「義嗣」を含むwiki一覧 - 1ページ

義烈百人一首 - いにしえwiki

ずよ はなをかたみの 嵯峨の山 雪の跡とふ 千代のふる道 (細川満元)040.霜むすぶ 野原の浅茅 うら枯れて 虫の音よわる 秋風ぞ吹く (義嗣公)041.世を捨つる 数にさへこそ 洩れにけれ うき身の末を 猶たのむとて (大森左衛門尉氏頼)042.一目見し かた野の小野に 刈る

足利義嗣とはなんですか? - クイズwiki

A. 足利義嗣とは、室町時代の武家、公卿で、室町幕府第4代将軍足利義持の弟です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E5%97%A3

武家百人一首 - いにしえwiki

し そのいにしへも 袖そしるらむ (勝定院贈太政大臣義持)084.霜むすふ 野原の浅茅 うらかれて 虫のねよはる 秋かせそふく (権大納言源義嗣)085.郭公 まつよひ過て 難面は 明るくも井に 一こゑも哉 (源頼元朝臣)086.聞き馴し 木葉の音は それなから 時雨にかはる 神

勇猛百人一首 - いにしえwiki

れにし 其の古へは 神も知るらむ (勝定院贈太政大臣源義持)084.霜むすぶ 野原の浅茅 うらがれて 虫の音よわる 秋風ぞ吹く (権大納言源義嗣)085.ほととぎす 待つ宵すぎて つれなくは 明くる雲井に 一声もがな (源頼元朝臣)086.聞きなれし 木の葉の音は それながら 時

鎌倉頼賢 - 日本通信百科事典

野国の国司・斎藤利行[7]に唆された父が外祖父の原重房によって謀殺されると、一時的に陸奥国[8]の郡司・岩瀬権太夫の養子となった。脚注[]↑義嗣(頼次)・頼秀の父。↑義直の父。↑ 『清和源氏福良一族補遺』(福良敬之著)および、『源義経の合戦と戦略 - その伝説と実像 - 』(菱沼

佐竹義顕 - 日本通信百科事典

: 岩崎藩(秋田新田藩)の第4代目藩主である藤姓佐竹氏一門の佐竹義祇の子、義知の弟。脚注[]↑ 義知の弟。↑ 氏義の父、義盛の祖父、義遠・義嗣の曾祖父。↑ 山方城とも。現在の茨城県常陸太田市(旧・久慈郡水府村)松平町周辺。↑美濃佐竹氏の祖。関連項目[]源義顕この記事は 『佐竹義

山入義盛 - 日本通信百科事典

盛(やまいり よしもり)とは、源姓佐竹氏(常陸源氏)流山入氏一門の武将。約2名ほど存在する。山入義盛 (左京大夫) : 山入氏義の子、義遠・義嗣の父。父とともに藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第4代目の当主の佐竹義舜と戦ったが、義舜の謀略によって、一族の小田野義正[1]に捕虜されて、下

佐竹祐義 - 日本通信百科事典

2]の子、高柿義郷[3]の弟、依上宗義の兄、義知・義真の父、義顕・義藤兄弟(義真の子)の祖父、氏義(義藤の子)の曾祖父、義盛の高祖父、義遠・義嗣の6世の祖。『永享の乱』・『結城の戦い』では、遠縁筋の足利将軍家に与した。脚注[]↑ 月山周枢(僧侶)・佐竹義篤・小瀬義春・義資・義直・

源義嗣 - 日本通信百科事典

源 義嗣(みなもと の よしつぐ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約3名ほど存在する。源義嗣 (賀茂冠者) : 鎌倉義嗣とも呼ばれ、別称は頼次。通称は賀茂冠者。源頼仲(為義の5男)の孫、義久(頼定とも、頼賢(為義の4男)の子[1]、実春(大宮蔵人)[2]の兄、義邦・頼秀の父

征夷大将軍(室町幕府) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みても義まs…小坊主「南無サンダー!!」アゴ「…」・四代将軍足利義持(1394年~1423年)義満の子。揉み上げが長い。義満は彼を遠ざけ弟の義嗣を可愛がったため、親子の仲は壊滅的。一応初期は仲が良かったらしいのだが。結果、勘合貿易など義満が進めていた政策を一部残して廃止した。つい

