「東京パック」を含むwiki一覧 - 1ページ

幸内純一 - 映画ペディア

に活躍した漫画家、アニメーション演出家である。略歴[]1886年、岡山生まれ。20歳頃に上京し、太平洋洋画会で絵画を学ぶ。1907年12月、東京パックに入社。日本初の職業漫画家である北沢楽天の門下生として政治漫画を描く。東京パックでの弟子は、日本アニメで功績を残した大藤信郎らがい

天然色活動写真 - Movies Wiki

ニメーションの研究が盛んになり、1915年に日活向島撮影所に洋画家北山清太郎が入社したのを皮切りに、1916年に天活は下川凹夫を、小林商会は東京パック社から幸内純一を引き抜き、競争になったが、翌1917年1月、下川監督の『芋川椋三玄関番之巻』を公開し、同作が日本初のアニメ映画とな

活動写真資料研究会 - Movies Wiki

ら寄稿した[1]ほどの「労働運動家」だった高松は、1900年代の10年間を台湾での映画の普及についやし、1906年(明治39年)には出版社の東京パック社で、吉沢商店のカメラマン千葉吉蔵を監督・撮影に起用して短編コント集映画『社会パック活動写真』を製作したり、翌1907年(明治40

小林商会 - Movies Wiki

小林)で、同日2本の異なった『毒草』が同時に上映されたほか、同月中にみくに座でもう一本べつの『毒草』が公開された。また同年、前年1916年に東京パック社から引き抜いた漫画家幸内純一にアニメーション映画をつくらせたが、これは1915年に日活向島撮影所が洋画家北山清太郎を採用しアニメ

  • 1