「実頼」を含むwiki一覧 - 1ページ

日記 - なんでもある Wiki

ものとして、例えば、宇多・醍醐・村上3代の「三代御記」などの天皇の日記や重明親王の『吏部王記』などの皇族の日記、藤原忠平の『貞信公記』、藤原実頼の『清慎公記』、藤原師輔の『九暦』(九条殿御記)など上級貴族の日記が知られている。平安中期以降は、摂関家や小野宮流・勧修寺流藤原氏、高棟

越後源氏 - 日本通信百科事典

津馬場氏一門の馬場頼行の孫で、宗頼の子の小国頼連(頼継)・頼隆の父子を祖とする。越後国刈羽郡小国郷[1]を本貫とした。戦国時代の重頼(頼村/実頼/実将)[2]の代に嫡子の頼恭(秀安)と婿養子の実頼[3]との間に一族で内紛が起こり、家督は頼恭が継ぎ、実頼は大国氏と改称して、家を興し

源満仲 - 日本通信百科事典

皇の第4皇子)を擁立して、皇太子の守平親王(後の円融天皇)を廃嫡する動きがあった。満仲は同母弟の満政とともに、それに加担したが、変心して藤原実頼に密告したために、高明は鎮西地方の大宰府に流罪され、為平親王も出家して隠棲して、子の源憲定(村上源氏)に家督を譲らずを得なかった。以降か

樋口氏 - 日本通信百科事典

・光兼の父)・落合兼行(兼善の父)の兄、光信の父。↑ 現在の長野県木曽郡木曽町日義大字樋口地区↑ 現在の長野県上伊那郡辰野村樋口大字↑ 大国実頼(小国重頼(頼村/実頼/実将)の婿養子、光頼(秀兼の子)の養父)・樋口秀兼の兄。直江実綱(景綱)の婿養子となり、実綱の娘の於舟の方との間

真蹟遺文で使われている漢字の名詞ランキング_3文字以上編 - あなごクンのうぃき

綺語之語1‾初従此仏菩薩結縁1‾初後仏慧円頓義斉1‾円融三諦義陀羅尼1‾像末情澆信心寡薄1‾作比丘身破滅仏法1‾他方此土結縁事浅1‾仏教流化実頼於茲1‾今家章疏附理憑教1‾二百五十戒忽捨畢1‾二乗根敗名之為毒1‾乃是終窮究竟極説1‾不識天月但観池月1‾不共般若摂一切法1‾三障四魔

新百人一首(足利義尚撰) - いにしえwiki

そん)007.亭子院 (ていじのいん) = 宇多上皇008.忠義公 (ちゅうぎこう) = 藤原兼通009.清愼公 (せいしんこう) = 藤原実頼010.忠仁公 (ちゅうじんこう) = 藤原良房011.中納言長谷雄 (ちゅうなごんはせお) = 紀長谷雄012.大伴池主 (おおともの

山木氏_(平氏) - 日本通信百科事典

鏡』では、伊勢平氏の棟梁の平維衡の曾孫、正度の孫、貞季の子の関兼季の末裔と記されている。↑ 現在の静岡県伊豆の国市山木大字↑ 大掾実忠の子、実頼(実興の父)の弟。族兄の関兼季(平貞季の子)の婿養子となる。↑ 兼成の父。↑ 良行の父。↑ 春忠・兼行の父。↑ 武久の父。特に記載のない

山木兼隆 - 日本通信百科事典

木館襲撃』)[10][11]。脚注[]↑ 『吾妻鏡』では、伊勢平氏の棟梁の平維衡の曾孫、正度の孫、貞季の子の関兼季の末裔と記されている。↑ 実頼(実興の父)の弟。族兄の関兼季(平貞季の子、範季の弟)の婿養子となった。↑ 兼光の子。↑ 兼盛の子。↑ 兼貞の子。↑ 『愚昧記』安元3年

平将門 - 日本通信百科事典

称した。↑ 後に将国の子の文国が篠田氏の祖となった。↑ 忠文が坂東到着の前に将門が討伐されてしまったために、帰郷した忠文は同族の大納言・藤原実頼が嘉賞に反対したため、恩賞を得られなかった。忠文はこれに不満を持ち、辞任を申し出るが許されなかったという。関連項目[]平直良:父方の祖父

