Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢/ボルト 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
振りをもっと早くして欲しいよなぁせめて 万歩譲ってステータスは現状維持で仕方ないとしても、モッサモッサした挙動で振られるのを見てると非力さ以上に使う気失せる
スルトリングスポナーでは機能しない
霧の地以降はバリア貼ればボス以外程よく無双できて楽しい(調子に乗るとすぐ死ぬ)から ゲーム中で割とストレスなの黒い森のドワーフブルートシャーマンと山の狼くらいかもしれない
直してみました。メンバーじゃなくても直せましたよ~ 多分トップページとメニューだけじゃないかな編集できないのは
溶融炉心、このページタイトルの漢字が間違ってるせいでリンク切れでここに来れないページがいくつかある ○溶融 ×熔融 ※もしかしたら、一時期ゲーム本体側で翻訳ブレとかあったのかもしれない 数か月前、久々に来てみたらwikiのメンバー登録はずれててそのままだから誰か編集できる人オナシャス
サイト全体: 20407264
今日: 3553
昨日: 14021
こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。 質問や報告は質問-報告掲示板へ バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ wikiに関することはWiki掲示板へ
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
ありがとうございます。 この襲撃ってストーリー系ですか? あるいはMOB系になるのですか?
公式の日本語表記ではないので、ムズムズする方もいらっしゃるのだとは思います。 各々フィーリングが違うので判断が難しい所ですが、より正確さを優先すると英語にはなりますね。 ただ使用禁止文字のせいで既に不正確になっている上、Wikiの取り回しと判読性的には日本語の方が好ましいです。 (既に「灰の地概要」というページ名で色々な所にリンクを作ってしまったのもあります……) 「ヒルディル概要」か「ヒルディルズリクエスト概要」でも間違いではないのでこの辺りが妥当かと思います。 じゃあ炎金の矢弾やセリフに「ヴァルヘイム」表記が出だしたので全部日本語にしよう、とするのもやや尚早ですが
灰の地の襲撃です。 その襲撃中は灰の地の骨スポナーが3つ湧いて、襲撃が終了しても残り続けます。
なんか知らんけど、たぶん武器ごとの初撃表とか作ってくれた人が書き換えてたんだと思う。 自分はその書き換え自体は別にどうでもいいのだけど、そこでヒルディル関連のページが、ハースアンドホームに書き換えられていたのを見て、それを訂正しただけ。 一応公式ページのパッチリリース履歴を見ながらね。
血の魔術をドワーフスポナーを使って放置レベリングしてるんだけど 気が付いたら周りに苦痛のモニュメント(灰の地のスポナー)がある これって襲撃イベントかなにかが発生してるってこと? このwikiにある通り湧きつぶしの設備は3つ以上置いてないです。
そんなに強いの!?スキルレベル低いからあんまり強さわからなかったのか…… 破砕は直撃させれば全弾当たるな~というのは流石にわかったんだけど 当てたところで残り火とそんなにダメージ変わんなかったから範囲的にも残り火でいいやになっちゃってた……
日本のwikiなのでなんで敢えて英語表記にしたの? 正直直感的に見づらい。
いきなり横から失礼しました これはWikiの仕様の話になってしまうのですが、横文字に不慣れだとAshland"s"のsが抜けてしまったり、 ”m”istlands等、大文字を忘れてしまってページリンクミスが起きやすくなります。なるべく注意してください
なるほど、そういう流れでしたか 訂正と指摘ありがとうございます
それで概ね正しいと思います。 たしかH&Hは霧の地の前、ロードマップ第一弾のミニアップデートでした。 「暖炉と家」という意味合いなので、ヒルディルはH&Hの第二弾という括りでもないかとは思います。 あとQuestでなくRequestですので直しておきます。「ヒルディルの要求」としたい所ですが公式訳が出ていません。 ページ名にアポストロフィが使えないので、Hildir's Requestにできないのが辛い所です 灰の地、霧の地はバイオーム名で確定しているので日本語にしても良いかな、と思う所ではあります
