「序盤虫」を含むwiki一覧 - 1ページ

アゲハント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1番道路や「トウカのもり」、ダイパでは「ハクタイのもり」等に出現する。最終進化がレベル10とかなり早いスピアー・バタフリーから続く毎回恒例の序盤虫。他の序盤虫の例に漏れず、ストーリー最序盤はこれでもかという程に頼りになるが中盤からはその能力の低さが浮き彫りになりだんだん息切れし、

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」の追加効果が優秀なこともあり、あまり日の目は見られていない。見た目はかっこいいし追加効果も決して悪くはないのだが…。【むしタイプ】通称・序盤虫。最終進化までが非常に早い傾向があり(クワガノンやイオルブはそうでもないが)、ゲームを始めたばかりのプレイヤーに進化の魅力を教えてくれ

ペンドラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。タイプ相性からいってペンドラーの方がかなり不利では…■ゲームでのペンドラー進化前のフシデはヤグルマの森や迷いの森にに登場する。いわゆる序盤虫のポジションだが今まで違って技も能力値も悪くなく、今作では珍しくレベル30という早い段階で最終形態になるのでストーリーでの使い勝手はか

コロトック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1特攻:55特防:51素早さ:65合計:384努力値:攻撃+2コロボーシ→コロトック(Lv.10)■概要コロボーシの進化形。第四世代における序盤虫ポケモンであり、やはり進化が早い。「こおろぎポケモン」という分類名を象徴するかのように、音や音楽に関する技を多く覚える。身体がバイオリ

ドクケイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「どくのこな」どころか粉系の技を一切習得しない。どういうことなの。■対戦でのドクケイル攻撃型のアゲハントに対し、ドクケイルは耐久型の種族値。序盤虫ポケの中では第七世代に至る現在においてもトップクラスの耐久力を誇る。ただし総合的に見ればアゲハント同様かなり絶望的な数値なので過度な期

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けやすい傾向にある。Lv.7でキャタピーからトランセルに、Lv.10でトランセルからバタフリーに進化する。レベルアップのみでの進化なら、他の序盤虫(スピアー、アゲハント、ドクケイル)と同じく全ポケ中最速。Lv.10で進化できる手軽さに加え、進化と同時に「ねんりき」(初代はLv.1

埋葬ポケ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターSPECIAL」では、ロクな指示をもらわずともホウオウとタイマンを張れる程の作中最強候補ですらある。アゲハント該当世代:第4世代~序盤虫最底辺なうえにまさかの多重劣化。ちなみに隠れ特性は『とうそうしん』とむしタイプでは唯一。ただし最早これがなければ完全劣化は免れられない

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質二正面対決的な展開を余儀なくされている。ほのぼのイメージの強いアローラにしては殺伐とした設定である。■ゲームでのクワガノン一族毎度お馴染み序盤虫。進化前のアゴジムシは1番道路、4番道路、5番道路、6番道路で出現。デンヂムシは中盤にウラウラ島のホテリ山で出現する。この系統としては

ビビヨン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お休みをもらう事になってしまったが、SVでバタフリーと入れ替わりに参戦。今回は野生個体も出現するようになった。■対戦でのビビヨン合計種族値が序盤虫史上最高の数値で、また初めての400超えを記録している。特攻の数値は90と、バタフリーと同等でアゲハント(100)やガーメイル(94)

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-80-75 合計395 → 65-150-40-15-80-145 合計495特性:むしのしらせ、スナイパー(夢) → てきおうりょく初代序盤虫、スズメバチ。アニメによく出たり、さりげなく番外編にも出たり、真下がガラ空きだったり。「がむしゃら」できても先制技がない、『むしのしら

スピアー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。この格差が是正されたのは第五世代以降であり、それまでは一部の突出した実力者とその他大勢といった様相であり、特にこのスピアーはシリーズ初期の序盤虫のため非常に不遇。まず種族値の時点で最高値がたった80。防御に至っては40しかなく、物理技はタイプ一致等倍はおろか、下手すりゃ半減です

レディアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねるごとに徐々に考えに変化が現れ始める。アクションの選択によってはハッピーエンドにもバッドエンドにも絶望エンドにもなる。■対戦でのレディアン序盤虫ポケだけあって種族値は貧相。ただし特防だけはずば抜けて高い方で、素早さもそこそこ高いので特殊受けのサポートとして活躍の場が与えられてい

ハハコモリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オトシブミとコノハムシと思われる。◆ゲームでのハハコモリクルミルはイッシュ地方ヤグルマの森に出現。濃い草むらには進化形のクルマユが出現する。序盤虫枠としては登場が割と遅く、進化もまた遅い。トレーナーではヒウンシティジムリーダー・アーティが切り札として使用。性別はオス。この時点では

むしタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。こんなの絶対おかしいよ……。新規虫ポケは図鑑No.666のビビヨン系列のみ。しかし種族値や覚える技、カラーバリエーションなど、これまでの序盤虫ポケでは最高レベルの優遇を受けている。ちなみに、既存の虫ポケモンたちも種族値が申し訳程度にプラスされた。またカイロス、ハッサム、ヘラク

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンが強くなりやすい。特にストライクとニューラが最強レベル。どうしても活躍するのが難しかったり、他の劣化になってしまうポケモンも多い。特に序盤虫に顕著。レベル5で戦う関係上、種族値の下一桁と個体値によって効率の良い努力値配分が異なり、種族値に多少の差があっても最終的な能力は同等

