悪魔信仰教団の君主クラス。使役している悪魔はガープ。5章3幕135話でダミーとして雪花・ソフィアを襲撃したが敗北した。その後東京異変で本格登場。ファルドラと共に東京中を混乱に陥れ、若返った宝華に勝利する実力を見せた。
悪師権の「太陽の加護」は光の中にいる間一切のダメージや状態異常を無効にする能力で、ベルディアは無限に光を生成出来るため実質的な無敵状態になる事が出来る。
正体はこの人
悪師権一覧
「太陽の加護」
凍夜が40代の時でも冬式が使えた理由が判明したな、ミラが黄龍以外の四神の力を全部取り込んだからか
つまり凍夜って実質的に自然支配に近い芸当ができるのではないか?全四神の四季の力使えるのなら、仮に冬以外への適性が無くたって神打試練で倒してしまえば適正関係なしに力使えるようになるしな
やっぱりリスナーの中には六章待ちの方も多いんですかね。今の章、テンポ的な問題はともかくストーリーの面では最近のパトパトでも最高格に面白いから(極めて個人の感想)もっと盛り上がって欲しいですね。
ショート動画と前回の動画でなんとなく思ってた事が当たったな
ミラが全四神の力を取り込むことで麒麟となるのか
ただその分凍夜の神打試練の難易度は超跳ね上がった、確かにこの時の凍夜なら四神くらい簡単に倒せるから試練が試練にもならんわけだしな
そして凍夜は君主襲来で目を切られてるシーンでやっと目が金色になってた、つまり神打試練のタイミングは君主襲来時か?
雪花の未完成神打で100倍だったんだから、ミラの神打はパワーアップ倍率とんでもないだろうな
ファルドラのは虚構敷いたあとじゃないと難しそうではある。
リロにワンパンされてるし(まあ技の格が違うしファルドラも本調子じゃないから比較にならないけど)
防衛軍の隊長(元隊長)達は精神干渉に耐えられるのか
ベルディアの悪師権「感情掌握」を前提に考えてみる
白鳳→理支配で耐える
凍夜→四季支配(麒麟)で耐える
宝華→耐えられない
ファルドラ→虚構支配で耐える
バハート→耐えられない
アラン→耐えられない
サイト全体: 3959014
今日: 767
昨日: 2483
コメント
最新を表示する
後ろにいた奴王でしょ?
>> 返信元
たぶんね
シルロッテは君主?
考察勢多いから考察
神王連の5柱の中で最も称号が低いユニークバッハですら悪信教の中でアンテの次に強い神クラスを半分馬鹿にしていたので、ベルディアは共通点が多い5柱Tの死体のコレクションの1つである…のかもしれない
>> 返信元
でも確かに戦い方が結構似てるかも
別の個体でやってるから
そして東京異変の元凶は、ベルディア
考察
悪魔信仰教団に入った時
リオ・カムニバルの本拠地の会議でリオが帰れって言った時
Tの前に神王連Yのアンテ・マンユが現れた
アンテに悪魔信仰教団の勧誘をされた
そして興味を持ったTは、
悪信教【君主】の称号を持つ第33司教
ベルディア
として悪魔教徒となり、活動を続けている
そしてシアーネ、利蔵、滅真、ゲルゲラ、公麿と協力し、東京異変を起こさせている
一つ言うと、「ベルディア」は、偽名説
初登場回
神王連Tの初登場回
四季の巫女篇9話「礼花」
ベルディアの初登場回
専属神篇第三幕〜東京異変〜EP2〜WCBT開幕〜115話「一年越しの再会大会前夜part1」
ベルディアと神王連Tは、同一人物説
共通点
共通点1:目の色が一緒
共通点2:姿が完全洗われていない
共通点3:神王連でも悪魔信仰教団でもかなり上の地位にいる
不共通点
不共通点1:声が違う
不共通点2:性格が違う
このことによる評価(IくRくWくYくZ)
評価基準:R
※あくまで個人の感想なので否定しても大丈夫です
無理に繋げすぎたかな・・・
何言ってんだろ・・・
なら、利蔵って最初の時点で死んでて、虚構で擬態を作りそれを殺して視聴者も騙したとか。
あっ、でも悪信教内で争いは禁止だったか
根拠
・目が青いこと
・虚構のように分身があること
・その時にバカンスに行くと嘘をついていたこと
考察
擬態個体がやられたときに虚構で雪花やソフィアを移動させたんじゃないかな?
もしかして、悪信教ベルディアってもしかしたらファルドラ説ないかな?
ウィキペディアで見た限りソロモン七十二柱の33つめはガープ、悪師権の予想はまず瞬間移動(空間操作)と利蔵タイプの知能低下か洗脳か廃人化(ダミーもこれで作ってるかも)あと悪魔操作と知識上昇も持ってるかと他に未来過去を見る力もありそう
ダミーを作るなんてやばいな 一体どんなあくしけんをもってるんだ?
ダミーを作るなんてやばいな 一体どんなあくしけんをもってるんだ?
NG表示方式
NGID一覧