そうだったっけ? H&Hは0.202.14、過去に行われた平地までの要素の大型調整アップデートの時のパッチタイトルの名前で、 ヒルディル関連のもの+αの奴はHildirsQuestというパッチタイトルでパッチ 0.217.22としてリリースされていたものだと認識していたけど。
ハースアンドホームはパッチタイトルです そしてパッチ内容の「一部」がヒルディル関連のクエストで、ヒルディル以外の要素もこのパッチで追加されています ですのでタイトルの変更はむしろ誤りだと思います
灰の地での運用でいえば、スキルレベルをある程度上げている前提にはなるが 破砕はダメージ量とエイトル効率共に最高な上に射程が長いのでヴァルキリーや☆つきアスクスヴィンを倒すのに一番向いてる 赤雷はスキルレベルが高ければ弓とスイッチャーは接射すればワンパン、戦士2発になり単体の雑魚処理性能がずば抜けて高い そしてパリィすることでこの火力が更に上り戦士もワンパン、モルゲンすら2発で仕留めれるようになる
ハースアンドホームじゃなくてヒルディルクズクエストなんで修正しときました。
赤雷も下がってたんだ… ゴーレムに霜撃つ虚無スキル上げするよりはマシくらいか
ぶっちゃけこのゲームは将棋的思考ができる人なら武器や戦術の組み方を各々でやってる。 君の組み立て方は効率的かつ安定してるしある程度自分の墓の山を積めば気が付く領域。 他人のプレイングがきになるっていうのはめちゃくちゃいいことで、不幸にもこのwikiは攻略を銘打っている割にそういう情報共有が薄い上に情報を記載するところもない。 2年前に実装された近接武器のコンボコマンドすらない状況、作ろう。
破砕が最初に、赤雷は正式版出た時にスキル上げ性能はナーフされたよ。 まぁあのバカみたいにスキルが上がる性能があったから、鬼難易度のテスト中でもスキル減り過ぎなかったけどね。
武器ごとに挙動や補正が違うからあくまでコンボ初撃の簡易ダメージ計算機を作った。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vKCbex4cZY2VxNOGGf9BNF5r4anUxZjDrIx8Vmypb10/edit?usp=sharing 相手HPを考慮して何発で倒せるか、スタミナ効率などある程度脳内補完して攻略に使ってくれ。 数字が見えれば発想しやすいから実用できるかのテストがしやすいと思う。 表計算は素人だから間違った箇所があったら指摘してくれ。改善案は超大歓迎。 編集不可で共有してあるから、コピーして保存してから使ってくれ。
破砕と赤雷はヒット数多いからかスキル上がりやすいんでスキル上げに向いてる(破砕はナーフされたけど) 赤雷はリロードキャンセル時のエイトル無駄消費が無ければ普段使いしてみてもいいんだけどな
霧の地は残り火体スエ灰の地は風体スエ スタミナ不足もカス体力も致命打になりうるから結局バランスに落ち着く
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
>> 返信元
ありがとうございます。
この襲撃ってストーリー系ですか?
あるいはMOB系になるのですか?
>> 返信元
公式の日本語表記ではないので、ムズムズする方もいらっしゃるのだとは思います。
各々フィーリングが違うので判断が難しい所ですが、より正確さを優先すると英語にはなりますね。
ただ使用禁止文字のせいで既に不正確になっている上、Wikiの取り回しと判読性的には日本語の方が好ましいです。
(既に「灰の地概要」というページ名で色々な所にリンクを作ってしまったのもあります……)
「ヒルディル概要」か「ヒルディルズリクエスト概要」でも間違いではないのでこの辺りが妥当かと思います。
じゃあ炎金の矢弾やセリフに「ヴァルヘイム」表記が出だしたので全部日本語にしよう、とするのもやや尚早ですが
>> 返信元
灰の地の襲撃です。
その襲撃中は灰の地の骨スポナーが3つ湧いて、襲撃が終了しても残り続けます。
>> 返信元
なんか知らんけど、たぶん武器ごとの初撃表とか作ってくれた人が書き換えてたんだと思う。
自分はその書き換え自体は別にどうでもいいのだけど、そこでヒルディル関連のページが、ハースアンドホームに書き換えられていたのを見て、それを訂正しただけ。
一応公式ページのパッチリリース履歴を見ながらね。
血の魔術をドワーフスポナーを使って放置レベリングしてるんだけど
気が付いたら周りに苦痛のモニュメント(灰の地のスポナー)がある
これって襲撃イベントかなにかが発生してるってこと?
