「金属モックス」を含むwiki一覧 - 1ページ

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活躍している。最近では《世界のるつぼ》を内蔵したクリーチャーである《ラムナプの採掘者》や、土地を回収できる《レンと六番》と併用されている。《金属モックス/Chrome Mox》ミラディンで登場した直系リメイクその2。モックス・ダイアモンドの調整版と見ることもできる。こちらも0マナ

ストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うとマナ加速カードとライブラリー操作カードである。マナ加速カードは《煮えたぎる歌》《炎の儀式》(モダン禁止)《ライオンの瞳のダイアモンド》《金属モックス》(ヴィンテージ制限)*2。(金属モックスはモダンでもフォーマット制定当初から禁止されている。)ライブラリー操作カードではモダン

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考にしにくいとはいえ、流石にプロツアー「ゲートウォッチの誓い」みたいな状況を作り出せば逮捕者は出やすくなる。禁止カード一覧制定当初から禁止《金属モックス/Chrome Mox》モックスのバランス調整?そんなの無理さ。スタンダードやレガシーを見るに速攻系のコンボやビートダウンに使わ

Rebecca Guay(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に戻す」というETBがついているのだが、自分のコントロールする土地が1枚以下だった場合デメリットを踏み倒せるというのがミソ*2。当時は《金属モックス》と2マナランドを利用した高速デッキ「ストンピィ」がレガシーでブームになっており、特に赤の「ドラゴンストンピィ」が貧乏デッキ*3

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また少ない土地から大量のマナを出す「トロン」や「Post」なども使用可能なフォーマットでは一定の成績を残している。また「水蓮の花びら」や「金属モックス」などのカード・アドバンテージを失いながら軽いマナ加速を行うデッキも存在する。大抵の場合「即死コンボ」や「決まればほぼ抜け出せな

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アドバンテージを得られてしまう。そんなイニシアチブを得られるクリーチャーを《古えの墳墓》《裏切り者の都》等の2マナランドや《水蓮の花びら》《金属モックス》といったマナ加速を絡めて高速で展開する【白単イニシアチブ】【ボロスイニシアチブ】といったデッキが誕生。たいてい《魂の洞窟》もあ

シュナイダーポックス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けばダメージも奪える。また「悪疫」がアーティファクトに触れられないのを利用して、「モックスダイヤモンド」でマナソースを確保している。今なら「金属モックス」もあるので、デッキとの相性を考えればこちらの方が良いかもしれない。また、基本的にノンクリーチャーデッキだが、「悪疫」で自身のラ

  • 1