テツノツツミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
準伝説と同レベルに上昇。特に素早さはSV登場ポケモンの中ではカマスジョーと並んで3番目に高く、こおりタイプとしては最高の数値を誇る。一方特殊耐久は紙同然(特攻特化サーフゴーの「シャドーボール」で乱数1発)、物理耐久もHPのせいで並程度、更に耐性も同じみず・こおりしか持たない為受け
準伝説と同レベルに上昇。特に素早さはSV登場ポケモンの中ではカマスジョーと並んで3番目に高く、こおりタイプとしては最高の数値を誇る。一方特殊耐久は紙同然(特攻特化サーフゴーの「シャドーボール」で乱数1発)、物理耐久もHPのせいで並程度、更に耐性も同じみず・こおりしか持たない為受け
よる習得が可能になった。「SV」でもわざマシンで習得。しかし今のインフレ環境を基準にするとライチュウは素早さこそやや高めなものの火力は低め、耐久は紙なのでただ突撃させるだけではあっさり返り討ちに遭いやすい。「なみのり」にしても初代の頃と違いロトムをはじめみず・こおり技を備えたでん
が話題になりやすいが、こういった入手性の問題をすんなりと解決してくれるポケモンが喜ばれる時代もあるということだ。ただしやっぱり鳥ポケの宿命か耐久は紙で弱点はメジャーどころ。同時期に登場したステルスロックでHPを1/4削られてしまう。抵抗にも乏しく更に主力技が反動持ちだらけで攻めれ
size=20,bgcolor=#e6e6fa)【対戦でのアブソル】あのカイリキーと同値という非常に高い攻撃力を持つが、それ以外が低めで特に耐久は紙。等倍技でも威力が高ければ即死する可能性が高い。かと言って素早さも平均以下…また第三世代まではあくタイプの技は特殊依存で高い攻撃を活
倍で通り、耐性面では弱点は2つに半減が4つとなかなか優秀。弱点となる岩と炎を両方半減できるみず/じめんタイプのポケモンと相性がいい。ただ素の耐久は紙なので等倍ダメージでもあっさり落ちるので注意。とくせいは2つでどちらも優秀。「ふくがん」はかみなりの命中率(70%)が何と91%まで
、エアームドの「はねやすめ」のような使いやすい回復技が無い点から、物理受けとしての性能は別段飛び抜けている訳でも無い。また物理受けらしく特殊耐久は紙で、特に水タイプの特殊アタッカーには八方塞がり。得手不得手が激しく、対戦環境では正直あまりパッとしないポケモンであった。しかしサン・
世代以前は攻撃面にろくな技がなかったことも相まって、ヘンなことを考えない型が始末に負えないほど強かった。欠点は鉄壁と言える物理面に対して特殊耐久は紙な事。特殊アタッカーの相手は出来る限り避けたい。特に弱点であるほのお技やでんき技を受けると致命傷を負う。物理アタッカーの役割破壊的な
パニーでダイゴからホウエン御三家のどれか1匹を貰える。・対戦でのジュカインフーディンと同等という非常に高い素早さを持ち次いで特攻に優れるが、耐久は紙という草タイプには珍しい典型的な速攻アタッカー。その素早さはシェイミ(スカイフォルム)や特性「ようりょくそ」発動時を除いて草タイプ最
ウバージョンでは最初のポケモンが強制的にピカチュウになる為、大苦戦は必至。合計種族値も340(当時)と、御三家の中間形態並に高い。だが、特殊耐久は紙同然であり、くさタイプやみずタイプの攻撃では4倍ダメージを食らってしまう。ゼニガメやフシギダネを最初に選んだ人には絶好のカモである。
というという絶妙な速さを持つ。攻撃力もそこそこ高く特攻も平均的で攻撃性能はなかなかのもの。ただしこの手の能力を持つポケモンにありがちなように耐久は紙。つまり典型的な速攻アタッカー。アタッカーだがでんきタイプで四足歩行型という関係上サブウェポンは決して豊富とは言えず、単純な攻撃範囲
。エスパー技をタイプ不一致で覚えさせる奴も少ないのも追い風と言えるか。「ふゆう」が祟って「どくびし」は回収出来ないのが残念なところ。また特殊耐久は紙同然なので特殊アタッカーの相手はしないように。その能力から物理受けとしての活躍が期待出来、特にタイプ的にかくとうポケモンを安定して受
外すれば攻撃はカミツルギの181に次いで全ポケモン中2位、特攻は1位)、素早さも後述のスピードフォルムには劣るもののかなり異常な数値。しかし耐久は紙というのもおこがましい。つか空気装甲。エア・アーマーって聞こえはかっこいいかもしんないけどさ!とにかく攻撃を一発もらったらほぼひんし
また、FRLGでヒトカゲが「メタルクロー」を覚えるのはほぼここを突破するためだけと言っていいレベル。初心者はまず気付かないが、イワークの特殊耐久は紙かつHPも高くないので実は物理技を使うよりも普通に「ひのこ」でゴリ押しした方が簡単に倒せる。アニメでは長くレギュラーを務めた。PWT
