「赤使い」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。2/2赤側のあらゆる攻撃手段が効かず、下手に動くと相手が回復してじり貧に持ち込まれる。当時の赤使いに地獄を見せたカード。出すだけで赤使いは面白いようにピタッと止まる。1枚置かれたら完全に減速、2枚置かれた日には投了。この時代はゴブナ

稲妻/Lightning Bolt(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すい。《焦熱の槍/Scorching Spear》1マナ1点ダメージのソーサリー。カードパワーの低さに定評のあるポータル産とはいえ、全世界の赤使いが我が目を疑った火力呪文。何かの冗談だと信じたいカード。《発射/Open Fire》灼熱の槍からさらに1マナ増えて3マナに。既にだいぶ

ドラゴンストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「赤」という色は、とにかく自由で派手で攻撃的だ。ヤヤ・バラードやチャンドラ・ナラーの様なプレインズウォーカーでさえその特徴を受け継いでいる。赤使いなら誰もが夢見る、20点ダメージによる瞬殺。赤使いなら誰もが夢見る、相手を蹂躙するドラゴンの群れ。その夢を2つ同時に叶えてくれた、非常

スライ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットも凄まじくタフネス1しかない、というかそもそも場に出たターンに死ぬというステキなクリー……そもそもクリーチャーとして数えていいのか? 赤使い「あれは使い捨て6点トランプル火力呪文だ」 その逝け逝け燃え燃えなテキストは、今でも多くの赤使いのハートをわしづかみなのだ。先手必勝が

バトルスピリッツ 烈火魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピ戦国時代。そんな中、関東一バトスピが盛んな街ムサシへと、天下を目指す無名のS級カードバトラー、烈火幸村がやって来る。突然現れて、関東最強の赤使いをも打ち倒した謎のS級カードバトラーの存在は、天下への勢力図に大きな変化をもたらして行く。果たして幸村は、この乱世を勝ち抜いて天下を掴

ヤヤ・バラード/Jaya Ballard(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ヤヤ・バラードもそんなプレインズウォーカーの一人である。古参プレイヤーならば一度はフレーバーテキストで見かけた事のある名前だろう。全ての赤使いの師であり母と呼べる存在。誰よりも自由な皮肉屋。それが彼女である。元々は甲鱗様のいたアイスエイジ期のドミナリア出身の魔導師。アライアン

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2021-12-31 09:11:24) ライラにしても前評判の騒がれっぷりに比べたら十分評判倒れじゃね ライラで赤が死ぬ!とか散々騒いでた赤使いが鎖回しの強さが知れ渡った瞬間何も言わなくなったのはなかなか滑稽だった -- 名無しさん (2022-01-14 23:26:18

赤/Red(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に攻撃特化の赤らしい形となっている。また実体の無いエンチャント(呪い)は破壊できない。黒と違って手札破壊も無理。「エンチャントは諦めろ」は赤使いの格言。他の色との関係白は、「自分たちの秩序」を乱す赤を敵視する。赤は、「自分なりの秩序」に素直じゃない白を反吐が出る程に嫌う。もしも

諏訪部順一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/02/03(日)更新日:2023/08/10 Thu 14:49:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧1972年3月29日生まれ。東京都出身。東京俳優生活協同組合所属。大学を卒業後、数々の職業を経験したのちに養成所を経て俳協所属となる。20代の内

ボール・ライトニング/Ball Lightning(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上げされ基本セットに度々再録されている(最新は2009年発売のM2010)。このボール・ライトニング、通称「ボーライ」は、様々な点で熱狂的な赤使い達に愛されている。赤のトリプルシンボル…赤単色デッキでないと使えない、赤単だけのためのカード。3マナにして6/1…攻撃一辺倒の赤らしい

デュエル・マスターズ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃないのでイメージ映像です。MtG編ではよくあること。決闘する姿がほぼ描かれていないが単行本の巻末には使用デッキのレシピが載せられており、赤使いだった模様。難波金太郎こってこての関西弁で話すタラコ唇の少年。小柄で太め体型でありながら、初登場した時は白凰のコスプレをしていた。貧乏

悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というよりは「山」だった。そんな中で満を持して登場したのが、公式コラムにウキウキと書かれたどうしようもない小悪党のオッサンなのである。そこで赤使いはこう考えた。「青は除去ができない色。黒はアーティファクトやエンチャントに触れない色。これと同じで、赤はプレインズウォーカーが弱い色な

バトルスピリッツ ソードアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中盤からフォームチェンジしたり、ラスボスの切り札が変身したりと、激覇ダンを意識したというか似せたような部分が結構あるよね。個人的には諏訪部が赤使いの人造人間として出てる時点で「あ、こいつ絶対どっかで退場するわ」って思ってた。 -- 名無しさん (2020-02-04 01:3

友好色/対抗色(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象が起きている。つまりプレイヤーの意識はまったくの別問題ということ。別に白使いだから黒を憎悪しなきゃいけないなんてことはないし、逆に黒を嫌う赤使いや青使いがいてもいいのだ。余談その1:4色において友好色、対抗色の概念とは異なるが、色の組み合わせの話として、4色についても語る。4色

  • 1