「鋏角種」を含むwiki一覧 - 1ページ

ヤツカダキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターライズ』(MHRise)。 種族:鋏角種 別名:妃蜘蛛(きさきぐも)危険度:★7●目次概要全身を白い糸で纏った蜘蛛型モンスター。MH4Gでネルスキュラに亜種が登場して以来、な

ネルスキュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧ネルスキュラとは『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター4』(MH4)。 種族:鋏角種 別名:影蜘蛛(通常種)    骸蜘蛛(亜種)MH4で新たに追加された鋏角種のモンスターの嚆矢。MHRiseでツケヒバキ/ヤツカダキが

オロミドロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に付き合う事になるとはこの時誰も気づいていなかった。見た目がオロミドロのイメージとかなりかけ離れているので、装備がお目見えした当時は甲虫種や鋏角種に新しいモンスターが出るのかと予想していたハンターも少なくなかった。鋏角種は実際に新規組がいたのだがもちろんオトモ武器・防具も存在して

モンスターハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターの登場ムービーも、プレイヤーが装備している武具が反映されるようになるなど、力が入れられている。モンスターの種族に「両生種」「蛇竜種」「鋏角種」が加わり、多くの新モンスターが追加された。一方で、狂竜化の様なモンスターの強化システムも本作で追加された。発表は発売から遡ること2年

モンスターハンターライズ:サンブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

較にならない上により広範囲を薙ぎ払うモーションも追加されたので、通常個体以上に相手の動きに気を配る必要がある。一方で捕獲は今まで通り可能。・鋏角種衛蜘蛛このえぐも ハゼヒバキ後述するヤツカダキ亜種に仕える小型モンスター。こちらは火は吐くだけでなく、爆発性のガスを噴射してこちらを爆

糸(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集め、巨大な龍を模した墟城形態『アトラル・ネセト』を構築して外敵の排除を行う。ネルスキュラ(モンスターハンター4以降)『影蜘蛛』の別名を持つ鋏角種。やはり蜘蛛らしく巣に潜み、尾部から発する糸による獲物の捕縛・引き寄せや糸でぶら下がりながらのスパイダーマンさながらの移動で襲撃してく

ゴゴモア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴモアが完成した。一方、メインシリーズのほうでもMH4のタイミングで虫型モンスターを登場させているが、蜘蛛モチーフである影蜘蛛ネルスキュラ(鋏角種)が女性プレイヤーからの人気が高かったという結果になった。MHFとの客層の違いなのだろうか。追記・修正はゴゴモアを大剣カウンターで一撃

火炎放射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が取得。大型アップデートのアイスボーンではアルバトリオンも使うようになった。MHRiseではリオレウスが火炎放射を完全取得したほか、蜘蛛型の鋏角種のヤツカダキとその幼体の小型モンスター、ツケヒバキが火炎放射を使う。カービィ炎を使う敵を吸い込んで「ファイア」能力をコピーすることで、

モンスターハンターライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意が必要。特定の地点では、泥を巨大な壁として四方に作り出すなど古龍種さながらな動きも見せる。モチーフは「泥田坊」か。詳細は個別記事も参照。・鋏角種臣蜘蛛しんぐも ツケヒバキヤツカダキの幼虫である小型の蜘蛛。主に砂漠や火山など熱い気候を好む。身体の半分以上を糸で覆っており、粘着性の

  • 1