真筆遺文を漢字のみで(S区切り) - あなごクンのうぃき
説S十二部経修多羅S中S微細之義S我先S已S諸S菩薩S為S説S如S此S等S文S如S皆S諸仏世S出S一切経S初S必S華厳経S説S証文S問S云S無量義経S云S初説四諦S乃至S次説方等S十二部経S摩訶般若S華厳海空S初S四諦S説S乃至S次S方等十二部経S摩訶般若S華厳海空S説S此S文S
説S十二部経修多羅S中S微細之義S我先S已S諸S菩薩S為S説S如S此S等S文S如S皆S諸仏世S出S一切経S初S必S華厳経S説S証文S問S云S無量義経S云S初説四諦S乃至S次説方等S十二部経S摩訶般若S華厳海空S初S四諦S説S乃至S次S方等十二部経S摩訶般若S華厳海空S説S此S文S
17伝教大師115又云112天台宗103教主釈尊100天台大師99一切衆生98南無妙法蓮華経95釈迦仏95華厳宗92一念三千88無間地獄85無量義経81恐々謹言75小乗経72御返事70御弟子62念仏者58寿量品58大日経等57真言等57釈迦如来56大菩薩54弘法大師53未顕真実5
尽87方等87罪87眼87修87乎86禅宗86豈86欲86教86実86向86受85無間地獄85帝釈85雨85語84成仏84称84弁84叶83無量義経83過去83世尊83願83苦83悪83山83加82月氏82自82指81天竺81病81初80現80切79無量79御宇79機78叡山78
釈迦仏95釈尊94華厳宗92正法92般若91大地90聖人89我等89一念三千88弘通86無間地獄85禅宗85守護84浄土83已上83月氏82無量義経81御宇81帝釈81過去80衆生78国主78涅槃77恐々謹言75大乗75叡山75方等74小乗経72大事71御返事70天竺70当世69
て、法華経の行者をいまだきざるべし。 又云く 我等之子 等云云。 又云く 我如是人時。如是経。如是浮。如是仏。。日本なり。此の文にも、無量義経に 以方便力。 と云云は日蓮が弟子となれども、仏法の心の中にはなれども、法華経の行者をいまだきず。 又云く 我が滅後の時に此の家
剛三昧経(←金剛経)No274 済諸方等学経(←済諸方等経)No275 大乗方広総持経(←総持経・大方広総持経・大乗方等総持経)No276 無量義経No277 観普賢菩薩行法経(←出塵功徳経・普賢観経・普賢経・観普賢菩薩経・観普賢菩薩法経)No278 大方広仏華厳経(60巻)仏馱
86年)とするが、研究者の間では干支が一巡した文武天皇2年(698年)の作と見る意見が多い[4]。(奈良国立博物館に寄託)法華経、観普賢経、無量義経、阿弥陀経、般若心経、計34巻-鎌倉時代に制作された「装飾経」のセットで「長谷寺経」と通称される。本文の用紙は金銀の切箔などで装飾し
100125師子100126一乗99127梵天98128論師98129已前98130弘法97131妙楽97132邪見97133因縁97134無量義経96135御前96136読誦96137御宇94138小乗経94139伝教94140法相92141多宝92142善導92143二人92