真蹟遺文で使われている漢字の名詞ランキング_2文字以上編 - あなごクンのうぃき

百生1則為如来綺語之語1初従此仏菩薩結縁1初後仏慧円頓義斉1円融三諦義陀羅尼1像末情澆信心寡薄1作比丘身破滅仏法1他方此土結縁事浅1仏教流化実頼於茲1今家章疏附理憑教1二百五十戒忽捨畢1二乗根敗名之為毒1乃是終窮究竟極説1不識天月但観池月1不共般若摂一切法1三障四魔紛然競起1三論

一般家集の一覧 - いにしえwiki

集宗于集伊勢集表章伊勢日記証素性集敦忠集源公忠集頼基集(大中臣頼基)藤原清正集興風集九条右大臣集(九条師輔)忠岑集忠見集朝忠集清慎公集(藤原実頼)海人手古良(藤原師氏)信明集(源信明)群書類従249豊蔭(藤原伊尹)義孝集(藤原義孝)群書類従249西宮左大臣御集(源高明)群書類従2

真筆遺文を漢字のみで(S区切り) - あなごクンのうぃき

方S仏図S者S此S聖人S外典S仏法S初門S礼楽等S教S内典S戒定慧S王臣等S教S尊卑S父母S教S孝S高S師匠S教S帰依S妙楽大師云S仏教流化実頼於茲S礼楽前駆真道後啓S仏教S流化S実S茲S頼S礼楽前S駆S真道後S啓S等云云S天台云S金光明経云S一切世間所有善皆因此経S若深識世法即

平繁盛 - 日本通信百科事典

、常陸大掾に任じられた。同時に秋田城介に任じられた。家族[]妻 : 斎部俊成の娘平兼忠 : 大掾兼忠とも呼ばれる。大掾高衡の父、実忠の祖父、実頼・盛兼の祖父、実興(実頼の子)・信兼(盛兼の子)の曾祖父、実治(実興の子)・山木兼隆・兼衡・信衡・兼時兄弟(信兼の子)の高祖父。繁盛流伊

日本歌学全書 - いにしえwiki

集(壬生忠岑)第2編後撰和歌集 巻第1-20(大中臣能宣等奉勅編) 元輔集(清原元輔) 能宣集(大中臣能宣) 順集(源順) 内裏歌合 小野宮実頼判-天徳4第3編拾遺和歌集 巻第1-20,前大納言公任卿集(藤原公任) 紫式部集(紫式部) 清少納言集(清少納言)第4編後拾遺和歌集 第

真蹟遺文で使われている漢字の名詞ランキング(仮) - あなごクンのうぃき

国内1仏遣三聖且化真旦1仏言梵王諦聴諦聴1仏滅後二千年已後1仏滅後一千十五年1仏滅後一千五百年1仏法心法亦具二妙1仏旨無尽故云無量1仏教流化実頼於茲1仏教一千一十五年1仏意聯綿在茲十法1仏性同故等是子也1仏別故隠顕義不成1仍且略点寄住諸説1今経本迹施開廃三1今皆開顕束入一乗1今生

平維叙 - 日本通信百科事典

目次1 概要2 官歴3 脚注4 関連項目概要[]若いころは父に従軍して、外従父の平将門[5]と戦って功績を残したため順調に昇進し、義兄の藤原実頼(忠平の子)とその孫の実資(斉敏の子)に仕え、相模国高座郡鎌倉郷[6]を本拠地とした(相模平氏)。同時に母系の親戚である平将国[5](将

源義明 - 日本通信百科事典

ち取られた[1]。小弓義明 : 法名は空然入道/宗済入道。古河足利家(古河公方)の祖の足利成氏の孫、政氏の子、義基(高氏/高基)の弟、基頼・実頼(貞巌昌永)の兄、義純・頼淳(喜連川頼純)・雪下等覚院某の父。遠縁筋の真里谷氏(上総源氏)当主の真里谷信勝・信清父子の後ろ盾で、還俗して

直江兼続(戦国武将) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

家康討つべし」を唱えて上杉家を扇動していながら、謝罪後は一転して家康の機嫌を取る為の政策を行い続けた兼続の日和見も良い所な姿勢は、実弟の大国実頼からは完全に愛想を尽かされて、徳川からの使者を斬られる形で反発された挙句に高野山へ出奔され、大坂の陣で感情を得た際にも安田能元や水原親憲

