組織の中枢に繋がる新たな手がかりを得る。
以下、ネタバレにご注意ください。
【ストーリー】
ある日、小五郎の元に「季節外れのハロウィンパーティ」の招待状が届く。
だがその文面は殺人を仄めかすような内容であり、それを挑戦状と受け取った小五郎は園子と2人でその船上パーティーへ参加する事を決める。
実は新一宛にもその招待状が届いていたのだが、その文面の出だしは「親愛なる江戸川コナン様へ」となっていた。
その招待状の差出人「Vermouth(ベルモット)」を組織の一員と考え、その人物に幼児化の事が全てばれていると察したコナンは、組織との決着をつけるため船上パーティに乗り込む事を決意する。
その一方でコナンは本当の自宅である工藤邸内に誰かの気配を感じ、その侵入者を捕らえるべく夜遅くに工藤邸を探索するのだが……?
数日後、横浜港に停泊している幽霊船・シーファントム号にてハロウィンパーティーが開催される。
その船が出港して数時間後、主催者の亡霊船長による宴が始まり、魔物に扮した参加者に紛れている人間を探し出せという内容の推理クイズが始まった。
その人物を暗示するキーワードを甲板で発表すると亡霊船長は宣言し、それを聞いた小五郎たち参加者は一斉に甲板に飛び出す。
しかし、亡霊船長こと福浦千造はマストの上で何者かに胸を射抜かれており、その遺体は力なく甲板に落下した。
同じ頃、風邪をこじらせて寝ていた灰原のもとに新出の電話が入る。
新出の提案を受けて、彼と一緒に病院へ向かう事にした灰原だったが、彼と会う前にジョディが阿笠邸を訪ねてくる。
トラブルが起きて来れなくなった新出の代わりに来たというジョディを怪しむも、灰原は彼女に薦められるがまま車に乗りこんだ。
その光景を一部始終見ていた新出は、ジョディに気づかれないように尾行を開始するが……
【事件関係者】
- 福浦千造(ふくうら せんぞう)
CV:徳弘夏生
映画プロデューサー。
ホラー映画「13日の仏滅」シリーズをプロデュースした事で一躍注目を浴びた有名人。
そのシリーズを完結させた後は「亡霊船長の航海記」シリーズを手がけている。
今回主催したパーティーはその映画のオーディションを兼ねており、特殊メイクが優れている招待客をエキストラとしてスカウトしようと考えていた。
パーティーでは映画の主人公・キャプテンゴールド・ロジャーに扮し、試写会の招待券を賭けた推理クイズを出題する。
だがその最中に何者かにボーガンで襲われ、タロットカードが刺された矢で心臓を射抜かれて死亡した。
名前の由来は船長繋がりで「フック船長」からだと思われる。
なお、中の人は『コナン』では主に弓長警部を演じている。
- メデューサ
CV:折笠愛
パーティー参加者。
特殊メイクにも関わらず、小五郎が思わず鼻の下を伸ばした美女。
小五郎たちにオーディションの事などを詳しく教えた。
殺人が起きた後も小五郎と協力して事件を捜査していたが、彼女の正体は一体……?
CV:拡森信吾(現・森しん)
パーティー参加者。
実は映画スタッフでもあり、福浦にメイクをしてもらってパーティーに紛れ込み、参加者の特殊メイクを審査していた。
彼の他にもミイラ男に扮したスタッフが数名紛れ込んでおり、皆福浦に指示されたとおりの行動*1を取っていた。
グループの中で1人だけタロットカードを所持していないうえ、アリバイもなかったため小五郎に疑われる。
- フランケン
CV:高田裕司
パーティー参加者。
フランケンの名に恥じないほどの大男で、会場ではロボットのようなパントマイムでアピールをしていた。
その演技はトイレでも崩れる事はなく、それを見た小五郎に「トイレの中でもなりきりかよ…」と若干呆れられていた事も。
中の人は後の長野県警の刑事である。
CV:広瀬正志
パーティー参加者。ウルフェイスじゃないよ。
よくできた狼男のマスクを被っており、会場では満月に向かって吠える演技でアピールをしていた。
ちなみに遠吠えはマスクに仕込まれたスピーカーから流れており、リモコン1つで再生できる。
トイレから突然飛び出した後、時間を気にしながら急いでバーに向かう。
そこでカクテルを頼んだ後は、誰かを捜すように会場を見回していた。
CV:???
パーティー参加者。
船内でスタッフが話していた内容*2に聞き耳を立てる。
その後は空気……かと思いきや……?
【レギュラー陣】
ご存知主人公。
罠だと分かりながらも“前に進む”ために危険を顧みずにパーティーへの参加を決意する。
そのためにある協力者と連絡をとって準備を整えていたが、工藤邸で何者かに出くわしてしまい……
その後、入れ替わるような形で新一を名乗る人物が現れるが、解毒剤を使って元に戻ったのか?それとも……?
