登録日:2018/06/27 Wed 06:20:46
更新日:2024/02/26 Mon 13:49:16NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
▽タグ一覧
ウルトラシリーズ ウルトラマンオーブ ウルトラマンr/b ウルトラマン ウルトラマンティガ スペシウム光線 スペシウムゼペリオン ウルトラマン必殺技項目 光線 必殺技 o 不遇 かませ 光 石黒英雄 l字 オーブリングneo 愛染マコト チェレーザ 光線技 必殺技項目 ゼペリオン光線 スペリオン光線 深水元基
画像出展:ウルトラマンオーブ(2016年7月9日~12月24日) 第1話「夕日の風来坊」より
©円谷プロ、「ウルトラマンオーブ」製作委員会
スペリオン光線とは『ウルトラマンオーブ』に登場するウルトラマンオーブ スペシウムゼペリオンが使用する必殺技である。
【概要】
ウルトラマンとウルトラマンティガの光の力を一つに集めて腕を十字に組んでから放つ、スペシウムゼペリオンの主力にして最大の必殺光線。
技名はこのフュージョンアップ形態と同じくウルトラマンの[[「スペシウム光線」>スペシウム光線]]と[[「ゼペリオン光線」>ゼペリオン光線]]から由来している。
右腕を真上に掲げた後、左腕を真横に構えるL字ポーズを取ってエネルギーをチャージするが、
これはウルトラマンのスペシウム光線とティガ マルチタイプのゼペリオン光線を組み合わせたものとされる。
因みに発射時にクロスさせた左腕の位置はスペシウム光線よりも浅く、
ゼペリオン光線より深くなって丁度中間に位置しており、これも2つの光線を組み合わせているからと思われる。
発射前にチャージする際、前面にO状の光輪が展開し、水面の揺らめきにも似た波紋が発生。
十文字の光が形成された後、腰を低く落としつつ、右脚を引きながら両腕を交差する事でO状の波紋と共に発射される。
光線の形状もスペシウム光線をベースに、ゼペリオン光線にも似た紫の閃光が螺旋のように纏わりつくものとなっている。
次々回作『ウルトラマンR/B』でも、オーブリングNEOを所持する者がスペリオン光線を使用可能。
中央のボタンを押し、発射ポーズの構えを取る事で発動する。
スペリオン光線使用回一覧
各話ネタバレあり
◆第1話『夕陽の風来坊』
風ノ魔王獣 マガバッサー戦で使用。
第1話から初使用だけあって補正が働いている。
スペリオン光輪で翼を攻撃したスペシウムゼペリオンが、スカイタイプの能力を使ってマガバッサーを地上に叩き落とした後、カラータイマーが点滅。
立ち上がったマガバッサーに向けて放ち、トドメをさした。
◆第2話『土塊の魔王』
土ノ魔王獣 マガグランドキング戦で使用。
マガグランドキングの硬い装甲と強大なパワーに怯まずスペリオン光線を放つが、呆気なく弾き返されてしまう。
その様は戦いを録画していたSSPの早見ジェッタをして「なんて頑丈な装甲なんだ!」と実況解説のごとく称してしまう程で、胸部から放つマガ穿孔に圧倒されてしまう。
しかし、マガ穿孔が田口清隆監督特有のミラービルのように鏡面に反射する特性を見抜いたスペシウムゼペリオンは、
スペリオンシールドを張り、渾身の力でこれを跳ね返して大打撃を与える。
「中国に登場する矛と盾、これぞ『矛盾』!」(BySSPの松戸シン)
そしてマガグランドキングのどてっ腹にできたダメージ部に向けて2発目を発射。
身体を異常に膨れ上がらせながらマガグランドキングは粉々に粉砕されたのだった。
◆第4話『真夏の空に火の用心』
火ノ魔王獣 マガパンドン戦で使用。
オーブ水流でも消しきれず、特大スペリオン光輪を焼き消す火球状のバリアに対し、スカイタイプの能力を使って高速移動。とにかく回ればなんとかなる戦法で分身を生成し火球の周囲を取り囲む形でスペリオン光線を放つが、全く効果がなかった。
その後、ナオミの言葉からヒントを得たクレナイ ガイはバーンマイトとなり、ストビュームバーストでバリアを消し飛ばし、燃える闘志でマガパンドンを打ちのめす。
そして豪快に投げ飛ばしてから再びスペシウムゼペリオンとなり、着地しながらスペリオン光線で撃破した。
スペシウムゼペリオンの一人称視点でスペリオン光線を受けながらゆっくりと歩き続けるマガパンドンのカットは中々緊張感のある場面である。
◆第7話『霧の中の明日』
硫酸怪獣 ホーに対して使用。
ハルカの予知夢を振り払うかのようにホーの不意打ちを回避したバーンマイトはスペシウムゼペリオンにタイプチェンジ。
活動を停止したホーをスペリオン光線で消滅させた。
ちなみに、ティガもイーヴィルティガをマサキ・ケイゴの姿に戻すため、破壊光線以外の用途でゼペリオン光線を放っている。
思えばこれが『オーブ』本編におけるスペリオン光線最後の輝きだったのかもしれない……。
◆第11話『大変!ママが来た!』
スペリオン光線不遇の始まりである大魔王獣 マガオロチ戦で使用。
