群書類従(合戦部) - いにしえwiki
難太平記 398 上月記 398 荒木略記 399 親房卿被贈結城状 399 吉野御事書案 399 阿蘇大宮司惟澄申状 399 菊池武朝申状 399 上杉輝虎注進状 3
難太平記 398 上月記 398 荒木略記 399 親房卿被贈結城状 399 吉野御事書案 399 阿蘇大宮司惟澄申状 399 菊池武朝申状 399 上杉輝虎注進状 3
三世25一乗25二百五十戒24玄奘三蔵24此法華経24捨閉閣抛24今日本国24亦復如是24五百年24臨終24第七24相対24明鏡24慈恩24御事24彼々24天親24大火24出世24内典24三人24大怨敵23上一人23遺言23道綽23調伏23真実23盗人23演説23梵釈23御計23
及2復有義2御調伏2御誕生2御評定2御託宣2御言也2御聴聞2御物語2御法門2御教書2御志申2御式目2御宇也2御利生2御出現2御使也2御仏事2御事既2得道無2後災何2後正法2後昆最2後悔有2後代々2弥陀等2弥陀仏2弥遮迦2弘法之2引業也2度々御2平安城2師檀共2師弟共2師子等2師匠
S況S武宗大S仏法S破S多S寺塔S滅S乱S撥S能S遂S以S事有S[已上取意]S此S以S之S惟S法然S後鳥羽院S御宇S建仁年中之者也S彼S院S御事既S眼前S在S然S則S大唐S例S残S吾S朝S証S顕S汝疑S莫S汝怪S莫S唯須S凶S捨S善S帰S源S塞S根S截S矣S客聊S和S曰S未S淵底
知識23悪比丘23了義経23龍女23須臾23遺言23道場23護持23西方23自宗23聴聞23羅漢23盗人23梵釈23所化23戯論23御計23御事23已説23已っ23大科23十住23六道23候事23佐渡23仏前23人間23一国23一々23退23護23華23胸23罰23玄23比23夏
年7月23日) : 享年891404年(応永11年) - 1488年8月29日(長享2年7月22日) : 享年85(『朝野旧聞裒藁』「信光君御事蹟第一」「信光君御事蹟第二」による)1413年(応永20年) - 1488年8月29日(長享2年7月22日) : 享年76などに分かれて
.於藏人所有直講試,中原師方三事而通事128.敦周秀句事129.後德大寺左大臣時定勝風月才人事130.高倉院御秀句事131.於高倉院中殿作文御事132.權右中辨定長於北野宮寺作文事133.素俊法師秀句事134.枇杷大納言延光夢中村上天皇賜御製事135.後三條院御秀句事136.中納
宮氏経日次記第1.2神祗部 17 神宮秘伝問答神祗部 18 加茂注進雑記神祗部 19 元録七年加茂祭記神祗部 20 石上神宮御事抄神祗部 21 月能桂神祗部 22 東照宮大権現縁起神祗部 23 出雲大社記神祗部 24 宇佐八幡宮縁起上.下巻神祗部
406 長禄二年以来申次記 407 殿中申次記 407 年中定例記 407 公方様正月御事始之記 408 殿中以下年中行事 409 飯尾宅御成記 409 畠山亭御成記 40
実29406大苦29407此等29408御使28409合戦28410愚痴28411名号28412臣下28413不便28414四天等27415御事27416彼々27417大怨敵27418他人27419娑婆世界27420金剛智三蔵26421愚者26422無間大城26423山中2642
か。此の法華経の行者として法華経をばさだせば、我が身の法華経の行者にあらざるか。此の法華経の行者として法華経をばさだせり。此れ等の経々は仏の御事あり。さればされる人とは申すべからず。 但し一切の女人は 此の経のは一切の女人の成仏をあらいすべき者は、身にはなれずして、其の上に仏
め侍れども。雅經卿は猶堪能の達者にて有けるにや。かへり足などいふ事も此卿にをよぶ人なかりしよし順德院〔八十四代〕はあそばしをかれ侍り。此院の御事よ。鞨鼓拍子といふ物にて御けさせ給ひなどして。すぐれたる御あしにておはしましける。その後は後嵯峨院〔八十七代〕後深草院〔八十八代〕龜山院
書云。御冠懸は未見先規。但御冠難澁の御事ならば。縱雖無先例不可有子細。紙捻は無下也。組もあまり下ざまの心地して。にくひけやせん。弦あそばされば尤可優。又くみも何條ことあらんや。御直衣に御大口はさみ上らる。又御指貫建久八年に諸卿に御たづね有てはじめてめす。帳臺試夜着用ありとて被准。
年七月流星怪雲等事581.出雲國黑島俄然消失而無數大石出現事582.出雲國島根楯縫岡郡境上冰塔出現事583.後朱雀院御覽四季御屏風上怪人而崩御事584.崇德院夢白河僧正增智而後御不例之事585.治承二年六月流星落地事586.治承四年四月大辻風事587.藏人清長貫主時冠怪異事變化第