「東京近郊区間」を含むwiki一覧 - 1ページ

中央本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

列車が発着する駅でもある。塩崎(CO45)…かつては駅舎がコンビニだった。韮崎(CO46)…韮崎市の代表駅で金峰山方面の玄関口。2004年の東京近郊区間拡大時の西端。一部の「あずさ」が停車。引き上げ線があり当駅で甲府方面に折り返す普通列車が存在する。穴山(CO48)…ここもかつて

常磐線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2006年ごろまでは上野からの普通列車が頻繁に乗り入れていた他、東日本大震災以前は仙台からの普通列車もよく乗り入れていた。2009年3月より東京近郊区間に含まれるようになり、なんとSuicaも使えるようになった。代わりに東京からの切符で途中下車することが(常磐線経由では)できなく

大糸線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…松本駅から700mしか離れておらず1分以内に到着してしまう駅。篠ノ井線の線路も並走しているが、あちらにはホームがない為止まらない。ここから東京近郊区間内の切符を買うと距離によっては松本からと値段がほとんど変わらない上に途中下車が可能になるという裏技がある。島内…某球団ファンには

小海線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

JR最高地点は隣の清里駅との間にある踏切で、標高1375mとなっている。また、野辺山高原への最寄駅としても賑わう駅。ここまで八王子支社管轄・東京近郊区間。信濃川上…駅の標高は1138mで、全JR駅中で4位。川上村唯一の駅で、当駅から長野支社管轄。JR東日本の「大人の休日倶楽部」長

篠ノ井線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

市の中心駅。現存12天守の1つにして国宝天守でもある松本城の最寄駅。普通列車はここで運転系統が分断する。複線区間はここまで。中央本線における東京近郊区間とSuica首都圏エリアの末端駅である。電車の駅到着時のコールが暗すぎることで地味に有名。「まつもとー まつもとー」。平瀬信号場

磐越東線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徐々に投入された。*2◎駅一覧いわき…常磐線乗り換え。起点駅。福島浜通り最大の都市であるいわき市の代表駅で、交通の要衝。 2009年3月より東京近郊区間に含まれるようになり、なんとSuicaも使えるようになった。起点ではあるが方向としては東京方面に分岐していく。赤井…ここから仙台

水郡線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大子…大子町の代表駅で途中駅では上菅谷と共に数少ない直営の有人駅。車両基地もある。ここから再度運転系統が変わり本数が更に減る。水郡線における東京近郊区間の北限。Suicaも使えるが郡山方面との行き来には使えない。駅前にはC12が静態保存されている。因みに町内の十二所神社には「水郡

吾妻線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はない。大半の列車は長野原草津口、万座・鹿沢口始発・終着で、終点の大前発着列車は1日4.5往復しか設定されていない。2014年10月、全線が東京近郊区間に組み込まれ、中之条駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅でSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカードが使用可能になった!

  • 1