さ)(スカイフォルム:くさ/[[ひこう>ひこうタイプ(ポケモン)]])スカイフォルムは特性でずっと俺のターンや特防低下等やりたい放題。ただし耐久は紙。ランドは微妙。アルセウス(ノーマル)種族値合計720という圧倒的な数値を誇る幻のポケモン。配分こそ平坦だが種族値だけ見ると大抵のポ
登録日:2009/06/19(金) 01:25:44更新日:2023/08/10 Thu 15:37:51NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧完成したか……。ああ、遂に完成したよ。“マスラオ”…君の専用機だ。フラッグの面影が垣間見える。見事な造形だ、カタギリ……。隠
れに次いで高い攻撃力も持ち素早さもそこそこでブイズや草タイプには珍しい見た目に似合わない肉体派の能力を持つ。ただそれ以外の能力は低く特に特殊耐久は紙である。かつてジュカインの専用技であった草技「リーフブレード」をその高い攻撃力から繰り出せるのは強力。更にその物理耐久を活かして「つ
、たとえ弱点を突こうとも、ハガネールの要塞級の硬さの前に、どんな物理攻撃も焼け石に水。ますます苦戦を強られたトレーナーが多いだろう。だが特殊耐久は紙だったりするので、ほのおタイプやみずタイプ、例えば最初にヒノアラシやワニノコを選んだ人の前ではあっさり落ちたりするのは内緒。なお、ハ
氷以外の攻撃範囲で勝っている。どちらを使うかは愛で決めても良い。特性は霰パなら『ゆきがくれ』、それ以外なら隠れ特性の『のろわれボディ』推奨。耐久は紙だが、『きあいのタスキ』持ちなら最低2回は『のろわれボディ』の効果を発動するチャンスがある。素早さが高いため自力で先制して霰を降らせ
「いかく」+鋼タイプはクチートだけ。威嚇込みの物理耐久は高く、鋼に対して有効打を持たない相手の前にだせば余裕を持って積める。とはいえ反面特殊耐久は紙同然なので役割破壊の「だいもんじ」はもちろん等倍の水や電気ですら致命傷を負いかねないので注意。因みに威嚇込みのHP252振り、防御4
や、ギャラドスやコケコ、ブルル等みたいに満足にタイプ一致の高威力技を覚えない奴等に打ってつけなんだが・・・。プテラだって襷持たせられなければ耐久は紙のままで、威力増強系持たせられなければ火力抑えられて、ラム持たせられなければ状態異常モロに食らうし。 -- 名無しさん (201
馬刃牙等「大きさを均等にして戦った場合の最強候補」としてカマキリが挙げられることはしばしばあるが、あながち間違いではないのかもしれない。まぁ耐久は紙ですがこの外見や性質から様々なキャラクター、モンスターのモチーフに引っ張り凧である。カマキリという昆虫が存在しなければ、世界の創作モ
使わなかったりである。エンニュート♀(ミュージシャンのケンイチ)特性:ふしょくもちもの:なし技:ヘドロばくだん/かえんほうしゃ/ほのおのムチ耐久は紙だが高速+フルアタ構成で、初手や復活時にとりあえず殴ってくれることが多い。ただしなぜかCPUのポケモンよろしく技が3つしかない。ミュ
初から殴れるようになった。■対戦でのコロトック序盤虫の例に漏れない低種族値で、その合計は歴代の序盤虫の中でも最低クラス。攻撃はそこそこだが、耐久は紙同然でさらに鈍足。一応HPはそこそこあり、実は虫ポケモンの中でも上位に食い込む数値だったりする。だからなんだというわけでもないが。さ
て、残りの半分は特殊寄りで均等にというかなり歪な配分になってしまっているのが問題。肝心のHPが低いので特殊耐久はそれほどでもなく、対して物理耐久は紙同然の低さ。岩の物理技を食らえば誰が相手でも基本即死どころか二回以上も死ねる。特性は「むしのしらせ」と「はやおき」で、隠れ特性は「て
主人公に助けられ、その後はどのルートを選んでも主人公に忠誠を誓うようになるイケメン忍者。兄と比べると速さと魔防がぶっちぎりで伸びる一方、物理耐久は紙レベル。また、兄貴と違って魔法の才は全くない。白夜では一定期間内にとある条件をクリアしないと……。以下ネタバレゲーム難易度にかかわら
ットが敵側にいなくとも腐らないという点もメリット。…と、攻撃面では非常に優秀な反面、踊り子で魔法ユニットという点も相まって、特に物理攻撃への耐久は紙と言っていいほど脆い。なまじ火力が出るだけに前に出すことが多いので、『引き戻し』などで攻撃後に後ろに下げるなどのフォローは必須。耐久
動き出す。チョコカプセルブームに便乗し、タゴの店の前に直接送りつけたチョコカプセルの中身でもある。攻撃性は第40話のザコ魔獣軍団より上だが、耐久は紙同然ではたかれるだけで消えるほど脆弱。玩具だから仕方ないか。しかし、その中でも名有りの特別な5体のフィギュアは比べ物にならないほど強
