「御歌」を含むwiki一覧 - 1ページ

歌書(歌合) - いにしえwiki

自歌合草木歌合定家家隆両卿撰歌合家隆卿百番自歌合日吉社撰歌合石清水若宮歌合光明峰寺摂政家歌合卿相侍臣歌合名所月歌合日吉社歌合定家卿自歌合遠島御歌合河合社歌合春日若宮社歌合百三十番歌合後嵯峨院歌合建長三年影向歌合閑窓撰歌合新時代不同歌合三十六人大歌仙風雅詞書住吉社歌合玉津島歌合十五

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

せっしょうけうたあわせ 貞永元 藤原定家, 藤原家隆 198 歌合 うたあわせ 貞永元 藤原定家, 藤原家隆 199 遠島御歌合 えんとうおんうたあわせ 嘉禎2 後鳥羽天皇, 藤原家隆 199 河合社歌合 かわいしゃうたあわせ 寛元元 藤原為家

古今著聞集(巻第五) - いにしえwiki

各話タイトル和歌第六142.和歌起源事并和歌媒予遊事143.玄寶僧督插位記於樹枝而詠歌事144.弘徽殿女御於歌合題文字鎖事145.花山院紅梅御歌事146.花山院橘御歌事并彈正宮上祝歌事147.寬和六年七月東三條院撫子合事148.正曆四年五月帶刀陣而十番歌合事149.

吉野拾遺 - いにしえwiki

群書類従『雑部』に収録されている。吉野拾遺一、主上吉野の宮にて御歌の事二、天女の歌の事三、稻荷明神臨幸の道を照し給ふ事四、吉水法師歌の事五、勾當内侍歌の事六、内侍妹の方に返歌の事七、御歌の徳にて雨はれし事八、宗房卿秀句の事九、高師直辨内侍を奪び取る事一〇、伊賀局化物に遇ふ事一一、

続々群書類従(歌文部) - いにしえwiki

246 集外三十六歌仙歌文部1 247 慶長千首和歌歌文部1 248 沙弥恵空百首(九条植通)歌文部1 249 天正十六年聚楽亭御会御歌歌文部1 250 文禄三年吉野山御会御歌歌文部1 251 後柏原院御日次結題歌文部1 252 後水尾院御集歌文部1 253 後十

歌書(慶弔集) - いにしえwiki

殿三百五十年忌追善三十首続歌肯山様御悼詩歌同着到四十九首和歌雄心院悼之詩歌春のかたみ仙台中納言百年忌和歌為春叟追善和歌政宗公三ヶ度御法事追善御歌五々の伊達絹久山天昌居士百五十回忌追善和歌政徳院殿五十回忌和歌伊達政宗卿二百年忌勧進和歌前左少将源義建亡妻を悼む歌大雄寺殿二百回忌追善和

東坊城恭長 - 映画ペディア

懐し』では、小品といえど主役を張るようになる。当時の俳優仲間には、のちに映画監督となる島耕二や渡辺邦男がいた。もともと菅原道真の流れをくみ、御歌会始奉行をつとめた父を持つ家系ゆえか、やがて1927年、脚本家としてデビューする。初脚本作は内田吐夢監督の『靴』で、同年3月26日に浅草

歌書(歌会集) - いにしえwiki

会和歌天保五年聖廟御法楽御会和歌御会和歌公宴御会和歌鴨社御法楽女房月次御会万延元年御当座同文久三年御会歌元治二年御会歌慶応二年御会歌明治五年御歌始明治六年御謌会始歌集同風歌集同風歌集第二集御代の花着到続歌永享九年住吉社奉納着到石清水百首継歌文明十三首千首文明十五年将軍家着到百首明

御集の一覧 - いにしえwiki

御百首十首詩歌二十一代集勅選略源氏物語文字鎖新一人三臣和歌一人三臣和歌後光明院御製水日集(後西院)御点取和歌霊元院御集霊元院御製集霊元院天皇御歌集霊元院御製霊元法皇御集元禄一人三臣和歌宝永一人三臣和歌桃蕊御集蕊御集桃蕊類句桃蕊類題桃蕊集御百首御百首仙洞御百首(元禄11)仙洞御百首

歌書(法式) - いにしえwiki

た歌会式二条家流(梅蔵軒玄仲)竹亭和歌式(姉小路実紀)和歌饗宴私記(武者小路実紀)飛鳥井家説清水谷口伝披講弁解渓雲院内府通茂公西湖八景色紙形御歌会之事色紙之起色紙書法竟宴之式伝の部懐紙書様の事和歌条々和歌書法入木抄(大伴積興)入木道伝統二条家歌会の事二条家歌伝書有職歌道雑記有栖川

狂歌百人一首(蜀山人) - いにしえwiki

したる 家隆くつしやみ (正三位家隆)099.後鳥羽どの ことばのつづきの 面白く 世を思ふゆゑに 物思ふ身は (後鳥羽院)100.百色の 御歌のとんと おしまひに もゝしきやとは 妙に出あつた (順徳院)外部リンク 狂歌百人一首(蜀山人)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:

  • 1