アシズ(灼眼のシャナ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
物。人間を食らう怪物、紅世の徒の一人。本編の遥か昔、16世紀頃に起きたフレイムヘイズと紅世の徒の激突「大戦」、その元凶と呼べる人物。真名は「棺の織手」。炎の色は「青色」。第1巻から存在を示唆されており、その時は「棺の織手」という真名だけが明かされた。概要外見は仮面を付け、6枚の翼
物。人間を食らう怪物、紅世の徒の一人。本編の遥か昔、16世紀頃に起きたフレイムヘイズと紅世の徒の激突「大戦」、その元凶と呼べる人物。真名は「棺の織手」。炎の色は「青色」。第1巻から存在を示唆されており、その時は「棺の織手」という真名だけが明かされた。概要外見は仮面を付け、6枚の翼
』では彼らとフレイムヘイズとの最終決戦が描かれている。概要莫大な“存在の力”と卓越した自在師としての力量から当時最強とされた“紅世の王”、“棺の織手”アシズに率いられた中世最大の“徒”の大集団。“紅世の徒”の群れの中でも異質で「同胞に仇なすフレイムヘイズを駆逐し安寧に暮らせる世界
。キングブリトン所有者:“髄の楼閣”ガヴィダ特性:不明ガヴィダが所持する大金槌型の宝具。詳細不明。小夜啼鳥(ナハティガル)所有者:???→“棺の織手”アシズ特性:内部の“徒”の支配とむらいの鐘が所持していた鳥籠型の宝具。劇中では内部に捕えられた“螺旋の風琴”リャナンシーも含めた呼
いう性格上、その式の起動には莫大な量の“存在の力”を必要とする。それを真っ正直にこの世の人間を喰らうことで集めようとすれば、“祭礼の蛇”や“棺の織手”のようにどれだけ強大な存在であっても、集まってくるフレイムヘイズに討滅されてしまう。しかし、無害でさえあれば、フレイムヘイズは通常
大量に死に至らしめた」という点は大きな脅威と見られたようで、フレイムヘイズ陣営からは「世界の構造を弄りバランスを左右する暴挙に出る者」として棺の織手と並んで名前が挙げられている。○カンターテ・ドミノ「はいでございますー!教授」教授の助手であるロボット型“燐子”。正式名称『我学の結
、玻璃壇で監視された『大縛鎖』と呼ばれる都を作った途端フレイムヘイズに袋叩きにされ一発昇天したという。同巻ではラミーにも中世で最強を誇った“棺の織手”と並んで強大な“徒”として語られている。都を作るという目立つ行動を行った挙句案の定袋叩きにされた点や、玻璃壇が敵であるフレイムヘイ
く小規模にしか使えなかった。なお、前任者『虫愛づる姫君』(本名不明)はそれこそ竜巻のような規模でこの自在法を使えたらしい。清なる棺使用者:『棺の織手』ティス小規模な隔離空間を作り出す。ティスは“徒”の体の各部に同時発動・起爆することで一撃必殺に追い込んでいた。後に“王”として顕現
髪灼眼の討ち手』であるマティルダ・サントメールの知己で、共に中世の大戦を戦った。“皁彦士”オオナムチとの戦いで命を落とす。◇ティス【称号】『棺の織手』【契約した“紅世の王”】“冥奥の環めいおうのかん”アシズ【炎の色】青色【神器】『無銘の金環(王冠型)』【能力】閉鎖空間の生成【出身
せる状況であれば一変する。作者曰く、フレイムヘイズ最強格たる大地の四神達ですら長時間持ち堪えるのが限界。都喰らいによって別格の存在と化した“棺の織手”アシズでさえ、シュドナイが相手では勝ち目は薄い。という隔絶した戦闘能力を誇る*2。“徒”が総じて持つ「本性」に当たる姿が存在せず、
う際にこの世の存在の力を使う必要がある普通の徒と異なり、この世の存在の力を使う必要がない。しかもその力は圧倒的で、中世最強を誇った紅世の王“棺の織手”アシズさえ戦闘力の面ではフルボッコできるほどで、同じ"神゙である創造神“祭礼の蛇”ですら、恐れる力を誇る。単純にタイマンを張るだけ
対し、約束の「勝った方の言う事を聞く」から三つの条件を出す。自分の後釜を託した彼女は別れを拒むメリヒムに別れを告げ、『とむらいの鐘』の首領“棺の織手”アシズの元に向かった。「待て――待ってくれ!!」「いやよ、待たない。さよなら、なの」「マティルダ――――ッ!!」「゙虹の翼"メリヒ
捨てるシャナとは違った意味でフレイムヘイズの使命に忠実な人物である。また、祭礼の蛇を両界の狭間に追いやった『久遠の陥穽』にも関わっていた。『棺の織手』アシズとも面識があった模様。◆戦法及び固有能力自在法『カデシュの心室』『カデシュの血印』を用いた『儀装』を纏い、巨大な鉄棒型宝具『
気を引くためにドレスなどの美しい勝負服で常に決戦に向かっていた。最終決戦においてはマティルダと共に『とむらいの鐘トーテン・グロッケ』の首領“棺の織手”アシズ討伐のために天道宮を動かして、特攻。宿敵である両翼の左イルヤンカを死闘の果てに討伐。続くチェルノボーグを討ち取るなど、多くの