6体の魔王獣の力を宿した怪獣カードにより封印が破られ、復活したマガオロチはスペシウムゼペリオンの攻撃をことごとく跳ね返していく。
必殺のスペリオン光線すらも弾かれてしまい、オーブはやむなくハリケーンスラッシュにタイプチェンジするが……。
◆第14話『暴走する正義』
シビルジャッジメンター ギャラクトロン戦で使用。
ナオミがギャラクトロンの体内に捕らえられているせいもあって、防戦一方に陥るスペシウムゼペリオン。
動きを止めるために足元を狙ってスペリオン光線を放つものの、魔法陣状のバリアーで阻まれてしまった。
◆第16話『忘れられない場所』
合体魔王獣 ゼッパンドン戦で使用。
自身を見つめ直すために訪れたロシアのルサールカ地方で、ガイは朋友にして宿敵であるジャグラス ジャグラーと遭遇。
ゼッパンドンを召還したジャグラーにスペリオン光輪を美味しく粉々に噛み砕かれ、ゼッパンドンシールドでスペリオン光線も弾かれてしまった。
◆第18話『[[ハードボイルドリバー>ハードボイルドリバー(ウルトラマンオーブ)]]』
シャプレー星人カタロヒにより召還されたベムラー(強化)との戦いで使用。
…したのはいいものの、ベムラーの角に吸収された上にハイパーペイル光線による反撃を受ける羽目になってしまう。
◆[[劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!>劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!]]
ウルトラマンエックスとタッグを組んで奇機械怪獣 デアボリック相手に共闘。
エックスのザナディウム光線に合わせてスペリオン光線を放つ。
……かと思いきや!
松岡修造星人奇機械宇宙人 ガピヤ星人サデスによるマシンガン速射攻撃により阻まれてしまう。
「2対1なんてズルいよぉ~!僕も楽しませてくれよぉ~!」
その後、2対2の戦いに仕切り直し。
オーブはサデスを迎え撃つため、サンダーブレスターに姿を変えた。
スペリオン光線、ここにきて遂に初の発射キャンセルに見舞われてしまった事例である。
前番組主役との同時攻撃もキャンセルされてしまったため、余計にスペリオン光線の肩身が狭くなってしまった。
◆ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!
亡霊魔導士 レイバトスとの小惑星上での戦いで使用。
レイバトスが再生した怪獣軍団をルナミラクルゼロに任せ、
スペシウムゼペリオンは宇宙空間に飛びレイバトスを追跡。
月面で追い詰めてスペリオン光線を放つが、放射状のバリアで完全に防がれ、レイバトスシュートの反撃を受けてしまった。
『ウルトラファイトオーブ』本編に登場したフュージョンアップ形態では唯一敵を倒していないため、余計不遇っぷりに拍車が……。
◆[[劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!>劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!]]
沖縄に出現したシビルジャッジメンター ギャラクトロンMK2戦で使用。
今回はいつにも増して気合を入れた技名叫びと共に発射。その甲斐あってか、バリアを貫通してダメージを与える事に成功している。
その後のゼットシウム光線とレッキングバーストの同時発射はサンブレのジンクスのおかげか防がれてしまっており、久しぶりの活躍となった。
◆ウルトラマンR/B第10話『湊家の休日』
アバンタイトルでウルトラマンロッソ ウインドが使用。
ウルトラマンブル グランドがアースブリンガーで古代怪獣ゴメスの動きを封じた後、
ロッソのインナースペースで湊カツミがオーブリングNEOを使用し、スペリオン光線で撃破した。
その後、愛染マコトことチェレーザが「ウルトラマン最終試験」と称して召喚した暴獣 ホロボロス戦ではロッソ グランドが使用するが、
片手で弾かれてしまい、その余波でビルが崩壊し、湊ウシオと湊アサヒが危うく事故に巻き込まれかけた。
辛うじてロッソ グランドが彼らを救ったものの、結局ホロボロスの猛スピード攻撃の前に敗北。
オーブリングNEOは再びチェレーザの手に渡ってしまった。
◆ウルトラマンR/B第12話『俺たちの守るべきもの』
謎の女性・美剣サキが謎のジャイロで召喚したホロボロスにより、チェレーザことウルトラマンオーブダークが倒された後、オーブリングNEOはアサヒの手に渡る。
ロッソとブルの正体が2人の兄だという事を知ったアサヒの「カツ兄!イサ兄!私は2人を信じてます!!だから……負けないで下さい!!」という叫びに応えるかの如く、オーブリングNEOは2人のウルトラマンの元へ渡った。
この時、スペリオン光線はイサミ/ブル アクアが使用。
この後バトンを渡す形でカツミ/ロッソ フレイムに手渡し、ゼットシウム光線とトドメのトリプルオリジウム光線の発射に繋げている。