ご存知平成のホームズ。
透明人間に仮装して顔を隠し、パーティーに参加していた。
殺人が発生した後は単独で行動し、解き明かした真相をマストの上で披露する。
その時に包帯を解き、大衆の面前で素顔をさらしたのだが……
ご存知蘭姉ちゃん。
お化け嫌いなので化け物だらけのパーティーへの参加は断固拒否。
結局、事務所で留守番するのだが、その事務所から姿を消してしまう。
ご存知迷探偵。
殺人を示唆するような内容の招待状を受け取ったため、蘭に留守を頼んでパーティーに参加する。
ドラキュラに仮装していたが、見かけとしては普段とあまり変わっていない。
事件発生後、蘭に電話するも連絡が取れず……
ご存知哀ちゃん。
ベルモットという名前を聞いて震え出し、コナンに「これは罠だからやめなさい!」と警告する。
だがすぐに麻酔銃で眠らされ、1人阿笠邸に残される。
そんな時にジョデイが来訪し、彼女に連れられて病院へ向かう事になるのだが……
ご存知天才発明家。
今回はコナンを全力でサポートし、共に組織の打倒を目指す。
ご存知蘭の親友。
蘭と違ってこの手のパーティーは好きなので、軽い乗りで小五郎についていった。
パーティーでは魔女に仮装していたが、特殊メイクをせずに魔女の格好をしていた為に会場では若干浮いていた。
黒の組織のメンバー。
ベルモットの動向を不審に思い、ウォッカに偵察を命じる。
ベルモットにホの字かと思われたが、彼女が妙な真似をしたら構わず殺そうとする残忍な一面を見せる。
黒の組織のメンバー。
ジンの命令を受け、仮装してパーティーへ潜り込む。
パーティーに参加していたゾンビの正体で、殺人事件の最中、死んだはずの新一が現れたことに内心動揺する。
- ベルモット
黒の組織のメンバー。
コナンや小五郎に対し、挑発めいた招待状を送る。
その文面からするとコナンの正体が新一だと気づいているようだが、一向に襲ってくる気配を見せない。
一体彼女の狙いは何なのか……?
帝丹高校の校医。
具合の悪い灰原を気遣い、知り合いの医師のところで彼女を診てもらおうと考えて、夜遅くに彼女に連絡をとる。
その電話で約束を取り付けるが、阿笠邸の前で灰原がジョディに連れて行かれるのを目撃し、不審に思って後をつける。
帝丹高校の英語教師。
夜遅くに阿笠邸を訪問し、そこで灰原と対面する。
新出の代わりに迎えに来たと言って灰原を車に乗せ、とある場所に向かう。
その道中で、灰原からある要求をされるが……?
謎のニット帽男。
アニメ版では冒頭から登場し、車でとある場所に向かっていた。
【以下、殺人事件の真相】
#center(){お、俺じゃない…
悪いのはあの悪魔…
ベ、ベルモットっていう…
あの悪魔なんだよ!!
- 狼男
今回の殺人事件の犯人。
「13日の仏滅」シリーズの熱狂的なファンであった彼は、そのシリーズの呆気なさ過ぎる完結に納得がいかなかった。
その後「亡霊船長の航海記」シリーズが始まるが、彼にとってこのシリーズは子供だまし以外の何者でもなかったらしい。
その事がきっかけでプロデューサーの福浦を憎むようになり、彼を「殺してやりたい」と殺人サイトの掲示板に書き込んだ事もあった。
勿論そんな動機で実際に命を奪おうとまでは考えておらず、例の「殺してやりたい」という書き込みもその場の勢いで書いた悪ふざけに過ぎなかった。
だがその書き込みを見た「ベルモット」と名乗る人物がその話に乗ってきて、「殺人方法も凶器も用意するからやってみないか?」と持ちかけられる。
当然そんな誘いはすぐに断ったが、その後彼や彼の家族を隠し撮りした写真や電話の盗聴テープ、更には日常の行動が綿密に書かれた書類がダンボール箱一杯に詰められて自宅に送られてくる。
それを見た彼は、これを「断ったり警察に知らせれば自分や家族が死ぬ事になる」という無言の脅迫だと捉え、今回のパーティーでその人物の用意したトリックを使い“やむなく”福浦の命を奪ったのだった。
背格好が似ていて、なおかつミイラ男のように顔を隠している仮装をした客をトイレで待ち伏せし、その客を眠らせた後で自分が被っていた盗聴器付きの狼男のマスクを被せる。
