第21回オンライン哲学カフェ

ページ名:第21回オンライン哲学カフェ

第21回オンライン哲学カフェ

スピンオフ企画概要

企画元

哲学カフェ研究会


開催地域

WEB


活動概要

WEBアプリ「ZOOM」を活用した哲学カフェを開催します。


今回はいつもの哲学カフェと違い、推し本を紹介し合う会となります。(昨年8月実施と同じ)
各自「これは哲学的だ」と思う本を読書会のように紹介しあいますので、紹介したい本を用意しておいてください。


【2】開催日時・場所
1/23(土) 20:00-22:00(15分前会場)
早く入ったら雑談可


時間になりましたらスマホのzoomアプリか、PCでHPまたは添付URLから、ミーティングIDとパスワードを入力し入ってください。アカウント登録不要。


※初めてZoomを使う方はできるだけ、15分前ぐらいにテストで入ってみてください。上手く入れずに手こずってしまうと、開始が遅くなってしまいますので。


【3】定員・募集締切
10名 締め切り:上限に達するまで
※聞く専の方は予約不要です


【4】必要予算
無料


【5】参加条件・申し込み方法
彩読コミュニティLINEに加入されている方はどなたでもご参加頂けます。このノートトピックに「参加希望」とコメントして下さい。
定員に満たない場合、当日飛び入り参加もOKですが、その場合も開始時刻までにご連絡ください。


【6】参加方法など

  • 会議ツールとしてはZoom(Zoom Cloud Meeteings)を使います。

参加の仕方はこちらが分かり易いのでぜひご参照ください!
中の動画が分かり易いです。スマホ・PCの両方あります。
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/


  • ビデオはON/OFF自由です。

  • PCの方は「コンピューターでオーディオに参加」、スマホの方は「マイクへのアクセス」を必ず許可して、「インターネットを使用して通話(iPhone)」「デバイスオーディオを介して通話(アンドロイド)」を必ず選んでください。

開催後レポート


①「進撃の巨人」

  • 団結して大きな敵にむかっていく、人間の勇気を示すと思ったら、巨人と巨人、人間と人間が戦ったりわけがわからなくなる
  • もうすぐ完結。混沌として最後は何も残らないんじゃないか?
  • 進んでいるうちに、ストーリーが当初構想と変わってきているんじゃないか
  • 巨人というジャンルがユニークだからウケたのでは。
  • 最初と最後では、善悪が逆転しているので、善悪ってなんだろうと考えさせられる

②「私の嫌いな10の言葉」中島義道

  • 正しいとされている言葉も、考えてみるとおかしい、と思うところがあるよね
  • それは相手を自分のいいなりにさせるために使う言葉じゃないか。
  • いちいち絡んでくるめんどくさい人なのである

③「宗教のこころ」 古田紹欽

  • 和を以て貴しとなすとは、「one for all」上下関係関係なしのこころ
  • 禅の教えは、無心になること。他力によらない=武士の世となじみがよかった
  • 無心論(自責、自力の考え)はずっと現在まで続いているのではないのだろうか

④「魂の錬金術」エリック・ホッファー」

  • 港湾労働者の哲学者
  • 弱者・不適合者が社会の中でどう役立ってきたか
  • 人間は不完全なもので、不満を逃れようと情熱に変えて、活力としている
  • 完全に調和がとれた状態は前進がないから、衰退が待っている

⑤「ライオンのおやつ」小川糸

  • 瀬戸内海のホスピスにおける死までの1ヶ月半の生活を描く
  • 食べる、寝るだけの生活の中で、食べ物をじっくり味わうことが生を実感することになる→今を生きている
  • 同じホスピスで生活する人たちが亡くなっていく:全員が望むように、幸せそうに最期を迎える。主人公も自分の死を受け容れていく
  • BOOK OF THE YEAR(ダ・ヴィンチ)の5位
  • 末期がん患者の段階(『死ぬ瞬間』)否認→怒り→取引→受容→虚脱 を踏まえた描写のよう

⑥「自由論」ジョン・スチュアートミル

  • 思想・言論・出版の自由と行動の自由
  • 社会の中で自由をどう制限するのか
  • 慣習に従う者は選択を怠っているので、人間として成長しない
  • 悪いことが起こるものを、何でも禁止するのはどうか

⑦「ディスタンクシオン」ブルデューを紹介した 岸政彦「100分で名著」
ブルデューの紹介と岸政彦の自論

  • 人間の趣味は社会構造によって(階層によって)決定される
  • その要因は、ハビトゥス(評価の性向)と、文化資本(教育など)が、階層によって変わってくるから
  • 岸政彦の解釈が興味深い・・(他者の合理性)他者から見たら何それと思うことでも、本人にとってなぜ合理的と判断したを考えること、それが社会学の役割ではないか、、。
  • レヴィ・ストロースの構造主義とも通じるところがある

ここを編集する
}

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