「為忠」を含むwiki一覧 - 1ページ

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

71 内裏名所百首 だいりめいしょひゃくしゅ 順徳天皇 172 弘長百首 こうちょうひゃくしゅ 西園寺実氏 173 丹後守為忠朝臣家百首 たんごのかみためただあそんけひゃくしゅ 藤原為忠, 藤原俊成 174 木工権頭為忠朝臣家百首 もくのごんのかみため

修身百人一首 - いにしえwiki

朝日に君を 思ひ出ん かたぶく月に われを忘るな (中納言通俊)027.瑞垣の 久しかるべき 君が代は あまてる神や そらに知るらん (藤原為忠)028.磯菜つむ 入江の波の 立かへり 君みるまでの いのちともがな (平康貞女)029.もろこしの 代々はうつれど 敷島や 大和島根

数人百首の一覧 - いにしえwiki

71洞院摂政家百首()新勅撰和歌前宝治御百首()百首部類宝治御百首()百首部類弘長百首()群書類従172白河殿七百首()群書類従165丹後守為忠朝臣家百首()群書類従173木工権頭為忠朝臣家百首()群書類従174嘉元仙洞百首()百首部類文保御百首亀山殿七百首()群書類従166延元

吉見頼忠 - 日本通信百科事典

。吉見頼忠 (伊勢吉見氏) : 法名は源円。吉見為頼の孫、伊勢吉見氏(伊勢源氏)の当主の頼氏(円忠)の子、頼澄・範景の祖父。吉見頼忠 (吉見為忠の子) : 吉見為頼の孫、頼廉(頼円)の孫、為忠の子、頼治の兄、頼行[1]・頼挙(よりたか)の父。生母は上記の大伯父の頼氏の娘。脚注[]

伊佐氏 - 日本通信百科事典

で活躍し、その戦功で肥前国を賜った。「鎮西平氏」とも呼ばれる。通字は「為」。後に伊佐早氏[7]に改称したという。詳しい動向は不詳だが、為宗(為忠)の子の為弘、為弘の子の為重、為重の子の為政(行政)、為政の子の為行を経て、為行の曾孫の為朝(行朝)と続いたという。室町時代に、紀姓藤原

愛国百人一首(異種) - いにしえwiki

伊勢の浜荻 ふく風の 治まりにきと 四方に知らせむ (北畠顕能)042.君すめば 峯にも尾にも 家居して み山ながらの 都なりけり (二条為忠)043.神の世の 三種のたから 伝へます 我がすべらぎぞ 道も正しき (花山院長親)044.二つなき ことわり知らば 武士の 仕ふる道

一般家集の一覧 - いにしえwiki

大僧正集前斎院摂津集一宮紀伊集肥後集伯母集(康資王母)待賢門院堀河集藤原基俊集大蔵卿行宗集(源行宗)中納言雅兼卿集(源雅兼)平忠盛朝臣集藤原為忠集左京大夫顕輔卿集(藤原顕輔)兵庫頭源仲正朝臣家集大納言成通卿集(藤原成通)貧道集(藤原教長)田多民治集(藤原忠通)親隆集(藤原親隆)清

吉見頼宗 - 日本通信百科事典

見吉見氏一門の吉見頼貞の曾孫、為信の孫、頼元の子。脚注[]↑ 義世・義成の父。↑頼忠(源円)の父、頼澄・範景の祖父。↑ 頼直・頼茂の父。↑ 為忠の父。関連項目[]源頼宗この記事は 『吉見頼宗』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です

歌人 に - いにしえwiki

(にうのおおきみ)二条為明(にじょう ためあき)二条為子(にじょう ためこ)二条為定(にじょう ためさだ)二条為重(にじょう ためしげ)二条為忠(にじょう ためただ)二条為遠(にじょう ためとお)二条為藤(にじょう ためふじ)二条為冬(にじょう ためふゆ)二条為道(にじょう ため

吉見頼廉 - 日本通信百科事典

氏)一門の武将。約2名ほど存在する。吉見頼廉 (吉見為頼の子) : 法名は頼円。吉見為頼の子、義春[1]・頼氏・頼房[2]・頼業[3]の弟、為忠の父、頼忠・頼治の祖父、頼行・頼挙(よりたか)の祖父。吉見頼廉 (石見吉見氏) : 上記の石見吉見氏(石見源氏)の祖である吉見頼行の曾孫

鎌倉頼房 - 日本通信百科事典

頼氏(円忠)の弟、頼業[3]・頼廉(頼円)[4]の兄、頼憲の父。脚注[]↑ 義世・義成の父。↑ 頼有・頼為・頼基の父。↑頼直・頼茂の父。↑ 為忠の父。関連項目[]源頼房この記事は 『鎌倉頼房』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です

田中氏_(上野国) - 日本通信百科事典

兄。田中俊義 : 断絶。政綱系[]田中政綱 : 経村の子、義房[9]・重村・親経の弟。田中時綱田中経勝田中経世田中経忠田中経久田中経友 : 為忠[10]の弟。田中経守田中経安田中氏行 : 氏久[11]の兄。田中氏経田中経俊田中政行田中政定 : 政重(政繁)の弟。田中政親田中親行田

福島氏_(美濃国) - 日本通信百科事典

↑ 氏頼の父、氏昌・頼隆・頼興の祖父、氏国(氏昌の子)の曾祖父。↑ 池田基利・道繁・基長(永相)の父、道房(道繁の子)の祖父。↑ 為基の父、為忠の祖父。関連項目[]源姓福島氏特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

平善盛 - 日本通信百科事典

ために後継者としては扱われず、異母弟の清盛が次嫡子となった。彼は一族の伊勢氏の養子になったという。彼の動向は不詳であるが、藤原北家一門の藤原為忠の娘あるいは、藤原高成の娘[2]を娶り、忠重・忠度・維俊・忠清などを儲けたが、若くして早世したという。そのため、子の忠重・忠度・維俊・忠

吉見頼氏 - 日本通信百科事典

頼氏 (伊勢吉見氏) : 法名は円忠。吉見為頼の子、義春[1]・頼宗[2]の弟、頼房・頼業[3]・頼廉(頼円)[4]の兄、頼忠(源円)・吉見為忠[5]室の父、頼澄・範景の祖父。伊勢吉見氏(伊勢源氏)の祖となった。脚注[]↑ 義世・義成の父。↑ 頼有・頼為・頼基の父。↑頼直・頼茂の

鎮西平氏 - 日本通信百科事典

に九州地方を拠点とした。肥前伊佐氏 : 桓武平氏繁盛流で常陸国の大掾氏(常陸平氏)の庶家。『刀伊の入寇 』で活躍した大掾為賢(為方)[1]・為忠(為幹)父子を祖とする[2]が、実質的な祖は親幹(為忠の子)からである。戦功によって、朝廷から拝領された肥前国を本拠とした。後に伊佐早氏

  • 1