こうする事でその客を狼男に仮装している自分に見せかけ、その間にマスト上にいた福浦をボーガンで射殺した。
その客に対し第三者が狼男として接していた場合は、マスクから遠吠えを流す事でその場を誤魔化していた*3。
だが、マスクを被せたその人物がミイラ男に扮した映画スタッフだった為、彼のとった行動によって致命的な証拠が出てしまう。
ミイラ男が福浦の指示で飲んだカクテルは「シルバー・ブレット」であり、その名の由来となった「銀の弾丸」は狼男の息の根を止める唯一の武器であった。
その他にも、靴にトイレの割れた鏡の破片が食い込んでおり、それで出来た「靴跡」がマストや甲板の上などに残されていた。
この2つの証拠が決定的となり、罪を認めて脅迫の件も洗いざらい白状した。
ちなみに新一が最初に解決した事件でも似たようなトリックが使われていた。
アニメ版では小五郎に「ベルモットも捕まえてくれよ!」と懇願していたが、ドジな事にその人物に繋がる証拠(宅配伝票)をうっかり捨ててしまっていた。
だが、小五郎でも察し得るほど「書いてある住所が出鱈目」なのは目に見えているので結局は迷宮入りになってしまった。
- 福浦千造
殺されるほどの強い恨みを持たれてはいなかったものの、「ベルモット」の脅迫によって動かされていた狼男の手により殺害されてしまった気の毒な被害者。
そんな人物が今回殺される事になった理由は後述。
なお、彼の出したかったヒントは、「雄鶏の尻尾を持って逆さ吊りにする」というもの。
雄鶏の尻尾「Cock Tail」は「カクテル」の語源であり、参加者たちをバーに向かわせようとしていた。
- ミイラ男
狼男のマスクと一緒に殺人の罪まで着せられそうになる。
だがマスクを被せられた後で、福浦の指示で魔よけの酒である「シルバー・ブレット」を飲んでいた事がトリック解明の鍵となり難を逃れる。
ちなみに推理クイズの答え「モンスターの中に紛れた人間」というのは彼の事であり、顔の包帯を解くとオデコに答えを示す「人間」という文字が書かれていた。
- フランケン
ホラーファンの間では有名な「パーティー中にメールを打っている人物が映画スタッフ」という話を聞いていた彼は、メールを打っていたミイラ男がスタッフだとすぐに見抜く。
それで彼が入ったトイレの中でも演技を続けていたのだが、彼が入った個室から狼男が飛び出してきたため驚いた表情を見せていた。
その事を解決編で証言し、新一の推理を裏づけた。
こうして1つの事件は解決を迎えるが、肝心のベルモットの姿は船上では確認出来なかった。
しかも素顔を現した新一の姿がゾンビに扮したウォッカに目撃されてしまい、新一が生きている事が組織に知られてしまう。
同じ頃、とある埠頭に入ったジョディは車を急停止させ、後をつけられていた新出と対面する。
灰原を連れ出した理由を聞かれ「私、あなたと違ってとっても暇ですからー」ととぼけるジョディは、数日後に開かれる「新出院長殺人事件」の裁判の事を話し始める。
「お手伝いのひかるさんが“引き金”を引いてあなたの父親を殺した」というジョディの話に対し「殺したのは義母であり、死因は拳銃ではない」と否定する。
その言葉を聞いたジョディは突然高らかに笑い出し、彼に対し“この事件の真相”を話し始める。
トリックを仕掛けたのは義母であるが、引き金、つまりこの仕掛けを作動させる“電気のブレーカー”を引いたのはひかるである事。そして彼女を傷つけないために犯人の義母と警察が示し合わせて嘘の調書が作られていた事を。
その事を知った新出は驚きの表情で、「あなたは一体…」と思わずジョディに問う。
するとジョディは、「あなたが私に残した最後の言葉」と称して……
A secret makes a woman woman…
(女は秘密を着飾って美しくなるのよ…)
……と答える。
この言葉はジョディにとって「忘れまいと何度も口ずさんだ父の敵の言葉」でもあった。
そしてその言葉を黙って聞いていた“新出智明”に対し、こう迫った。
Right? Chris Vineyard…
(そうよね?クリス・ヴィンヤード…)
No…
(いや…)
Vermouth!!
(ベルモット!!)
