群書類従(和歌部) - いにしえwiki
西宮左大臣御集 にしのみやさだいじんぎょしゅう 源高明 232 金槐和歌集 きんかいわかしゅう 源実朝 233 常徳院殿御集 じょうとくいんどのぎょしゅう 足利義尚 233 夏日陪多田院廟前詠五十首和歌 かじつただのいんびょうぜんにばいし
西宮左大臣御集 にしのみやさだいじんぎょしゅう 源高明 232 金槐和歌集 きんかいわかしゅう 源実朝 233 常徳院殿御集 じょうとくいんどのぎょしゅう 足利義尚 233 夏日陪多田院廟前詠五十首和歌 かじつただのいんびょうぜんにばいし
の枕の たちはなや むかしをかたる にほひなるらん (太智院贈太政大臣)098.霞とも 花ともいはし 初せ山 ひはらにくもる 春のよの月 (常徳院)099.日をそへて 袖の湊も せきあへす 身をしる雨の そらのみたれに (恵林院)100.月みはと 契りや置し 作男鹿の 来る秋こと
の枕の たちばなや 昔を恋ふる 匂ひなるらむ (大智院贈太政大臣源義視)098.霞とも 花ともいはじ はつせ山 檜原にくもる 春の夜の月 (常徳院贈太政大臣源義尚)099.日をそへて 袖の湊も せきあへず 身をしる雨の 空の乱れに (恵林院贈太政大臣源義植)100.月見ばと 契り
よめぬ庭は ちりもなし 風にまかする 山の下庵 (北條左京太夫氏康)100.今日ばかり くもれあふみの 鏡山 旅のやつれの 影の見ゆるに (常徳院義尚)英雄百人一首の歌人一覧001.素盞鳴尊 (すさのおのみこと) = 須佐之男命002.武内宿禰 (たけうちのすくね)003.聖徳太
511 永享以来御番帳 511 文安年中御番帳 511 永禄六年諸役人附 511 長享元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆著到 512 東大寺奴婢籍帳 513 常楽記 514 近江国番場宿蓮華寺過
根集類題(安田躬弦)拾塵和歌集(大内政弘)馬上集(心敬)慈照院准后御集(足利義政)桂林集(源直朝)松田丹後守集(松田貞秀)慕景集(太田道灌)常徳院義尚集(足利義尚)蓮如上人御詠歌亞槐集(飛鳥井雅親)亞槐集略栄雅三十首栄雅詠草権中納言雅康卿御詠(飛鳥井雅康)紀伊国造俊長詠草(紀俊長
延徳二年将軍宣下記(恵林院殿将軍宣下記)武家部 657 永正五年将軍宣下次第(准后宣下次第)武家部 658 慈照院殿御髪置記武家部 658 常徳院殿御髪置記武家部 658 慈照院殿大将拝賀編目武家部 659 慈照院殿年中行事武家部 660 年中恒例記武家部 660 御散飯供御調進
主伝第1-3 附天台要暦(藤原為善撰)史伝部1 46 東寺長者補任 第1-5史伝部1 47 興福寺別当次第 巻之1-6史伝部2 48 常徳院画像賛并序史伝部2 49 細川源頼之公祠堂記(元策撰)史伝部2 50 加藤光泰貞泰軍功記史伝部2 51 曹渓院行状記史伝部2 5
404 鹿苑院殿御元服記 404 普広院殿御元服記 404 光源院殿御元服記 404 常徳院殿様御馬召初らるゝ事 405 宝篋院殿将軍宣下記 405 普広院殿任大臣節会次第 405 普