リヴィエール(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
!!ヴァンガードのエクストラブースター2弾「歌姫の饗宴」で登場した一連のユニット群。クランはもちろんバミューダ△。イラストははま氏。いわゆる連携ライドユニットの一つだが、サーチ効果はG1ライド時のみ、順々にライドしてこそ威力を発揮するという今までにないタイプのユニット。後に多少形
!!ヴァンガードのエクストラブースター2弾「歌姫の饗宴」で登場した一連のユニット群。クランはもちろんバミューダ△。イラストははま氏。いわゆる連携ライドユニットの一つだが、サーチ効果はG1ライド時のみ、順々にライドしてこそ威力を発揮するという今までにないタイプのユニット。後に多少形
クタール」のカード。所謂、「リヴィエール」サイクルの、シリーズ物のユニット。ネーミングがどことなく「アンバー・ドラゴン」シリーズに似ており、連携ライドであることも共通している。所属はネオネクタールだが、設定ではズーの守護竜である。ネオネク所属なのは体がネオネク内にある大樹と同化し
ュヴァルツシルト】いわゆる「リヴィエール型連携」から派生した「アルテミス型連携」からさらに派生した「マイクロホール型連携」に分類される最新型連携ライドユニットの終着点。連携元は《マイクロホール・ドラコキッド》ノーマルユニット 〈0〉 (ブースト)リンクジョーカー - サイバードラ
のラプトルがあった場合、手札に加えるスキルを発動する。万が一他のG1ユニットにライドしても、Rにコールする事が可能。いわゆるリヴィエール型の連携ライド効果を持つスタートヴァンガードである。□ユニット設定陸上強襲部隊“たちかぜ”、その本隊の約1割を担うとされるラプトル大隊の先兵。凶
むものと知れ!「カードファイト!!ヴァンガード」のブースター彈9彈、「竜騎激突」にて収録された、「マガツ」のカード。所謂、「リヴィエール」式連携ライドのユニットたちにより、速攻戦術の完成形の1つを目の当たりすることになる。以下、ユニット紹介◆グレード0修行を始める時、忍者は何より
ルレギオンの対象にも選ばれるなど、人気は根強い。銀河超獣 ズィール8弾で登場した怪獣型ユニット。幼生獣から成長を重ねてパワーアップしていく「連携ライド」タイプ。相手をパワーダウンさせるスキルを持つ。イニグマン・ストームこれまた連携ライド型の光の巨人。ソウルに「イニグマン・ウェーブ
労を強いられることになること必至。場も手札も空の状態でこいつを2枚なんて出された場合ほぼ詰みが確定する。極めつけにアンバードラゴンはいわゆる連携ライド互換と呼ばれる他のG3と比べて安定してライドしやすい。極め付けにこの連携ライド互換は強化されている。(そもそもデッキが50枚から4
ア・ドラゴン(かげろう)→ブレイジングフレア・ドラゴン【特殊なライド】ノーマル・スペリオル問わず、特殊なライドを行うスキルについての説明。■連携ライドユニットの成長や進化を、ライドをサポートするスキルで表現するタイプ。連携に成功してやっと一線級、という不安定さから長らく過去の存在
というかこのカードが無いとまともにデッキとして機能しない。手札に「Я」を保持していればその自動能力でライド先が指定されていないどらんがる型の連携ライドのようなことが可能となる。ただし《星輝兵 “Ω” グレンディオス》の起動能力のコストが減っていくこと自体には注意しよう。コストにし
のシャドウパラディン汎用FV。通称山羊、もしくはペヤング。低パワーながらも戦線維持ができ、自身の能力でライド事故回避やPBコスト補充が可能。連携ライドを必要としない型ならフルバウより優先度は高い○ジャッジバウ・撃退者パワー5000 先駆(同じクランのユニットにライドされるとRにコ
登録日:2012/04/04 Wed 02:16:02更新日:2023/12/05 Tue 10:27:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧さあ、選べ。誇りある死か?隷属の安寧か?【概要】ギラファとは、カードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第4弾「虚影神
する剣」は「電動ノコギリ」の様であり、結構シュール。ラッキーの〜、種明かし!《星辰の癒し手コスモヒーラー エルゴディエル》パワー10000。連携ライドに成功するとパワー11000になる。アタックをヒットさせると「1枚回復する」という強烈な効果を持っているが、そのコストはカウンター