その他グラフィック紹介 - ポケットモンスター天/地 まとめwiki

特別イラスト カガチマツ&ヨーエンム特別イラスト モンジとピカチュウオーエド図鑑(ドット)図鑑No.名前 ドット絵1ハナカケス2コノハルラ3テングラス4コマルマ5カシャガル6ショウドルム7カワンパ8シバットラ9ゴウタイガツバリヤンキジカットンビルロームシサスライムシモンシローバチ

エクスレッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/11/28 Mon 13:29:14更新日:2024/06/27 Thu 13:01:47NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧本気になると 畳んでいた 脚で 立ち上がり 決戦モードになる。 短時間で 敵を 制圧する。畳まれた 第3の脚を 使う 決戦モ

シリーズ皆勤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド』では化石からは再生できないが、代わりにカンムリ雪原に野生個体が登場する。キャタピー/トランセル/バタフリービードル/コクーン/スピアー序盤虫の元祖。対になっているためバタフリー系列は『ブラック』、スピアー系列は『ホワイト』には登場せず、ホウエン地方には共通して登場しないが、

あくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒスイ地方のポケモンは対戦で扱うことはできない。次の世代に期待しよう。~第九世代~あくタイプ大増殖。御三家ニャオハの最終進化系マスカーニャ、序盤虫にして初のむし・あく複合の仮面ライダーエクスレッグ、ペパーの相棒マフィティフ、飛行複合のコウノトリオトシドリ。そしてなんとキリキザンが

クルマユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/20 Fri 19:30:27更新日:2023/09/28 Thu 13:10:00NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧出典:ポケットモンスター ベストウイッシュ、23話『ヒウンジム戦!純情ハートの虫ポケモンバトル!!』、10年9月23日~12

ギャロップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進化後のギャロップの65倍ほど速い。そして見た目によらない強さは図鑑の設定だけでなく、対戦でも同様。合計種族値がやたら高い。種族値はそこらの序盤虫の最終進化形(だいたい400以下)やユンゲラー、ロゼリア、ドーブルなどよりも合計値が高く、ウソッキーやナマコブシと同等。第五世代以降な

サトシの手持ち(カントー・オレンジ諸島編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セル):かたくなる技(バタフリー):ねむりごな しびれごな ふきとばし たいあたり サトシが初めてモンスターボールを投げて捕まえたポケモン。序盤虫ポケあって、とてつもなく進化も早かった。バトルの活躍としては、サントアンヌ号でジェントルマンのラッタとバトルし引き分けた。見る目のある

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

圧縮したガスを噴射して自由に飛び回る。本体の強い力と鉄鋼にぶつかっても壊れない殻の頑丈さにより、山をも崩してしまう。サナギ型の癖にそこいらの序盤虫の中間進化は元より下手したら最終進化形より強いような…進化後のバンギラスとはタイプと特性が異なるのが特徴。じめんタイプのため「じしん」

コーカサスオオカブト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にコイツモチーフのポケモンは出てないという事実 -- 名無しさん (2020-01-12 20:53:14) ↑最終進化すると草鋼複合な序盤虫ポジとかどうだろうか。 -- 名無しさん (2020-02-25 12:32:51) ↑間違えた。虫鋼複合 -- 名無しさん

みがわり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。最大値の1/4のHPを消費して、緑色のデフォルメされた怪獣のような「身代わり」を作り出し、自分の代わりに攻撃を受けさせる。●目次覚える方法序盤虫やアンノーンといったマシンに対応しない種族以外のポケモンが覚えるが、自力で覚えるのはバリヤード系、カクレオン、ロトム、ケロマツ系だけ。

ブリムオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージを受け戦闘不能に。リコのミブリム第8シリーズ主人公のリコが初めて野生でゲットしたポケモン。初ゲットが21話だったうえ、サトシのように序盤虫でも序盤鳥でもなかったので、歴代視聴者を驚かせた。雨宿り先で偶然弱っていたのを発見したリコが保護。ライジングボルテッカーズは心も体も騒

イオルブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/12/26 Thu 18:02:40更新日:2024/05/16 Thu 10:39:45NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧賢い ポケモンとして 有名。 大きな 脳みそは 強力な サイコパワーを もつ 証し。「イオルブ」とはゲーム『ポケットモンスタ

アブリボン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/11/24 Thu 23:44:04更新日:2024/01/29 Mon 13:47:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧花粉を 丸め 団子を つくる。 食用 から 戦闘用 まで たくさんの 種類が あるよ。ポケットモンスターシリーズにサン・ムー

かそく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もできる。ペンドラー独自の動きにはどくどくからの「ベノムトラップ」、その後加速からのバトンタッチというものだろうか。ただしいくら優秀といえど序盤虫。耐久性能には不安を抱えていることには留意したい。クエスパトラ第9世代初登場のポケモン。隠れ特性でかそくを持つ。ダチョウみたいな見た目

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンでは壁抜けするパコレプキーナも脅威。レディアン(ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊/空の探検隊)本家ポケモンでは典型的な序盤虫であり、不遇ポケと名高いレディアン。しかしポケダンでは最高レベルの警戒が必要な敵となる。部屋全体攻撃+一定確率で全ステータスアップの「

リョウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンエッジつじぎりドラピオン♂57スナイパーシザークロスクロスポイズンこおりのキバつばめがえし格差の激しいむしタイプの使い手だけあり、DPでは序盤虫を2匹も使うこともあってあまり強くはなかった。ヘラクロス・ビークインといった強ポケもいるが、ドクケイルやアゲハントの時点で積んでおけば

アリアドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/02/06(日) 20:43:53更新日:2023/12/14 Thu 10:42:04NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧出典:ポケットモンスター、32話『セレビィ 時を超えた約束』、19年11月17日~2022年12月16日まで放送。OLM、テレ

  • 1