飛ばねぇ豚は、ただの豚だ
今回制作するキット
- ファインモールド 1/72 サボイア S.21F 後期型
紅の豚の主人公であるポルコ・ロッソの乗機です。

つくってみる
大きめのパーツを切り出して胴体内側に色を塗ります。

胴体やら接着が必要なパーツをくっつけてパテ埋めします。

ご丁寧にポルコとフィオの1/72フィギュアもあるので、パテ乾かしてる間に塗っちゃいましょう。

成形色が鮮やかな赤なので、透けないように下地をUG10 シャアピンクで味付け。

シャアピンクの上に108 キャラクターレッド(指定はモンザレッド、なかったので代用)を塗って仮組みした状態。

イタリアの国旗を表すトリコロールを、ホワイトとグリーンで塗装。ホワイトを先に塗るのがミソです。

あとは軽くスミ入れして本体は完成。
海をつくる
付属のベースのまわりを41 レッドブラウンで塗装したあと、適当なブルーを波状に吹いていきます。

KATOの「大波・小波」をブルーの上に乗せます。筆で荒々しく、流れをつけるように「置く」のがコツです。

(なぜか写真がないですが)この後艇体のまわりにちぎった脱脂綿を水しぶきとして置きます。大波小波を接着剤代わりにして、脱脂綿をつけたらそこに大波小波を塗って形を固め、質感を出します。
プロペラの回転表現
厚み0.4mmのプラ板を正方形に切り出し、中央に穴を開けます。
リューターにプラ板を固定し回転させ、120番くらいのヤスリを軽く当てます。軽くです。

プラ板を丸く切り出し、41 レッドブラウンでプロペラの位置にグラデーションをかけます。

組み合わせて…
完成!



感想
レシプロ機としては3回目でしたがレトロさを感じながら楽しく組めました。
キットもパーツ数が多くなく、ささっと組めるボリュームでした。
水上表現はもっぱら初めてでしたが、狙った通りに出せて楽しかったです。
ライバルのカーチスやサボイア前期型なんかもあるので、気が向いたら組んでみようかと思います。
制作・執筆 紫の13
本日の訪問者数:
1
合計訪問者数:
628
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