【以下、衝撃的な真相】
- ベルモット
実は行方不明の灰原を捜すため、新出に変装して成り済まし米花町に潜伏していた。
新出と入れ替わる以前はお忍びの女優として新出医院に通院しており、頃合を見計らって彼を殺害して成り済ます算段だったが、その前に新出は家族と外出した時に事故を起こし、車ごと海に沈んでしまう。
この光景を見ていたベルモットがこの機会を逃すはずはなく、新出に変装して帝丹高校・小学校の校医になり、灰原の行方を追っていた。見分けるポイントは本物の眼鏡のブリッジが2本、偽物が1本であり、『謎めいた乗客』での新出の眼鏡の数が2本になっていることからそこから彼に入れ替わっていたことになる。第27巻の「敵は姿は変えて学校へ通っている」の台詞は入れ替わりを示す伏線でもあった。
そしてある事件がきっかけで灰原の居場所を見つけ出し、今回の「ハロウィンパーティー」を利用して彼女の抹殺を目論んだ。
その手始めとして要注意人物であるコナン宛に例の招待状を送りつけて、彼を灰原から遠ざけようとする。
そしてそこで起きる殺人事件にコナンが気を取られている隙に、灰原を阿笠邸から連れ出そうとした。
今回、特に殺されるほどの強い理由を持っていなかったにも関わらず、福浦が殺しの標的になってしまったのは、「コナンが参加するであろうパーティーで事件を起こして気をひく為」という理由があったからである。
だがその企ては全てジョディに見抜かれており、先に彼女に灰原を連れ出されてしまう。
そしてジョディの後を追っているうちに埠頭へと誘い込まれ、その先で彼女と対峙した。
どうやらジョディはベルモットの敵で灰原の味方でもあるようだが、果たして彼女の正体とは……?
- ジョディ・サンテミリオン
初登場時から怪しい動きを度々見せていて、読者から「組織の一員?」とも言われていたが、実は全くの逆であり、正体はアメリカ連邦捜査局(通称FBI)の捜査官だった。
なお「サンテミリオン」というのは偽名で、本名は「ジョディ・スターリング」という。
そして秘密裏に追っていたベルモットは彼女にとって両親の仇であった。
ジョディが幼かった頃、FBIの捜査官だった彼女の父親は黒ずくめの組織について書かれた資料を集めていた。その事に目を付けたベルモットは夜中に屋敷へ侵入し、ジョディの父を殺害すると資料を抹消すべく屋敷に火を付けて逃走。その放火によりジョディの母親も亡くなってしまう。
当時、現場にいたジョディは父を殺害した後のベルモットに遭遇しており、父の遺体を目にして寝ていると思い込んだ彼女はベルモットに「パパが起きるまで傍にいてあげてくれる?」と声をかけられるが、放火直前でオレンジジュースを買いに外出したので難を逃れた。
事件後、父親の仲間の勧めで証人保護プログラムを適用して名前と住所を変更し別人となり、成人してからは父親の後を継いでFBIの捜査官となりベルモットを追っていた。
そんな時にシャロンの葬儀でクリスが言い放った例の台詞が引っ掛かり、彼女がベルモットと睨み捜査を行っていた。
そのクリスがお忍びで新出医院に通院している事を知ると、彼女が何かを企てていると確信して来日。
そこで彼女が新出を殺害して成り済まそうとしている事に気づくと、事故を偽装して新出とその家族が死んだと見せかけ、
本物の新出達をこっそりアメリカに避難させた。
思惑通りベルモットは新出医院に居座り、そこに忍び込んだ時に「宮野志保(灰原)殺害」を計画している事を知った。
ベルモットが新出に化けていることは『バトルゲームの罠』の頃から掴んでおり、その際の怪しげな台詞もこのことを指していたのであった。
ベルモットの狙いが灰原であると気づいて今夜、彼女を連れ出し、仲間を待機させていた埠頭へ彼女を誘い込む。
だが灰原と写真の女性(宮野志保)が同一人物だとはどうしても思えなかったようで、本当に灰原が標的なのかをベルモットに問う。
他にも、ベルモットが子供のコナンを「クールガイ」と呼ぶ事や*4、バスジャックの事件でコナンの事を身を挺して守った事などの理由を問いただした。
だがベルモットは黙秘して抵抗を試みるも、ジョディの銃により拳銃を落とす。
そしてベルモットに拳銃を向けながら、長年心の中に抱いていたある疑問をぶつけた。
貴方…
どうして…
どうして年をとらないの?