このwikiにある通り湧きつぶしの設備は3つ以上置いてないです。
>> 返信元
そんなに強いの!?スキルレベル低いからあんまり強さわからなかったのか……
破砕は直撃させれば全弾当たるな~というのは流石にわかったんだけど
当てたところで残り火とそんなにダメージ変わんなかったから範囲的にも残り火でいいやになっちゃってた……
日本のwikiなのでなんで敢えて英語表記にしたの?
正直直感的に見づらい。
>> 返信元
いきなり横から失礼しました
これはWikiの仕様の話になってしまうのですが、横文字に不慣れだとAshland"s"のsが抜けてしまったり、
”m”istlands等、大文字を忘れてしまってページリンクミスが起きやすくなります。なるべく注意してください
>> 返信元
なるほど、そういう流れでしたか
訂正と指摘ありがとうございます
>> 返信元
それで概ね正しいと思います。
たしかH&Hは霧の地の前、ロードマップ第一弾のミニアップデートでした。
「暖炉と家」という意味合いなので、ヒルディルはH&Hの第二弾という括りでもないかとは思います。
あとQuestでなくRequestですので直しておきます。「ヒルディルの要求」としたい所ですが公式訳が出ていません。
ページ名にアポストロフィが使えないので、Hildir's Requestにできないのが辛い所です
灰の地、霧の地はバイオーム名で確定しているので日本語にしても良いかな、と思う所ではあります
そうだったっけ?
H&Hは0.202.14、過去に行われた平地までの要素の大型調整アップデートの時のパッチタイトルの名前で、
ヒルディル関連のもの+αの奴はHildirsQuestというパッチタイトルでパッチ 0.217.22としてリリースされていたものだと認識していたけど。
>> 返信元
ハースアンドホームはパッチタイトルです
そしてパッチ内容の「一部」がヒルディル関連のクエストで、ヒルディル以外の要素もこのパッチで追加されています
ですのでタイトルの変更はむしろ誤りだと思います
>> 返信元
灰の地での運用でいえば、スキルレベルをある程度上げている前提にはなるが
破砕はダメージ量とエイトル効率共に最高な上に射程が長いのでヴァルキリーや☆つきアスクスヴィンを倒すのに一番向いてる
赤雷はスキルレベルが高ければ弓とスイッチャーは接射すればワンパン、戦士2発になり単体の雑魚処理性能がずば抜けて高い
そしてパリィすることでこの火力が更に上り戦士もワンパン、モルゲンすら2発で仕留めれるようになる
ハースアンドホームじゃなくてヒルディルクズクエストなんで修正しときました。
>> 返信元
赤雷も下がってたんだ…
ゴーレムに霜撃つ虚無スキル上げするよりはマシくらいか
>> 返信元
ぶっちゃけこのゲームは将棋的思考ができる人なら武器や戦術の組み方を各々でやってる。
君の組み立て方は効率的かつ安定してるしある程度自分の墓の山を積めば気が付く領域。
他人のプレイングがきになるっていうのはめちゃくちゃいいことで、不幸にもこのwikiは攻略を銘打っている割にそういう情報共有が薄い上に情報を記載するところもない。
2年前に実装された近接武器のコンボコマンドすらない状況、作ろう。
>> 返信元
破砕が最初に、赤雷は正式版出た時にスキル上げ性能はナーフされたよ。
まぁあのバカみたいにスキルが上がる性能があったから、鬼難易度のテスト中でもスキル減り過ぎなかったけどね。
武器ごとに挙動や補正が違うからあくまでコンボ初撃の簡易ダメージ計算機を作った。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vKCbex4cZY2VxNOGGf9BNF5r4anUxZjDrIx8Vmypb10/edit?usp=sharing
相手HPを考慮して何発で倒せるか、スタミナ効率などある程度脳内補完して攻略に使ってくれ。
数字が見えれば発想しやすいから実用できるかのテストがしやすいと思う。
表計算は素人だから間違った箇所があったら指摘してくれ。改善案は超大歓迎。
編集不可で共有してあるから、コピーして保存してから使ってくれ。
破砕と赤雷はヒット数多いからかスキル上がりやすいんでスキル上げに向いてる(破砕はナーフされたけど)
赤雷はリロードキャンセル時のエイトル無駄消費が無ければ普段使いしてみてもいいんだけどな
霧の地は残り火体スエ灰の地は風体スエ
スタミナ不足もカス体力も致命打になりうるから結局バランスに落ち着く
NG表示方式
NGID一覧