第10回WEB哲学カフェ

ページ名:第10回WEB哲学カフェ

第10回WEB哲学カフェ「消費と創造」

スピンオフ企画概要

企画元

哲学カフェ研究会


開催地域

WEB


活動概要

今回のテーマは「消費と創造」


哲学の知識は一切必要ありません。テーマについて自由に語り合いましょう。
初めての方でも進行役が説明しますので、ご安心ください。
ただ聞いているだけでもOKです。



【1】企画者:


【2】開催日時・場所


8/8(土) 20:00-22:00(15分前会場)
早く入ったら雑談可


時間になりましたらスマホのzoomアプリか、PCでHPまたは添付URLから、ミーティングIDとパスワードを入力し入ってください。アカウント登録不要。


※初めてZoomを使う方はできるだけ、15分前ぐらいにテストで入ってみてください。上手く入れずに手こずってしまうと、開始が遅くなってしまいますので。


【3】定員・募集締切
10名 締め切り:上限に達するまで


【4】必要予算
無料


【5】参加条件・申し込み方法
彩読コミュニティLINEに加入されている方はどなたでもご参加頂けます。このノートトピックに「参加希望」とコメントして下さい。
定員に満たない場合、当日飛び入り参加もOKですが、その場合も開始時刻までにご連絡ください。


【6】参加方法など

  • 会議ツールとしてはZoom(Zoom Cloud Meeteings)を使います。

参加の仕方はこちらが分かり易いのでぜひご参照ください!
中の動画が分かり易いです。スマホ・PCの両方あります。
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/


  • 会話は音声のみでもOK、その場合Webカメラ等は不要です。

  • PCの方は「コンピューターでオーディオに参加」、スマホの方は「マイクへのアクセス」を必ず許可して、「インターネットを使用して通話(iPhone)」「デバイスオーディオを介して通話(アンドロイド)」を必ず選んでください。

開催後レポート

  • 世の中 消費>創造?消費ばかりしている人が多い?
  • 創造=絵を描く、スポーツをする、料理を作るなど、工業製品にならないもの
  • ひな型がなくて、最初に作り出すのが創造
  • 「消費」のイメージが悪いのは何故?
  • 消費の中でも、投資に当たるものと、浪費のようなものがある
  • 買ってあまり使わなかったのは浪費
  • 消費って、企業から与えられたものをただ享受するだけ、っていうイメージ
  • 消費と創造は対比ではない
  • 消費の対比は生産で、最初に始めることの創造とは少し違う
  • 2次創作は消費?創造?=「創造的消費」
  • 創造は「消費=ニーズ」があるからできる
  • 消費するためには対価としてお金が要る。そのお金は生産活動をしている企業から受け取っている。だからほとんどの人は消費と生産の両方しているはず。
  • 現代と昔の違うところは、生産する人と消費する人が違う・距離が遠いところ
  • 受け身な消費になっているから、悪いイメージになってしまうのでは?
  • 「人間らしい」ことをしていることが、創造的?
  • 創造的仕事って、何だろう?ミュージシャンは創造的で単純作業はそうでない?
  • お金を持ったら、消費活動に勤しんでいる人を見ると、創造活動ってしないのかなぁ、って思う
  • 創造的活動=開拓的な活動なので 趣味でやっている範囲では、消費に近いのでは
  • 創造性が殺されがちな世の中だから、創造活動は大切かな
  • 哲学カフェは消費なのか?創造なのか?
  • 創造は誰かが評価(必要)とするからであって、誰にも見せないのは創造ではない?
  • 誰しも創造者になりたがっている?
  • バズるツイートは創造なのか?

ここを編集する

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