アマミノクロウサギ「ミウ」

ページ名:Amami rabbit

 

── アニマルガールについて ──

 

アマミノクロウサギ(アニマルガール)について(開く)アマミノクロウサギ(アニマルガール)について(閉じる)

 

動物名:

 アマミノクロウサギ

 

愛 称:

 ミウ

 

所在地:

 シズケサの密林(ナカベエリア)

 

容 姿

  • 容 貌 ・・・ 黒色の瞳を持ちます。やや短髪で、ウサギ特有の耳は他種より短く、毛色は赤褐色です。
     
  • 服 装 ・・・ 中心の縦ラインが明るめな赤褐色の服、黒っぽいミニスカート、厚手の黒手袋……といった格好をしています。襟元、袖元、二―ソックスの履口は黒い毛に覆われていて、ウサギらしさを感じさせます。
     
  • その他 ・・・ 胸元には赤いリボンが目立ちます。この子には黒いしっぽがありますが、耳と同様に短く、ほぼ目立ちません。

 

概 要:

 アマミノクロウサギは、兎形目ウサギ科アマミノクロウサギ属に属しています。20℃ ほどの気温で活動的になるので、密林では、夕方~早朝にかけて行動している姿を見かけることが出来ます。
 普段は辺りを警戒しながら、急な斜面を上手に歩いて餌場などを探しているので、追いかけるのは大変かもしれません。

 臆病な性格で、気弱な表情をしていることが多いです。本人曰く、「急に襲ってくるかもしれないし、もしかしたら食べられちゃうかも」と、多くの人を怖がっている様子。
 しばらくして慣れた相手には、多少おどおどしながらも明るくお話ししているようです(ウグイスのフレンズと談笑していた、という報告がある)。ですがまだ生まれて間もないようなので、そうした一面が見られるのはまだ先だと思われます。

 主食である下層植生のなかでは、ドングリが好物のようです。よく噛んで食事するので、愛らしい姿をじっくり確認できます。フレンズになってからは、ソフトクリームが気になっているようです。密林から離れたがらないので、未だに見たことがないらしいです。

 

 

管理者権限2以上の方のみ閲覧可能な情報管理者権限2以上を確認しました

彼女は臆病ではありますが、自身や周りのフレンズが危ない状況になったとき、脅威に対して勇ましく立ち向かうことが確認されています。

上記の行動が確認されたのは、彼女がセルリアンに襲われたときです。(詳細はここでは省略します。)
またこの時、野生解放をしてセルリアンを攻撃していました。(意図的なものではないと考えられます。)

現時点で、野生解放時の能力について判明しているのは、手袋による攻撃が、セルリアンを割るほどの威力を持っていた、ということのみです。

 

 

親しい相手

名前 簡 易 説 明 備考
ウグイス

物腰柔らかな接し方に安心しているようです。彼女の元であるウグイスは渡り鳥で、奄美大島にも立ち寄ることがあったためか、初対面でもあまり怖がらず、打ち解けていたそうです。

時おり、二人で静かに歌う声が聞こえることがあるそうで、辺りのフレンズの密かな癒しになっているとのことです。

 

 

 彼女に関する記録について

 

 

──── お客様向け ────

 

アマミノクロウサギって、どんな生き物なんだろう?(詳細を開く)アマミノクロウサギの紹介(詳細を閉じる)

 


アマミノクロウサギ 【EN(絶滅危惧種)】

── 兎形目 ウサギ科 アマミノクロウサギ属 , Pentalagus furnessi 

 


"アマミノクロウサギ"……って

 

どんなどうぶつさん?

 

こたえ(タッチしてね!)とってもめずらしいどうぶつだよ!

アマミノクロウサギは、湿潤亜熱帯気候の低標高地帯唯一のウサギとされています。
東アジアにおけるウサギ科の種分化初期の種であり、近縁種がいないモノタイプです。

 

どんな姿をしてるの?

 

こたえ黒くてちっちゃな、かわいい姿だよ!

厚くて羊毛の毛ざわりで、背が黒褐色、体が赤褐色、腹が明るい赤褐色をしています。
ノウサギと比較すると、耳の長さは半分ほど、尻尾は10%ほどです。四肢は短く、特に後肢は短いです。
指趾には爪が発達していて、長く頑丈で、穴を掘るのに適しています。前肢の爪はまっすぐですが、後肢の爪は湾曲しています。

 

何を食べるの?

 

こたえ草とかくだもの、あとどんぐりも食べるの!

他種と同様、植物食です。他とは違う点が、堅果(ドングリ)食でもあることで、好んで食す傾向があります。

 

おうちはどこ?

 

こたえいつもあったかい谷に、おうちを作ってるよ!

日本の奄美大島、徳之島に生息しています。
彼らの巣穴は谷間、河川沿いに作られます。日陰なので温度は一定で、形状は水平かやや傾斜の直進型、またはL字トンネルです。
その位置ゆえに、餌場である下層植生はほんのり遠いです。

 

どこで何をしてるの?

 

こたえお昼はねむってて、夜にごはんを探すよ!

夕暮れ~明け方に、食料探しや排せつなどを目的に活動を始めます。それ以外の時間は巣穴で休憩しています。
彼らは他種と比べて行動圏は狭めですが、これは 30 - 40 度の急斜面を動くからだと考えられます。

 

鳴いたりするの?群れで行動してるの?

 

こたえ高い声で鳴くよ!いつもは一人みたい!

彼らは基本的に単独で行動しますが、周辺の同種とナキウサギのような音声でコミュニケーションをとります。
声はコオロギなどより高く、ナキウサギより長めです。
また、後肢で地面を叩き危険を知らせる行動もとります。

 

カップルはどう決まるの?子育てはどうしてるの?

 

こたえみんなで出会って決まるみたい!子育ては夜にちょっとだけ会えるんだって!

雌同士は行動圏が被りませんが、雄は雌雄両方と被る、乱婚的交尾システムです。
出産育児穴は約一週間前から作ります。中は巣穴より広めで、最奥には植物の葉が充満しています。
育児に関しては、まず出産後に子を穴の中に残し、穴を塞ぎます。そして栄養をあげる日の夜 20 - 21 時頃に入口を掘り、授乳をし、その後に再び塞ぎます。
子どもは 3 - 4 ヶ月で独立します。

 

 

 

情報に関する項目(開く)情報に関する項目(閉じる)

情報管理者「イブ」

最終更新日 20██年1月3日

更新履歴

日 付 内 容 備 考

20██年
12月21日

「アニマルガール一覧"アマミノクロウサギ"」のページを作成、編集  
23日

愛称を追記

細部修正

愛称はミウ
29日 要管理者権限該当ページにおける、必要階級の変更
細部修正
 
20██年
1月3日
アニマルガールに関する記録のリンクを掲載
細部修正
 

 

 

 

 


編集者ページへ

アニマルガール ナカベ 哺乳類 シズケサの密林 未所属

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