小倉百人一首 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのはず。960年、「密かな恋」をテーマにした天皇の御前の和歌コンテスト「天徳内裏歌合」で対決した二首なのだ。両方とも名作であり、審判の藤原実頼からは引き分けにしようかと言う意見が上がったが、村上天皇が兼盛の歌を口ずさんでいたため兼盛の勝利となった。忠見はこの会心の一作での敗北が

旗本寄合席 - なんでもある Wiki

大舘晴忠の四子。大草公政の養子になる。^ 大草公政妻。徳川家光老女。^ 太田宗順の娘・お古牟の方^ 佐久間盛次の四子。柴田勝重は甥。^ 大森実頼の子・大森泰頼の曾孫。大森氏頼-実頼-泰頼-泰次-泰定-頼照-頼直。^ 岡部長盛の次子^ 後に采地を廩米に改める^ 岡部長盛の六子^ 徳

諡 - なんでもある Wiki

国・大国)藤原良房忠仁公美濃公(美濃国、近国・上国)藤原基経昭宣公越前公(越前国、中国・大国)藤原忠平貞信公信濃公(信濃国、中国・上国)藤原実頼清慎公尾張公(尾張国、近国・上国)藤原伊尹謙徳公三河公(三河国、近国・上国)藤原兼通忠義公遠江公(遠江国、中国・上国)藤原頼忠廉義公駿河

関氏_(日本) - 日本通信百科事典

房の父、頼度の祖父、貞継の曾祖父、維度の高祖父、重房の6世の祖、貞基の7世の祖)・貞重(貞繁)・業房の父)の父。↑ 大掾高衡の孫、実忠の子、実頼(実興の父、実治の祖父)の弟。↑ 伊豆国田方郡山木郷(現在の静岡県伊豆の国市)を本拠とした。↑ 旧称は武芸郡。↑ 山県国氏(国政の玄孫)

足利政氏 - 日本通信百科事典

河足利家(古河公方)の祖の足利成氏と梁田直助[1]の娘(伝心院)との間の子、義綱(上杉顕実)[2]の兄、義基(高氏/高基)・小弓義明・基頼・実頼(貞巌昌永)の父。足利潤童王丸 : 諱は政氏。堀越足利家(堀越公方)の当主の足利義知(政知)の子、義綱(政綱/茶々丸)[3]・義澄(義遐

足利義基 - 日本通信百科事典

も。後に義憲と改称する。石塔頼茂の子、範家・頼房の弟。足利高基 : 初名は義基/高氏。古河足利家(古河公方)の足利政氏の子、小弓義明・基頼・実頼(貞巌昌永)の兄、晴氏[1]・高実・時氏(雲岳周陽)・宮原晴直(上杉憲寛/憲広)[2]・晴泰(大内五郎)[3]の父。脚注[]↑ 藤氏・義

足利高氏 - 日本通信百科事典

姫の父。室町幕府の初代将軍。足利高基 : 初名は義基/高氏。上記の尊氏流基氏の後裔で、古河足利家(古河公方)の足利政氏の子、小弓義明・基頼・実頼(貞巌昌永)の兄、晴氏[2]・高実・時氏(雲岳周陽)・宮原晴直(上杉憲寛/憲広)[3]・晴泰(大内五郎)[4]の父。足利治氏 : 別称は

関氏_(平氏) - 日本通信百科事典

勢氏の祖)・清衡の兄。↑ 3.03.1 判官代・左近大夫将監の平貞季の子、範季・正季の弟、兼信(兼孝の父)の兄。↑ 大掾高衡の孫、実忠の子、実頼(実興の父)の弟。↑ 伊豆国田方郡山木郷(現在の静岡県伊豆の国市)を本拠とした。↑碓井貞光の系統。↑藤原南家工藤氏一門。↑ 季盛・範仲・

歌人 ふ - いにしえwiki

わら の さねくに)藤原実定(ふじわら の さねさだ)→ 徳大寺実定藤原実房(ふじわら の さねふさ)藤原実行(ふじわら の さねゆき)藤原実頼(ふじわら の さねより)藤原重家(ふじわら の しげいえ)藤原成範(ふじわら の しげのり)藤原彰子(ふじわら の しょうし)藤原季経

  • 1