「渡り線」を含むwiki一覧 - 1ページ

都営地下鉄新宿線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にして京王新線との境界駅でもあり、多くの列車が直通運転を行っているが、地下5階の島式ホーム1面2線の構造になっており、初台方に引き上げ線と片渡り線がある点を除けば、ほぼ途中駅のような構造になっている。新宿線の当駅終着列車は4番線に到着後、引き上げ線で折り返して5番線に始発として入

伊豆箱根鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雄山線用車両の検査・修繕などの際には駿豆線の大場工場へ出入りするため小田原-三島間で甲種輸送が設定される。ただし小田原駅のJRと大雄山線との渡り線に架線は張られていない。JR貨物の首都圏エリアには本線用大型ディーゼル機関車の配置もないため、甲種輸送実施の際には牽引用電気機関車と輸

都営地下鉄浅草線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

東中延二丁目、東急は中延四丁目になっている。A-04 戸越東急池上線(戸越銀座駅)乗り換えだが、両駅は少し離れている。かつて中延方に非常用の渡り線があった。A-05 五反田JR山手線、東急池上線乗り換え。「立正大学前」の副駅名がある。A-06 高輪台駅名は高輪地区の高台に位置する

近鉄奈良線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ができるため、大阪線との乗り換えはここが便利。ここから布施駅まで方向別複々線。また瓢箪山駅まで高架区間が続く。難波発着の大阪線特急は駅東側の渡り線で大阪線に転線する。◆A05 今里複々線区間上にあるが、ホームが狭かったり乗り換えには階段を登り降りする必要があり、乗り換えはあまり推

東京メトロ日比谷線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・東武と3社すべてを直通する列車はなかった*7が、1日で東武・メトロ・東急の全てを制覇する運用は存在した。東急との直通運転終了後も中目黒駅の渡り線は残されており、東急田園都市線沿線にある鷺沼検車区での定期検査実施時に使用されている*8。2020年6月6日より東武スカイツリーライン

阪和線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その後しばらくは動きが無かったが1994年、関西空港の開港に合わせ223系が阪和線にデビューし、1989年に完成した阪和線から大和路線への渡り線を介して大阪環状線に乗り入れ、関西空港と大阪・京橋を結ぶ関空快速の運転が開始される。この関空快速が、阪和線の関空快速停車駅対大阪駅とい

大阪環状線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り分けられている。大和路線ホームとの間にホームに止まらず環状線と大和路線を行き来できる連絡線もあるが、方向が行き違っているのと引き上げ線への渡り線もあるせいでこっちは主に留置線としてしか使われていない。ちなみに南海天王寺線があった頃は20番のりばまであった。どっちも非新幹線駅とし

大和路線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

JR難波方面の列車と対面乗り換えが可能*6。ホームの無い下り本線を挟んだもう1面のホームは主に上り線。しかし待避側の3番のりばから下り線への渡り線があるため当駅発の下り列車のみここから発車する。JR-Q26 志紀陸上自衛隊八尾駐屯地の最寄り駅。JR-Q25 八尾八尾市の中心駅だが

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げ線が存在しないことから始発上り列車は下りの1番ホームから発車するので間違えないように。新宿方面からの折り返しも同様に1番ホームに入線し、片渡り線を利用して愛甲石田方へ発車する。2018年3月17日のダイヤ改正より、準急の運行が当駅までになり、これまで本厚木から回送していた千代田

相鉄新横浜線・東急新横浜線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武蔵小杉駅に向かう。ホームは相対式2面2線で、開業時点でホームドアが設置済み。両ホームとも3方向(西谷・新横浜・JR線方面)に出発できるよう渡り線と信号機が設置されており、相鉄・東急直通線開業前は早朝・深夜に当駅発着の列車が設定されていた。JR・東急直通とも武蔵小杉に向かうため、

電車でGO! - ゲーム情報ウィキ

13系5000番台・103系・キハ58系「急行たかやま」初代と同じだが、改良して収録。臨時快速嵯峨野ホリデーのダイヤは梅小路信号所を通過し、渡り線を通って本線に合流する。従って西大路駅は通過しない。大阪環状線大阪→天王寺、103系・221系・223系「関空快速」「紀州路快速」「関

ひたちなか海浜鉄道湊線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

社」の御神体として祀られている。駅一覧勝田常磐線乗り換え。ひたちなか市の代表駅。先述の通りかつては常磐線との直通運転を行なっていたが、現在は渡り線が撤去されているため直通は不可能となっている。『デュエル・マスターズ』の主人公・切札勝太と読みが似ていることから、2014年10月には

小田急江ノ島線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

駅の中では最も多い。当駅から藤沢市に入る。こちらも島式ホーム2面4線の構造で、一部列車は当駅で通過待ちや緩急接続が行われるほか、湘南台方には渡り線があって折り返しが可能で、かつては当駅発着の列車が設定されていたこともある。当初は「新長後駅」だったが、1958年4月1日より「長後駅