- ベルモットの真実
ジョディの父親を殺害した実行犯だとされているが、その事件が起きたのは今から20年前。
ベルモットことクリス・ヴィンヤードの年齢は29歳であり、当時事件を起こすには若すぎるしジョディの目撃した光景とも合致しない。
そこでジョディはクリスと“ある人物”の指紋を照合した事で信じられない事実に辿りつく。
実はベルモットの正体は、1年前に他界したと思われていたシャロン・ヴィンヤード本人であり、自身の死を擬装して娘のクリスとして表舞台に立っていた。
それが逮捕の妨げとなりFBIは今まで彼女に手を出せなかったようだが、最近になってようやくその謎を説明してくれそうな証人・灰原を見つけ出した事により、ジョディはベルモットの逮捕へ動いたらしい。
ベルモットが誘い込まれた埠頭にはジョディの仲間が何人も待機していたため、ベルモットの逃げ場はどこにもないと思われた。だが……
- ベルモットの罠
実は今夜ジョディが仕掛けていた罠の事は全て見抜いており、
埠頭に来る2時間前にジョディに変装して嘘の撤収命令を出し、代わりに組織のスナイパー「カルバドス」を待機させていた。
過去に日本警察の調書を盗み出した事があり、全て盗み出した理由は新出医院の事件の調書が目的だと知られたくなかったからだが、それを捨てずに送り返したのにはれっきとした理由があった。
ベルモットが日本に留まっている理由が小五郎にあると匂わせてジョディの仲間をあぶり出し、FBIの人数や連絡方法などを知る為だったのだ。
そして今回の罠の情報を知ると、あえて知らないふりをして医院にあった灰原の写真を見せ、彼らに彼女の居場所を捜させた。
カルバドスによって危機を脱したベルモットは、ジョディに止めを刺すために銃口を向ける。
するとジョディの後ろにあった車から突然サッカーボールが飛び出し、そのボールによって拳銃が弾かれてしまう。
車内には灰原しかいなかったはずだが、一体誰がそのボールを蹴ったのだろうか……?
- 江戸川コナン
実は阿笠邸で新出に変装したベルモットの電話を受けたのは、灰原に変装したコナンであり、
本物の灰原に危害を及ぼさないためにあえて彼女に変装してベルモットと接触しようとしていた。
ベルモットが自分の正体に気づいた理由と自分を遠ざけようとする理由も察しがついていて、恐らく自分が親友(有希子)の息子であるため危害を加えたくないのだろうと推理していた。
本来ならそのまま変装を解かずにベルモットたちの連絡手段を探ろうとしていたのだが、ジョディが危なかったので予定を変更したらしい。
変装を解いた後はベルモットを麻酔銃で眠らせてジョディの車で警察に向かおうとしていたが、そこに思わぬ人物が登場し……
- 工藤新一
今回幽霊船に現れたのは、新一の変装をした服部平次だった。
事件が起きる前にコナンの要請を受け、組織の裏をかくために新一に成り済ましてパーティーに参加していた。
このままだといつぞやの事件のように声や口調で正体がばれてしまいそうだが、コナンが話す新一の声をネクタイに仕込まれたスピーカーから流す事でこの点はクリアしていた。
彼が新一の変装を解いたおかげで新一が生きている事は知られずに済み、ジンへその事を報告していたウォッカもどう伝えればいいか分からず困惑していた。
だがジンは「殺した奴の顔と名前は忘れることにしている」らしく新一のことすら記憶になかった。
新一の計画で組織を出し抜く事には成功したが、ただ1つ灰原の事だけを気がかりに感じていた。
もし自分が灰原と同じ立場だったなら黙って待っていられるはずがなく、何としてもそこに向かうだろうと。
そしてその予感は的中し、事態が最悪な方向へと向かう事となってしまう。
- メデューサ
正体は工藤有希子で、コナンや平次に灰原と新一の変装を施した張本人。
そのメイクの腕はここ1年でかなり上達しており、パッと見ただけではそれが変装だとばれないほどの域に達している。
コナンの事が心配でずっと工藤邸に潜んでいたらしく、コナンが様子を見に来た時には水鉄砲で彼を歓迎するお茶目な一面を見せた。
コナンに変装を施す時に彼からベルモットの正体を教えてもらうが、殺人事件が解決した後も「本当にそうなの…シャロン…」と、シャロンが組織の一員である事を信じられずにいた。
- 灰原哀
本物の彼女は阿笠邸の地下室に閉じ込められていたが、平次の予感通り必死でコナンの元へと向かっていた。
隠し持っていた予備の追跡眼鏡を使い、それを頼りにコナンたちがいる埠頭へ辿りつく。
それに気づいたコナンは、彼女に向かって「逃げろ!」と必死で叫ぶも、それに気を取られているうちにベルモットに麻酔銃を取られ、それを使われて眠らされてしまう。
再び優位に立ったベルモットに銃を向けられ命の危機に瀕するが動じる事はなく、自分の命と引き換えに他の誰にも手は出さないよう要求する。
