「資産ゲー」を含むwiki一覧 - 1ページ

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アリティに加え、緩い条件で追加ターンを得るという恐るべき能力で暴れ回った。とくに有名な【ミラクルとミステリーの扉】では4枚積みが必須であり、資産ゲー(および運ゲー)の権化として悪名をとどろかせた。また、公式グランプリや全国大会で活躍したデッキの切り札以外にも、サイキック・クリーチ

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードのみならず他のカードや超次元ゾーンのカードも軒並み高額だった事もあり【モルトNEXT】がトップメタだった頃はデュエマ史上最高レベルの資産ゲーであり、それ故このカードを嫌う人も多かった。現在では関連カードは何度か再録され、【モルトNEXT】の環境落ちも相俟って全盛期の半額以

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストームG・XX/超覚醒ラスト・ストームXX]])しかし、上記のカードは強力なだけあって高レートで取引されており初心者などは手が出しにくく、資産ゲーを助長したのも事実である。ネタ要素として、ストロングな金属製カードやら[[カレーパン>遊びだよ!切札一家なう!/カレーパン・マスター

レッド・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じコストのハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。W・ブレイカーデュエル・マスターズの世界に「資産ゲー」という概念を持ち込んだ存在。《超次元シューティング・ホール》と組み合わせることで擬似的な1コスト軽い《爆竜 GENJI・XX》とし

王来篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る状況に反し、全体的に盛況を見せたシリーズと言える。一方、コレクション要素を意識した作りや社会事情なども影響して、ここ数年間で指摘されていた資産ゲーとしての性質は本シリーズで過激化。一部カードの異常な高騰によってデッキ制作には歴代最高クラスの出費がユーザーに求められるようになり、

流星のガイアッシュ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

騰。同じく汎用性の塊である《勝太&カツキング》と共に札束デッキの象徴となり、双方を採用する【ガイアッシュ覇道】は一時期環境トップに躍り出て、資産ゲーの権化として多くのプレイヤーから恐れられた。そうは言っても比較的安価で組める【赤単ガイアール・ブランド】が環境デッキとして活躍してい

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフレを引き起こしていき、環境はGR一色、更に超GRゾーンのカードを揃えるだけで2万近くかかる(メインデッキも含めると4万以上かかる)という資産ゲーが勃発する事態になってしまった。結局、当初公式が掲げていた「GR召喚による、運混じりの一発逆転」というコンセプトからほど遠い「課金ゲ

王来MAX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こちらで人気クリエイターとのコラボや人気カードの再録が行われている。20周年トレジャーでは環境で使われた人気カードの再録が行われていることで資産ゲー化を止める意図が見られるが、一方で20周年トレジャーでの再録時点で既に環境での使用率が減少しているカードがあるという問題点も指摘され

ビクトリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトリーであるためにすさまじい価格になっていたが、SVDでの再録で手に入りやすくなった。ただし再録は銀枠である。一時期は「ガイアールの登場が資産ゲーのはじまり」とすら言われていたことも。アニメでは「ビクトリー」「VS」で登場。VSの時はSVDのカードであるために再登場した形だが、

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。だが何をどう判断したのか、2015年2月に予定されていたデッキの再販が突然中止。現在、構築済みデッキにも関わらず異例の高騰中である。「資産ゲーの権化」という評価からは逃げられないのか…。結果としてこのデッキは構築済みとしては過去最大級のプレミア価格が付いており、新品での購入

スピードアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンブロッカーを焼きながら2枚のシールドをブレイクする侍ドラゴン。なぜかいろいろ詰め込んでんのに6コストと軽い。財布をすっからかんにして現れる資産ゲーの鬼、《ガイアール・カイザー》汎用性の高さと、隙のない布陣を展開できる強さを併せ持つ。ひたすらエクストラターンをもぎとる《勝利宣言

GUNDAM WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/06 Sat 16:38:52更新日:2023/10/10 Tue 11:04:37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧GUNDAM WARはガンダムの世界を舞台にしたトレーディングカードゲーム。現在、公式サイトにてサポートの終了が告知。事実上

神人類 ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブーストで出したいが、《神光のイザナイ ハゴロモ》で踏み倒すことも考えてもいいかもしれない。レアリティがビクトリー、シークレット3種とやたら資産ゲーを強いてくるように見えるが、お布施だと思って乗り切ろう。リンク自体が崩されると弱いため、《トンギヌスの槍》などには注意したい。関連カ

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となるため、《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》は登場以来高額カードとして名をはせている。その後も続いていくデュエルマスターズの資産ゲー化の走りとも言えてしまうが……【派生カード】龍素記号Mm スペルサイケデリカ SR 水文明 (7)クリーチャー:クリスタル・コマンド

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、という状況を引き起こしやすい。それが低年齢層をメインターゲットとしたデュエマでは尚更である。事実このカードが登場した超天篇以降はデュエマの資産ゲー化が問題視されており、プレイヤーからは批判の声が多い。無論公式側としてもこのような批判は受け止めており、今後改善していく声明自体は出

十王篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しぶとく環境に居座るGRの息の根を止めるため外部ゾーンの存在しなかった時代に引退した復帰勢の獲得や外部ゾーンのカードが高額になっているために資産ゲー化の防止があると思われる。上述の通りリモートデュエマを用いたCSはオリジナルフォーマットのみで開催されているがこちらは画面に映る範囲

超天篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公式側でリスト内容の後出し変更を行えるという事実を見せたことは禁止指定の効力を失い、ゴールデンリストは実質崩壊を迎えた。結末環境の超高速化と資産ゲー化により新規プレイヤーの参入が減少、更に相次ぐ裁定変更や高額カードのプロモ化*2等販売戦略に対して疑問を感じた既存プレイヤーの引退が

双極篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンパクト化され、古参ユーザーの間で話題を呼んだ。しかし、結果として汎用性の高いカードが高レアリティとなった事で出費の必要性が増し、一部からは資産ゲー化を危惧する声も出ている。エキスパンションは前シリーズ同様に基本単色のみだが、最終弾の一部ツインパクトは新規多色カードである。双極篇

革命ファイナル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る勢いで大量の殿堂カードを生み出している。本シリーズで引き起こされたインフレは新章及びジョー編以降のシリーズで起こったゲーム環境の世紀末化や資産ゲー化の加速の遠因になったのではないかと見る声もあり、長期的には後続のシリーズに悪影響を与えたとして本シリーズに対して懐疑的な立場のユー

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、スマッシュ・バーストのツインパクトは、DMRP-08のベリーレアサイクルが既存の強力カードの上位互換である。そのため、過剰なインフレや資産ゲー化を嫌うユーザーからは批判の対象ともなった。TCG自体が既存カードへのインフレは避けられない存在なので、その辺りは仕方ない話ではある

オシャレ魔女ラブandベリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/28(日) 14:41:07更新日:2023/08/17 Thu 14:42:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧トレーディングカードと音ゲーを合わせた子供向けのアーケードゲーム。通称「ラブベリ」「ラブベリー」、少数派として「おしゃれ魔女」

  • 1