悪魔信仰教団の君主クラス。使役している悪魔はガープ。5章3幕135話でダミーとして雪花・ソフィアを襲撃したが敗北した。その後東京異変で本格登場。ファルドラと共に東京中を混乱に陥れ、若返った宝華に勝利する実力を見せた。
悪師権の「太陽の加護」は光の中にいる間一切のダメージや状態異常を無効にする能力で、ベルディアは無限に光を生成出来るため実質的な無敵状態になる事が出来る。
正体はこの人
悪師権一覧
「太陽の加護」
凍夜が40代の時でも冬式が使えた理由が判明したな、ミラが黄龍以外の四神の力を全部取り込んだからか
つまり凍夜って実質的に自然支配に近い芸当ができるのではないか?全四神の四季の力使えるのなら、仮に冬以外への適性が無くたって神打試練で倒してしまえば適正関係なしに力使えるようになるしな
やっぱりリスナーの中には六章待ちの方も多いんですかね。今の章、テンポ的な問題はともかくストーリーの面では最近のパトパトでも最高格に面白いから(極めて個人の感想)もっと盛り上がって欲しいですね。
ショート動画と前回の動画でなんとなく思ってた事が当たったな
ミラが全四神の力を取り込むことで麒麟となるのか
ただその分凍夜の神打試練の難易度は超跳ね上がった、確かにこの時の凍夜なら四神くらい簡単に倒せるから試練が試練にもならんわけだしな
そして凍夜は君主襲来で目を切られてるシーンでやっと目が金色になってた、つまり神打試練のタイミングは君主襲来時か?
雪花の未完成神打で100倍だったんだから、ミラの神打はパワーアップ倍率とんでもないだろうな
ファルドラのは虚構敷いたあとじゃないと難しそうではある。
リロにワンパンされてるし(まあ技の格が違うしファルドラも本調子じゃないから比較にならないけど)
防衛軍の隊長(元隊長)達は精神干渉に耐えられるのか
ベルディアの悪師権「感情掌握」を前提に考えてみる
白鳳→理支配で耐える
凍夜→四季支配(麒麟)で耐える
宝華→耐えられない
ファルドラ→虚構支配で耐える
バハート→耐えられない
アラン→耐えられない
持ち上げられてる…のか。ユニークバッハはわからなすぎるんですよね…。雪花の原始支配でどうとでもできるのは原始支配の性質上それはそうですけど、メリア曰く「強さという概念が無い」特異性に加えソフィアの異質異能のような一瞬にしてデタラメな現象を引き起こす得体の知れない力。何より過去パトの地球来訪時、リオはユニークバッハに「お前如きが扱える問題じゃ無い」と言っていましたが五章169.5話の3:15あたりのユニークバッハの台詞からするにそれすらリオのミスリードである可能性があります。描写と台詞から読み取れる可能性の範囲が広すぎる恐ろしさが現状の評価の理由だと思います。
サイト全体: 3956834
今日: 1070
昨日: 3221
コメント
最新を表示する
ファルドラを殺して乗っ取ったのか、ファルドラを再現したのか、ファルドラ自身なのか。
太陽が南方の星座の方角にある時に限り、四人の強大な王を従えて人間の姿で現れるとされる。人の意識を失わせたり無知な状態に陥らせる一方、逆に哲学や教養学の知識を与えることもできる。人同士の愛憎の感情をかき立てたり、彼の主であるアマイモンの支配下にある霊を浄化する方法を彼から教わることもできる。召喚者の希望で他の術者の支配下にある使い魔を奪い取ったり、過去・現在・未来についての出来事を正確に答え、また召喚者をある場所から別の場所へと瞬く間に移動させてくれる力も持つ。
とのことです考察に使ってみてね。
※Wikipedia参照
>> 返信元
すいません、こっちのコメントでした
>> 返信元
まさかこの説が真実味を帯びてくるとは
最近はこいつがファルドラなんじゃないかって思う
こいつシルロッテより強くね?絶対
>> 返信元
まだ情報開示されてません
>> 返信元
ダミーいくつあるん?
>> 返信元
ワンピースw
>> 返信元
ワンピースw
Tは人形をつかってるけどベルディアは死体を使ってる
>> 返信元
なんとなく筋肉マッチョで硬い拳を持ってそう
ガープって奴が悪魔らしいです
>> 返信元
君主→オレンジ
公爵→黄色
おk?
君主と公爵の模様の色がわかりにくいw
>> 返信元
君主だな
>> 返信元
君主
>> 返信元
声はダミーの声だから可能生は高い
>> 返信元
多分
>> 返信元
じゃねえの?
NG表示方式
NGID一覧