するとベルモットは「FBIのこの女(ジョディ)以外は助けてあげる…」と言い放ち、灰原に向かって引き金を引こうとする。
その時、ジョディの車のトランクが勢い良く開き、ある人物が飛び出す……
- 毛利蘭
ジョディの自宅に隠された新一たちの写真を見つけたのを不審に思いトランクに忍び込んでいた。その後は静かに様子を伺い、銃声を聞いたのを機に警察に連絡していた。
飛び出すやいなやカルバドスの狙撃を紙一重のタイミングで回避し、灰原を庇うようにしながら勢いよく着地すると「もう少しの辛抱だから…」と震えながら励ました直後、撃たれたと思ったからか2人とも気絶。
それで冷静さを失っていたベルモットはライフルの死角をとられたジョディの銃弾を受け負傷し、そこへショットガンのポンプ音を響かせながら、ある男が彼女たちに近づいてくる。
ベルモットはその人物をカルバドスだと思い込み、ジョディに止めを刺すよう彼に要求するが、現れたのはカルバドスではなく赤井だった…
- 赤井秀一
度々不穏な動きを見せていたが、正真正銘FBIの捜査官であり、ジョディと協力して日本でベルモットを追っていた。
銃撃で痛手を負っていたジョディの前に現れ、カルバドスの所持していた銃を全て押収し両足を折って動けなくした事を彼女たちに教える。
そして「カルバドスは林檎の蒸留酒…腐った林檎の相棒にはお似合いだ…」と言いながら、ベルモットにつけた標的名「ラットゥンアップル」の由来*5を本人に向かって言い放つ。
ベルモットが拳銃で抵抗しようとすると、先手を取ってショットガンを発射し、防弾着越しに肋骨を折り重傷を負わせる。
それでもなお抵抗するベルモットに向かって再びショットガンを撃とうとしたが、コナンたちが障害となり、結果彼女にコナンを人質にとられ逃走されてしまう。
ちなみに1人取り残されたカルバドスは隠し持っていた拳銃で自決してしまった為、ベルモットに繋がる糸は切れてしまった。
その後は警察が来る前にその場を立ち去り、去り際に「俺はまだその茶髪の少女と顔を合わせるわけにはいかない…」とジョディに向かって告げた。
なお、今回の事件は、長期休暇で来日していたFBI捜査官が巻き込まれたただの誘拐事件として処理されており、結局ベルモットの関与は伏せられたうえカルバドスの身元も分からずじまいとなっている。
【その後】
コナンを人質にして逃走したベルモットは森の中であの方と連絡をとっていた。
あの方にメールを送った後は連れてきたコナンの処遇をどうしようか考える。
その時、何気なしにコナンに触れたベルモットはある事に気づき、刃物を使って彼の服を切り裂く。
そこで目にしたのは、コナンの身体に取り付けられていた心電図モニターの電極でテレメーターの録音機に繋がれていた。
思わずそのコードを引き抜こうとするベルモットだったが、突然「止めときな…」と麻酔から覚めたコナンの制止が入る。
そのコードを引き抜くとベルモットが打ったメールアドレスが判明する仕掛けになっており、たとえコナンが殺されたとしてもそのアドレスが阿笠の下へ発信されるようになっていた。
コナンはそれを切り札にして、「このアドレスが発信されたくなければボスの所へ連れて行け!」とベルモットに要求、全ての決着をつけようとする。
その気迫に負けを認めたベルモットは、「シェリーは諦めてあげる…」と宣言し、コナンにある賭けを持ちかけた。
するとベルモットの携帯電話から催眠ガスが噴出し、一気に車内に充満する。
「貴方が先に起きたら私を拘束して警察と一緒に組織に乗り込み、私が先に起きたら…」と、次第に意識を失っていくコナンとベルモット。
その様子を離れたところから聴いていた阿笠は、早くコナンを起こしに行かなければと車を飛ばす。
その時、阿笠の耳に銃声が鳴り響いた。
しっ、新一!?
新一ィィィィィーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!*6
阿笠は焦りながらコナンの下へ向かうのだが……
【エピローグ】
数分後、ベルモットは催眠ガスが回る前に自分の太ももを撃って(阿笠が聞いた銃声はおそらくこれ)意識を保ち、拳銃で録音機を破壊してコナンの前から姿を消していた。
だが重傷を負ったため思うように動けず、ジンに連絡をとり助けを求める。
その時に赤井の話題になり、その後でジンに「工藤新一ってガキ知ってるか?」と聞かれる。
その質問にベルモットは「知らないわ…」と嘘をつき……
私の胸を貫いた彼なら…
なれるかもしれない…
長い間待ち望んでいた…
銀の弾丸シルバー・ブレットに…
……と、まるで組織の壊滅を望んでいるかのような願いを密かに彼に託していた。
- ベルモット
さて、新出に成りすましてまで灰原抹殺を企てたのだから、彼女は『灰原の盾となった蘭ごと撃てば灰原を殺すことも出来た』はずである。なぜ彼女をそれをしなかったのか?
