「川柳町」を含むwiki一覧 - 1ページ

麦塚の小字 - 埼玉県の小字

加町大字麦塚→越谷町大字麦塚→越谷市大字麦塚→越谷市大字麦塚、草加市大字麦塚現在の地名:越谷市伊原、蒲生南町、川柳町、レイクタウン、草加市大字麦塚川端耕地(川端)(かわばた):1970年に川柳町五丁目になった。山城耕地(山城)(やましろ):1968年

伊原の小字 - 埼玉県の小字

伊原村→川柳村大字伊原→草加町大字伊原→越谷町大字伊原→越谷市大字伊原現在の地名:越谷市伊原、蒲生、川柳町横道(よこみち):1970年に大成町四丁目、川柳町一・二丁目になった。中(中耕地)(なかこうち):1970年に川柳町一・二丁目になった

蒲生の小字 - 埼玉県の小字

地)(ひがし):1967年に蒲生三・四丁目、蒲生東町になった。打分(打訳)(うちわけ):1954、1970年に大字蒲生字東(編入)、字高野、川柳町一丁目になった。会野谷(あいのや):1954年に大字登戸字本村(編入)、大字蒲生字町添、字東(編入)、字高野になった。村添(むらぞい)

上谷の小字 - 埼玉県の小字

大相模村(一部)→川柳村大字上谷→草加町大字上谷→越谷町大字伊原→越谷市大字伊原現在の地名:越谷市川柳町山谷(やまや):1950年に大相模村大字東方字山谷の一部が川柳村に編入し、大字上谷字山谷となった。1970年に大成町二丁目、川柳町一・二

東方の小字 - 埼玉県の小字

町五丁目、大成町二・三・五丁目になった。流(ながれ):1970年に大成町二・三丁目になった。道免(どうめん):1970年に大成町三・五丁目、川柳町六丁目になった。山谷(さんや):1950年に一部が川柳村に編入し、大字上谷字山谷となった。 1970年に相模町四丁目、大成町四丁目、川

登戸の小字 - 埼玉県の小字

しまえ):1954年に大字登戸字塚田(編入)、字本村(編入)、大字蒲生字東(編入)になった。東向(ひがしむかい):1970年に相模町一丁目、川柳町一丁目になった。新田(しんでん):1954、1980年に大字蒲生字西、南越谷四・五丁目になった。本村(ほんむら):1967年に登戸町に

柿ノ木(柿木町)の小字 - 埼玉県の小字

→草加市柿木町現在の地名:草加市柿木町宝(宝耕地)(ほうこうち):現存。1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に東町七丁目、川柳町六丁目になった。来(来耕地)(らいこうち):1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に川柳町四丁目になった。1975年に青柳町字内

見田方の小字 - 埼玉県の小字

町三・五丁目になった。四斗蒔(しとまき):1970年に大成町五丁目、東町四丁目になった。土腐(どぶ):1970年に大成町五丁目、東町七丁目、川柳町六丁目になった。曽根(そね):1970年に東町四・六丁目になった。中才(なかさい):1970年に大成町六・七丁目になった。五斗蒔(ごと

千疋・共保の小字 - 埼玉県の小字

(なえま):1970年に東町五~七丁目になった。芦田(よしだ):1970年に東町六丁目になった。四斗蒔(しとまき):1970年に東町七丁目、川柳町六丁目になった。九升田(九舛田)(くしょうだ):1968年に一部が草加市に編入した(現存)。1970年に東町七丁目になった。庄権(しょ

南百の小字 - 埼玉県の小字

1970年に大成町七丁目、東町二・四丁目になった。曽根(そね):1970年に東町四丁目になった。沖(おき):1970年に東町四・六・七丁目、川柳町六丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月

南青柳(青柳町)の小字 - 埼玉県の小字

うろくちょうこうち):1985年に青柳一・二丁目になった。笹塚(笹塚耕地)(ささづかこうち):1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に川柳町二・四丁目になった。1985年に青柳七・八丁目になった。青柳八丁目に笹塚農園がある。内(内耕地)(うちこうち):1985年に青柳六・七

四条の小字 - 埼玉県の小字

;大相模村大字四条→越谷町大字四条→越谷市大字四条現在の地名:越谷市東町北谷(きたや):1970年に東町四・六・七丁目、川柳町六丁目になった。深田(ふかだ):1970年に東町五・六丁目になった。待田(まちだ):1970年に東町五・六丁目になった。六升(六舛)(

別府の小字 - 埼玉県の小字

んびき):1970年に東町六・七丁目になった。南谷(みなみや):1970年に東町六・七丁目になった。北谷(きたや):1970年に東町六丁目、川柳町六丁目になった。前原(まえはら):1970年に東町三丁目になった。村道西(むらみちにし):1970年に東町三丁目になった。村道東(むら

  • 1