源義久 - 日本通信百科事典

の兄。源義久 (淡路冠者) : 別称は鎌倉頼定、通称は淡路冠者。源頼賢(為義の4男)の子[1]、義邦・頼秀の父、実春(大宮蔵人)[2]の兄、義嗣(頼次、賀茂冠者。頼仲(為義の5男)の子)・源頼朝の従兄弟。従兄弟の義嗣とともに淡路国を拠点にするも、1183年に伊勢平氏(六波羅氏)の

源義満 - 日本通信百科事典

代目将軍。足利義詮の子、尊詮(千寿王丸)・柏庭清祖(僧侶)の弟、満詮・廷用宗器(僧侶)の兄、 尊満(千寿王丸)・宝幢若丸(冬満)の兄、義持・義嗣・義教(義円)・法尊(僧侶)・虎山永隆(僧侶)・大覚寺義昭(僧侶)・梶井義承(僧侶)の父。関連項目[]新田氏足利氏この記事は 『源義満』

鎌倉頼定 - 日本通信百科事典

者) : 正式名は義久であるが、別称は鎌倉頼定、通称は淡路冠者。源頼賢(為義の4男)の子[1]、義邦・頼秀の父、実春(大宮蔵人)[2]の兄、義嗣(頼次、賀茂冠者。頼仲(為義の5男)の子)・源頼朝の従兄弟。従兄弟の義嗣とともに淡路国を拠点にするも、1183年に伊勢平氏(六波羅氏)の

足利直明 - 日本通信百科事典

領家である鎌倉足利家(鎌倉公方)の足利基氏によって誅殺されると、その後任として引き継いだという。一色直明 : 初名は足利嗣俊。足利義満の孫、義嗣[2]の子、香厳院梵脩(梵修)・清欽脩山(修山)の兄、直清の父。父が伯父である足利将軍家の義持によって誅殺されると、伯父の命で族父である

足利義教_(アニメ) - 日本通信百科事典

「とんでもない女だ。早く還俗して比叡山から立ち去ってほしい」と囁いたほどである。しかし、彼女の周辺を巡る状況は変化していった。同年の異母兄の義嗣と同母兄の義持が相次いで世を去り、甥の義量(義持の子)も病弱のために早世したので、彼女は比叡山の三宝院満済ら住職たちから次期将軍候補とし

源頼仲 - 日本通信百科事典

る。源家(相模源氏)の当主の源為義の子、義朝(義頼)・義賢・義広(義憲/義範)・頼賢の弟、為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の兄、義嗣(頼次)の父。『保元の乱』で父と兄弟とともに大敗して、長兄の義朝直々が、後白河上皇に上奏して助命嘆願されるも、平清盛らの猛反対で叶わず、

源義賢 - 日本通信百科事典

賢 : 近江源氏の佐々木氏一門の六角氏の当主。法号は承禎入道。六角定頼の子、義頼の兄、義治(義弼)・義定(賢永/高定/高盛)の父。脚注[]↑義嗣(頼次)・頼秀の父。↑義久(頼定)・実春(大宮蔵人)の父。 ↑仲光・仲賢の父、仲長の祖父(『続群書類従』所収「吉良系図」)。↑ 通称は鎌

足利義教 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

男として生まれた。幼名は春寅。後に四代将軍となる長男の義持、義満が偏愛していた(一説には皇位簒奪の際に皇太子候補にしていたとも言われる)四男義嗣が元気であり、後継者レースにおいては生まれた時点から序列は低いものであった。1403年6月には天台宗三大門跡寺院の青蓮院に入り、5年後に

源義遠 - 日本通信百科事典

: 官職は尾張守。甲斐一条氏の当主の一条信連の孫、貞義の子、光遠の父。山入義遠 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)の一門の山入氏義の孫、義盛の子、義嗣の兄。祖父と父とともに藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第4代目の当主の佐竹義舜と戦ったが、義舜の謀略によって、一族の小田野義正[2]に捕虜され

  • 1