それは……
実は彼女は灰原を殺すという思いすら消え去るほど、蘭に危害を与える事は絶対に出来なかった。
というのも1年前のニューヨークで新一と蘭に命を助けられた通り魔の正体がこのベルモットであったから。
1年前、彼女は通り魔を装って赤井と彼が率いるFBIの捜査員を全滅させようとしていたが、新一に追われて危うく階段から落ちそうになったところを蘭と新一に助けられる。
その際の新一の「人が人を助ける理由に論理的な思考は存在しない」という言葉に心を打たれた彼女は2人を組織の活動に巻き込みたくないと思うようになった。
だが、その1年後に新一は別の件で組織と関わってしまい、毒薬を飲まされて幼児化してしまったのだった。
前述したとおり、ベルモットが自分を襲わない理由としてコナンは「親友(有希子)の息子であるため危害を加えたくないのだろう」と推理しているが、本当の理由はコチラである。
【余談】
冒頭でコナンがハートの絵文字で「OK」と書かれたメールを受信し微笑むシーンがあるが、このメールの送信者は作中では明かされていない。
文体的には有希子と思われがちだが、作中の描写と照らし合わせると実際には 平次である ことが分かる。
コナンはこのメールを受信した時点では有希子が工藤邸に滞在していたことを知らず、彼女に何かを依頼する状況としては不自然(彼女であるならやりとりの中でそのことを伝えているはず)であり、またメールで事前打ち合わせをしたと明確に描写されている人物が平次しかいないため。
メールを見たコナンの表情からして、普段からこんなノリなのかも知れないが…。
「季節外れのハロウィンパーティ」と招待状に書いてある通り、本エピソードは10月31日に起こった事件ではない。服装や掲載&アニメ放送の時期的に3月頃(原作)・初春(アニメ)のどこかと思われる。
作中における10月31日は後に『ハロウィンの花嫁』でようやく描かれた。
特に本編とは関係ないが、アニメ版にはゲスト声優として、お笑いコンビ・麒麟の2人がモンスターAとモンスターB役で出演している。
そのうちの、モンスターB役だった川島さん(ええ声のほう)は「さすが工藤新一や!」という台詞を言うだけのモブの役だったが、持ち前の「ええ声」のせいで目立ちすぎたため、何度もリテイクを繰り返したらしい。
結果どんどん演技が崩れていく事となり、最終的には本人とはかなりかけ離れた妙な声になってしまっていた。
そのエピソードはテレビ番組『アメトーーク』の「ええ声芸人」の回で語られており、「なんで俺が呼ばれたんやろう?」と今でも疑問に思っているようである。
なお、月曜7時半時代の『コナン』は当時を含む大阪吉本の芸人が劇場版やレギュラー放送でゲスト声優として出演する事が何回かあり、今回登場した麒麟の他に、2丁拳銃、海原やすよ・ともこ、ケンドーコバヤシ*7、サバンナなどがゲスト出演の経験がある。
アニメ版の冒頭ではとある場所にジンとウォッカが登場した…と思いきや、実は2人は蘭と園子の変装だった。
女子高生に変装される2人組とネタにされることも
恒例の「新年、あけましておめでとうございます!」の挨拶に続き、黒の組織やFBIの面々も仲良く集合していた。
追記・修正は満月の光の下でお願いします。
▷ コメント欄
- ミイラ男「あれ・・・なんで俺寝てたんだろ。えっなんか頭重い。視界も狭い。てかこれ狼男のマスクじゃんなんで俺付けてんの怖い怖い怖い(ポイ」俺ならこうなる -- 名無しさん (2015-10-24 20:09:33)
- >もし誰もが納得のいくような結末で完結させていれば、恨まれる事はなかったのかもしれない…… ムチャいうなよ・・・ -- 名無しさん (2015-10-24 21:42:14)
- このアフレコ終了直後、灰原役の林原さんが蘭役の山崎さんに「今まで変な事言って悪かった」と謝ったらしい・・・。 -- 名無しさん (2015-10-24 22:46:39)
- ↑今まで言った変なことって何? -- 名無しさん (2015-10-25 01:15:25)
- ↑3そうよな、そんなのどんな名監督でも絶対に無理な話だ。というかかこの一文はいらないような気がするから消しとく -- 名無しさん (2015-10-25 09:12:04)
- そういや最近のゾンビの事件でこのパーティの事に触れられてたな -- 名無しさん (2015-10-25 10:26:33)
- そもそも映画の監督は組織に対してもベルモットに対しても殺される動機はなかったよね? -- 名無しさん (2015-10-25 12:06:28)
- ↑その辺のところ追記しておきました。 -- 名無しさん (2015-10-25 12:28:03)
- 最近の原作で蘭がベルモットを見破ったな -- 名無しさん (2016-04-24 23:05:36)
- つまるところ、変装祭りだよなこの話 -- 名無しさん (2016-05-13 21:47:45)
- 狐と狸の化かしあいってな。1ページごとにどんでん返しがあって面白かったわ -- 名無しさん (2016-06-07 13:01:39)