学研都市線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面・京都方面・奈良方面・亀山方面の4方向に線路がある。でも学研都市線が使えるのは実質1面1線だけで留置線もなくなってしまったので即折り返し。渡り線ください。JR-H19 西木津住宅街の中にあるゲートのような駅舎?の1面1線のローカル駅。近鉄京都線山田川駅へは徒歩1kmくらい。JR

横浜駅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

副駅名が「相鉄ジョイナス前」。実際に出入り口はジョイナス前辺りにある。なので乗り換えはみなみ西口へ出るようにするとスムーズ。三ツ沢下町寄りに渡り線があり、湘南台方面のみ始発列車が設定されている。ホームは地下3階に島式の1面2線があり、改札は地下2階だが、乗り換えにはさらに地下1階

横須賀線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

川間でトラブルが発生した時にも、東海道線の列車が品鶴線経由で運転される事もある。……どちらの場合も本数は大幅に減るが。その場合、横浜と品川の渡り線で転線する。列車種別普通(湘南新宿ライン直通含む)快速(湘南新宿ライン・宇都宮線直通)この2つは横須賀線内各停。かつて成田空港発着の電

おおさか東線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という状態だったが、結果はこちらが遥かに先に終わることに。JR-F05 城北公園通公共交通がバスしかなかった赤川地区待望の新駅。JR淡路方に渡り線があるが、架線がなく保線用車両の出入りにしか使えない。計画当初は同じ位置にあった都島信号場から「都島駅」と称されていたが、場所が都島区

京浜東北線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し高くなる。備考田町~田端間は、山手線と共に年一回リフレッシュ工事が行われる。この時は、以下のような変更が発生する。田町駅付近と田端駅付近の渡り線から、工事をしていない方の線路(例えば京浜東北線の線路が工事中なら山手線の線路)を使う。そのため、工事時間帯の両線全列車が片方の線路に

桜島線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その線路を梅田貨物線経由の紀勢本線特急・関空特急も通過する為、駅の手前で信号待ちをすることがある。2020年に梅田貨物線→環状線内回りへの渡り線が増設されたため、特急通過の信号待ちは減らされマシにはなったが。JR-P15 安治川口「やすはるがわ」ではなく「あじかわ」と読む難読駅

京王電鉄 井の頭線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公園の北側最寄駅。明大前京王線乗り換え。その名の通り明治大学和泉キャンパスの最寄駅で朝ラッシュ時は学生と乗り換え客でかなり混雑する。下り方に渡り線があり、緊急時には吉祥寺方面へ折り返しできる他、終電時間帯に上り明大前行きが使用する。永福町井の頭線唯一の待避可能駅。急行は当駅で必ず

東京メトロ丸ノ内線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上駅ではあるが、地形の関係でホームは地下1階にあるという扱いになっている。M-11 四谷三丁目荻窪方に非常時や臨時列車運転時などに使用できる渡り線がある。隣の四ツ谷駅と違い、駅名に「ツ」は入らない。ややこしい。M-10 新宿御苑前駅名が示す通り新宿御苑の最寄り駅で、桜の時期は花見

南海本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、紀ノ川から和歌山市までの重複乗車が認められている。NK45 和歌山市和歌山港線、JR紀勢本線乗り換え。紀勢本線と南海本線の線路は非電化の渡り線でつながっており、かつては急行「きのくに」が使用していたほか、現在でも新車の引き渡しに使われる。JR和歌山駅と並ぶ、和歌山市の中心駅。

豊橋鉄道東田本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

純金」で紹介され有名になった「チャ王」のお店「ヨシノパーラー」もここが最寄り。3 新川構内に豊橋まつり開催時等における臨時電車の折り返し用の渡り線がある。1976年まではここから渥美線柳生橋駅まで支線が出ていた。4 札木ヤマサの本店の最寄り駅はここ。5 市役所前その名の通り豊橋市

大阪市高速電気軌道御堂筋線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6年の鶴見緑地線の心斎橋までの延伸に伴い、同一駅扱いとなる。後述の難波駅の四つ橋線と千日前線にもほぼ似たような経緯がある。*5 両路線を結ぶ渡り線もあり、直通出来る構造になっている。*6 駅名表記にも「新世界」と書かれてはいるが、副駅名にはなっていないので案内では放送されない。*

小田急多摩線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あちらの開業は1974年10月18日であるため、当駅の方が約4か月早く誕生している。開業当時の終着駅で、暫定開業だったことから駅構内に仮設の渡り線を設置していた。多摩線内では数少ない高架駅。当駅より東京都で、小田急電鉄最北端の駅でもある。利用者数は全70駅中第36位で、多摩線内で

東京メトロ東西線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山手線、西武新宿線乗り換え。副都心線西早稲田駅とも近く、多少歩くが乗り換えできなくもない(※運賃通算対象外)。西船橋側には非常時に使われる両渡り線が存在する。T-04 早稲田わせだ単独駅だが、一応都電荒川線早稲田電停と乗り換えができない訳ではない。リーガロイヤルホテル東京、国立国

  • 1