※ウルトラマンR/B第14話『お前は誰だ』
アイゼンテック社の社長室におけるチェレーザのオーブごっこ内でオーブ(になりきるチェレーザ)が使用。
敵相手にスペシウムゼペリオンにフュージョンアップしてスペリオン光線を撃ち込んだものの、
防がれて全く効果がなく、カラータイマーも鳴り始めたのでオーブオリジンに変身して倒す…という流れ。
「駄目だ、効かない…!」
……どうやらチェレーザからもスペシウムゼペリオン及びスペリオン光線は前座として認識されているようだ。
この時、チェレーザ役の深水元基氏のガイさんの声真似が非常に似ていると視聴者側から評判を得たとか……。
◆[[ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ>ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ]]
Episode 8冒頭にてオーブダークネスに対してスペリオン光線を使用。
…が、オーブダークネスには避けられてしまった。
余談
スペリオン光線のSEは、DXオーブリングでは原典のスペシウム光線とゼペリオン光線のものが同時に鳴り響くちょっと煩わしいものだったが、
『オーブ』本編ではオーブオリジンの必殺技であるオリジウム光線のものが使われている。
放送開始当初は「オーブの基本形態」ということで各メディアや各種グッズでもセンターに立っているなど一番目立っていたが、
オーブ本来の姿であるオーブオリジンが登場してからは、徐々にその地位を譲る事となる。
更に商業上の都合から他のフォームも出さないといけないため、
中盤以降は 『スペシウムゼペリオンで苦戦→他のフォームで勝利』 の流れが確立されていた(希にその逆もあるが)。
その煽りを受けてか、マガオロチ登場以降はスペリオン光線(およびスペリオン光輪)を強敵に弾かれる、もしくは無効化される描写が目立った。
もっとも、ガイさんがオーブオリジンになりたてだった頃はオリジウム光線の使いどころを見誤る場面もあったため、
長い戦いの中で強敵相手に一気に決めようとして大技を出し反撃を受けてしまう癖が無意識に身についてしまったといえる……かもしれない。
追記・修正は「ウルトラマン フュージョンファイト!」でスペリオン光線を使い怪獣を倒した方が『お願いします!』。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 作中どころかウルトラ史上でも1,2を争う不遇光線 -- 名無しさん (2018-06-27 09:10:48)
- つなぐぜ!願い!!でギャラクトロンMK2のバリアぶち破ったときは久々の活躍だと思ったな -- 名無しさん (2018-06-27 10:16:29)
- スベリオンを連想するのは自分だけだろうか -- 名無しさん (2018-06-27 10:50:19)
- ラストスベリオン! -- 名無しさん (2018-06-27 11:38:33)
- ↑4 戦績の悪さならストビュームダイナマイトとか倒した回数1、他全部不発or失敗だぞ -- 名無しさん (2018-06-27 12:08:35)
- ↑ストダイは倒したのはマガジャッパとブラックキングで二体だぞ。 -- 名無しさん (2018-06-27 23:55:12)
- ↑ごめん10話忘れてた -- 名無しさん (2018-06-28 03:30:52)
- 鳳凰変身! マッハスペリオーン!! ……ごめんなさい、言ってみただけです(土下座 -- 名無しさん (2018-06-28 10:51:10)
- 劇場版ジードの活躍を書いてないのは意図的?それとも良い活躍したからスルーした? -- 名無しさん (2018-06-28 13:51:25)
- 建て主の判断はわからないけど、どうせならソフト化後にじっくり書くのもいいかもね -- 名無しさん (2018-06-28 13:54:40)
- ヒペリオンヒラタクワガタというクワガタがいる -- 名無しさん (2018-06-28 22:16:41)
- 久々に強豪となったゴメスを倒して活躍したね -- 名無しさん (2018-09-25 19:08:15)
- チェレーザさんにまでスペリオン光線ネタにされてるのかよwww -- 名無しさん (2018-10-06 11:43:04)
- 社長の記憶の中でも開幕ぶっぱで耐えられてて草 -- 名無しさん (2018-10-08 16:14:06)
- ↑7 自分の前に、そのネタを出してきた人がいるとは!w Σ -- 名無しさん (2019-08-04 15:40:15)
- マガバッサーを倒した映像はちょいちょいクロニクル系で使われるから良い意味の印象は残せつつあるかな -- 名無しさん (2023-05-11 20:07:03)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