- 当時から心電図モニターのくだりの意味がさっぱり分かんなかった。今も分からんが -- 名無しさん (2016-11-06 17:09:56)
- ↑これで「阿笠=あの方」説を作者は否定したつもりだったらしいが、その後も疑うファンは絶えなかった……… -- 名無しさん (2017-05-05 23:19:15)
- 蘭がジョディ先生の車のトランクから飛び出したけど、トランクって、内側から開けることって可能なんか? それと蘭姉ちゃんの力がそれだけ強いってこと? まあ、一般人にトランクに侵入されるあたり、ジョディ先生って意外と抜けてるな -- 名無しさん (2017-05-24 18:41:31)
- ↑トロピカルランドで新一にトランクの開け方教えてもらったんじゃね? -- 名無し (2017-09-22 02:24:01)
- 通り魔=シャロンは疑ってたけど、まさか新出=ベルモット=クリス=シャロン=通り魔まで繋がってたとは… -- 名無しさん (2019-04-15 23:34:59)
- ジョディが「あのボウヤ(コナン)を身を挺してまで守ったわけを答えてくれる?」ってベルモットに聞いてたけど、これ新一の「わけなんているのかよ?」に繋がるのか。当時は子供だったから全然気づかんかったけど、凄く練られた展開だな -- 名無しさん (2019-04-25 20:53:28)
- 蘭が灰原さんを庇う、ベルモットの叫び、ラストシーンのベルモットの姿及び、その時に流れた世紀末の魔術師のBGM、あれはホントに印象深かった...。それと、狼男がベルモットの手紙を捨てたのは正解だったと思う、だって残してたら、間違いなく狼男もそれを調べようとする者達も、その関係者全員も、奴らに皆殺しされてたと思いますよ( いつか灰原さんもそれっぽい事を言ってたし )。 -- 名無しさん (2019-05-17 18:17:51)
- 地獄の傀儡師みたいなベルモット。 -- 名無しさん (2019-12-25 22:15:22)
- ↑1# -- 名無しさん (2020-03-01 00:42:00)
- ↑1、間違えた。↑2、金田一二三誘拐殺人事件がこんな感じの話だったような。 -- 名無しさん (2020-03-01 00:43:59)
- ↑3 地獄の傀儡師の母親の中の人はベルモットだった事に気づく -- 名無しさん (2020-03-16 19:29:59)
コナンや蘭を「ガキ連中」呼ばわりしているこの頃の尖った赤井さんも好き。 -- 名無しさん (2020-04-07 22:38:51)
「先に起きたのはベルモットのほうであり~」って記述で、ベルモットって催眠ガスが回るに自分の太ももを撃って起きたと思ってた。子供と大人だと薬の効果が回る速度も違うだろうし、コナンを出し抜いたと思ってたら、普通に寝てたんですね。 -- 名無しさん (2021-05-06 18:43:15)
- ↑赤井やジョディに足は撃たれてなかったのにその後、電話ボックスでジンと通話してた時には太ももから血を流してて「ちょっと今動けないから私を拾ってくれる…」とか言ってたから自分もそうかと思ってた -- 名無しさん (2021-06-14 00:04:46)
- 蘭ちゃんは本当にいい子だなぁ…。 -- 名無し (2021-10-24 21:52:26)
- ↑2そのへん修正しておきました。 -- 名無しさん (2022-04-29 00:50:17)
- このあたりから平次の付き合いの良さが描写されてる。 -- 名無しさん (2022-10-16 06:34:44)
- 勝負には負けたけど....大きく小さな一歩と化した事件の名エピソード....もとい、何度見ても最高のTVスペシャルの一つ♪ -- 名無しさん (2022-12-12 21:01:06)
- 明狼男が脅迫された写真とか盗聴とか用意したの“情報屋”のバーボンだったのではないかと邪推 -- 名無しさん (2023-05-03 21:17:51)
- もう一つの事件の為の雑な動機だと思ってたら闇バイトで現実の方が近づいてきた00〜 -- 名無しさん (2023-06-15 20:16:07)
- ジョディ先生おベルモットが別人だと判明して度肝抜かれた。普通に同一人物だと思ってたので。 -- 名無しさん (2023-06-15 21:09:14)
#comment
*2 工藤新一の乗船について。
*3 側に狼男がいて、自分に話しかけているのではないと錯覚させる事ができる為。
*4 ジョディも一度コナンのことをクールガイと呼んだことはあるが、これはベルモットが撮ったコナンの写真にCool guyと書かれており、コナンに初めて会った時だけそう言ったため。実質的にはミスリードとして機能しており、二度目の登場の際にはジョディはコナンのことはCool kidと呼んでいる。
*5 大女優シャロンが脚光を浴びたのは、舞台のゴールデンアップル!あの時のままアンタは綺麗だが…中身はシワシワの腐った林檎ってな!!
*6 アニメ版のみの台詞。
*7 モストデンジャラスコンビ時代に出演。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