ら伸びるアームのうちの一本は、エレザードを模している。■対戦でのエレザード激戦区の100やガブリアスを超える素早さを誇り、特防も高いが、物理耐久は紙。そのため、典型的な短期決戦型の速攻アタッカーとしての運用が主流。でんきタイプの特殊アタッカーとしてはライバルも多く、特にサンダース
力と破甲が高く、うっかりSGを矢面に立たせるとあっという間にズタズタに切り刻まれてしまう。高回避のSMGやHGなら比較的安全に対応可能。幸い耐久は紙同然なので被弾しないことを祈りつつ速攻で倒してしまおう。強化版は攻撃する度に防御力を減少させる能力を持つが、防御力を持たない人形にと
戻ると思っていたんだけどなぁ…… -- 名無しさん (2017-09-02 07:52:33) MP消費して繰り出せる魔法の火力は高いが耐久は紙だし物理には期待できないっていう魔法使い本来の在り方を久しぶりに体現できた名有りキャラ。 -- 名無しさん (2017-09-0
出てこない。攻撃と特攻が並んで高い両刀アタッカー。ミノマダムと比べるとやや使いやすいか…と思いきや、素早さは意外にもそんなに高くない。さらに耐久は紙同然であるため、襷でも巻いてやらない限り瞬殺されて終わる。特性はいずれもアタッカー向け。紙耐久を逆用して「むしのしらせ」で技の威力の
比べると、特攻はプラスルに、素早さはエモンガに僅かに及ばない程度の特殊アタッカー。フェアリータイプがついたおかげで耐性はそれなりだが、肝心の耐久は紙同然。また同タイプには強力な準伝説であるカプ・コケコがいるため単純なアタッカー型で使うということはほぼなく、変化技や追加効果、特性に
運ゲを狙ってきたりするため地味にウザイ。■対戦でのオオスバメ125という鳥ポケモン屈指の素早さを誇るが序盤鳥らしくそれ以外の能力は低く、特に耐久は紙。攻撃も決して低く無いがは素の状態ではどうにも物足りないレベル。しかし特性「こんじょう」のおかげで状態異常時には種族値換算で153と
性能】斬竜刀のリーチと『気』による技での牽制を活かしたパワータイプ。とくに無印版では遠強切りでライフゲージの半分を持っていくほど。その一方、耐久は紙、鈍速、気絶値が全キャラ中最低という欠点を持つ。【使用技】○:必殺、●:覚醒、◎:一撃○咆哮返し手から楕円形の気弾を放つ飛び道具。○
存の攻撃スキルを複数習得し、本人も異様に素早い。敏捷はパーティメンバー中堂々トップであり、大抵は彼女が先に動く。ただし他の能力は軒並み低く、耐久は紙である。キャラクター特性として回避が高く、固有スキルでさらに回避率を伸ばせるため、いわゆる回避盾として活躍することもできる……かも。
ドを使った場合、処理の関係で画面がセピア色になり、フレームも消失する。■対戦でのドードリオ激戦区である100族の素早さと高い攻撃力を持つが、耐久は紙という典型的な鳥ポケモンらしい速攻物理アタッカー。初代ではカビゴンと並んでノーマルタイプ最強の攻撃力を誇る。その素早さから放たれる「
剣ジュスティアと月光の剣リベルテを振るう流麗なスピード重視の闘い方能力も回避が圧倒的に高く終盤ともなると大抵の攻撃は難なくかわす。が、その分耐久は紙なので過信は禁物両親は既に亡くなっており、コーンウォールに墓がある。いつも謎の生物スゥとカクをお供に連れている友人と呼べるのは従者の
がマシという事実・・・ -- 名無しさん (2015-02-09 22:25:18) 多分マリアベルとくっつけるのが一番良い。ブレディの耐久は紙切れになるけど。 -- 名無しさん (2015-06-21 12:21:39) FE幻影で何故か敵として登場。いや主要メンバー女
モンとか言われて猛プッシュされていたが、ぶっちゃけ当時の環境でもお世辞にも最強クラスとは言えない…。特攻は高いが圧倒的なほどではないし、物理耐久は紙で特殊耐久と素早さも平凡。特性も使い勝手は悪い。おまけに耐性が悪い単ほのお。攻撃技のバリエーションが豊富なのは強みか -- 名無し
るが……?同じく電撃の術を使うが威力は桁違い。9◆レイコムガッシュが初めて出会い戦った魔物。氷の術を使う。10◆ゴフレ犬。肉体強化術を使うが耐久は紙。11◆スギナ植物の術を扱う魔物。「心の力」のチュートリアル。12◆コルル優しい性格の魔物の少女。肉体強化術を使う。ガッシュに大きな
サブウェポンは「どくづき」「ドリルライナー」「じごくづき」「イカサマ(Zワザ用)」「でんげきは」など。なお、ACSにとことんまで振り切った分耐久は紙なので、第7世代時点でのポケモンでは珍しく耐久を下げる性格にすることが多い。第8世代では高火力の氷物理技「トリプルアクセル」を習得し