「藤原忠通」を含むwiki一覧 - 1ページ

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

歌合 ろくじょうさいしょうけうたあわせ 永久4 源俊頼, 藤原顕輔 183 内大臣家歌合 ないだいじんけうたあわせ 元永元 藤原忠通, 源俊頼 183 内大臣殿歌合 ないだいじんどのうたあわせ 元永2 藤原忠通, 藤原基俊 183 関白内大臣家歌合

今様職人尽百人一首 - いにしえwiki

『どうけ百人一首』・『神社仏閣 江戸名所百人一首』と並ぶ、近藤清春の「百人一首」シリーズのひとつ。今様職人尽百人一首の全首一覧001.のきのけた かりほぞあなの のみをゑらみ はかてしどもの せいをだしつつ*1 (てんちてんわう)002.かるすぎて のふじよのげいを うらやむも

新撰百人一首(明治) - いにしえwiki

ん)066.藤原基俊 (ふじわらのもととし)067.法性寺入道前関白太政大臣 (ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだじょうだいじん) = 藤原忠通068.白河院 (しらかわいん)069.崇徳院 (すとくいん)070.源兼昌 (みなもとのかねまさ)071.後徳大寺左大臣 (ごとく

群書類従(文筆部) - いにしえwiki

うしゅう 菅原道真 132 江吏部集 ごうりほうしゅう 大江匡衡 133 法性寺関白御集 ほっしょうじかんぱくぎょしゅう 藤原忠通 134 雑言奉和 ざつげんほうわ 134 粟田左府尚歯会詩 あわたさふしょうしかいのし 藤原在衡 134 賦

歌人 ふ - いにしえwiki

さ)藤原高光(ふじわら の たかみつ)藤原忠国(ふじわら の ただくに)藤原忠平(ふじわら の ただひら)藤原忠房(ふじわら の ただふさ)藤原忠通(ふじわら の ただみち)藤原忠行(ふじわら の ただゆき)藤原忠良(ふじわら の ただよし)藤原為家(ふじわら の ためいえ)藤原

古人の異名の一覧 - いにしえwiki

小楠公(楠木正行)逃げ弾正(高坂昌信)槍弾正(保科正俊)攻め弾正(真田幸隆)徳大寺左大臣(藤原実能)後徳大寺左大臣(徳大寺実定)法性寺関白(藤原忠通)後法性寺関白(九条兼実)最明寺入道(北条時頼)殺生関白(豊臣秀次)中先代(北条時行)尼将軍(北条政子)日本紀の御局(紫式部)千首大

一般家集の一覧 - いにしえwiki

卿集(源雅兼)平忠盛朝臣集藤原為忠集左京大夫顕輔卿集(藤原顕輔)兵庫頭源仲正朝臣家集大納言成通卿集(藤原成通)貧道集(藤原教長)田多民治集(藤原忠通)親隆集(藤原親隆)清輔朝臣集(藤原清輔)粟田口別当入道集(藤原惟方)源三位頼政家集(源頼政)前大納言実国卿集(藤原実国)忠度朝臣集

近衛家 - 日本通信百科事典

近衛家(このえけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。近衛家 (藤原氏) : 藤原北家嫡流の五摂関家のひとつで、近衛基実(藤原忠通の子)を祖とする。戦国時代末期~江戸時代初期の信尹[1](前久の子)の代に嗣子がなく、藤姓近衛家は断絶した。庶家に鷹司家[2]・常磐井家[3]・粟

兄弟対決 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言える。歴史編保元の乱崇徳上皇方崇徳上皇(天皇家・兄)、藤原頼長(藤原摂関家・弟)、源為朝(源氏・弟)後白河天皇方後白河天皇(天皇家・弟)、藤原忠通(藤原摂関家・兄)、源義朝(源氏・兄)日本史上、兄弟対決はいくつも例があるが同時に3家で兄弟対決になったのはこれくらいだろう。平安時

藤原兼房 - 日本通信百科事典

侶)・観円(僧侶)・慶増(僧侶)の兄、兼仲・静範(僧侶)・円範(僧侶)・宇都宮兼綱(栗田宗円)室の父、兼信(兼仲の子)の祖父。九条兼房 : 藤原忠通の子、恵信(僧侶)・覚忠(僧侶)・近衛基実・松殿基房・兼実・尊忠(僧侶)・道円(僧侶)・信円(僧侶)の弟、慈円(僧侶)・最忠(僧侶)

新田義兼_(大炊助) - 日本通信百科事典

(畠山義純室)の父。生母は同族の大和源氏一門の宇野氏の当主の宇野頼弘(親弘)の娘。概要[]若いころから崇徳院の中宮皇嘉門院の藤原聖子(関白の藤原忠通の娘)に仕えて、皇嘉門院蔵人として任命された。数年後に父の義重とともに当初は源家の棟梁の源頼朝のもとに参陣せず「中立」を保つも挫折し

小倉百人一首 - いにしえwiki

小倉百人一首の全首一覧001.あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ(天智天皇)002.はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま(持統天皇)003.あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもね

  • 1