「災厄の王」を含むwiki一覧 - 1ページ

災厄の王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクエストモンスターズ3』にて、マスタードラゴンより離反した天空人イシュカが生み出した三体のエスタークの内の一体「エスターク・イスナ」が真の災厄の王の姿で登場。これにより、後付けながらエスタークとの関連性が示されることになった。プレイヤー側は災厄の王を討伐すべく、彼の眠るダンジョ

ダークドレアム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してきた。自身を崇拝する教団「紅衣の悪夢団」のほか、自身が住まう「悪夢の世界」には「滅びの悪夢」など悪夢の名を冠した配下達を多数従えている。災厄の王と同様、2組のパーティで編成されるパーティー同盟で戦闘を行う。公開当初は案の定というべきか、プレイヤー殺到に伴って回線落ちの報告が続

魔勇者アンルシア - ドラゴンクエスト 非公式wiki

デサゴーラに造られた勇者姫アンルシアの複製。本物と違い勇者の力を持たない為、創生の渦の力を纏った結果、禍々しいモンスターの姿に変化した。真・災厄の王を軽装にした感じのデザインで、スカルブレードのような鍔が骸骨の片手剣を持っている。ネタバレに抵触するので当時の雑誌には掲載できず、ド

まおうのつかい(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジナルとはうってかわって滅茶苦茶強い。ただし毒が効く。災厄の尖兵DQ10のバージョン1.3で期間限定イベントのボスとして登場。1.4で上司の災厄の王が登場するため、まさに尖兵らしいデビュー。ステータスが高い以外は10の魔王の使いと殆ど変わらない。色も一緒。バージョン2.3前期には

主人公(DQⅨ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

未来らしきDQ10にも9主人公らしき存在の伝承が残されている。『グレイナル叙事詩』によるとかつて初代『時の王者』が『聖竜グレイナル』と共に『災厄の王』と戦ったと伝えられている。さらに初代時の王者の像は天使を模しており、自らを天上から舞い降りた者、と称している。また銀河の剣と酷似し

ヘルバトラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシリーズより遥かに強化されているモンスターである。ためるを頻繁に使用するほか、イオグランデ、灼熱の炎、自分中心の範囲攻撃である大地の鼓動。災厄の王も使用した魔蝕(闇属性の範囲攻撃&HP減少の呪い&幻惑&混乱を同時に与える)を使用してくる。更に激怒状態(ロストアタック等が効かない

邪神の宮殿(DQ10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勢状態を作る要因になりかねない為、もれなく地雷認定される可能性もある。・災いの神話と暴虐の悪夢世界を脅かした強大な悪を具現化した存在で、真・災厄の王を模した「災いの神話」とダークドレアムを模した「暴虐の悪夢」の二体が同時に出現する。通称・災厄ドレアム。行動パターンは元になった敵キ

ミダス王(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場。こちらでは黄金都市ゴルディナという、町だけでなく人々全てが黄金になってしまった街の姫として登場。兄によって自らも黄金化能力を得ており、「災厄の王女」呼ばれているが本人は良い子。自分だけが元に戻った事もあり、都市を救うために旅を続けている。ロマンシング サ・ガ3術として「タッチ

エスターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

KERと配合するとこでマ素が浄化されるのか元の馴染み深い姿に戻る。ちなみに魔王勢の中では唯一のブレイク化だったりする。【余談】DQ10には「災厄の王」というエスタークを思わせるボスキャラが登場するが、姿形こそ似ているもののその関連性は不明である。ゲーム内のモンスター図鑑では「古き

  • 1