四喜和(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
▽タグ一覧四喜和スーシーホーとは麻雀の役の一種で、風牌、即ち東・南・西・北の牌をすべて面子or雀頭として使う役である。該当する役には小四喜と大四喜の2種類があり、どちらも役満である。概要小四喜中国語の読みに合わせれば「シャオスーシー」となるが、日本では「小」だけ日本語読みで「しょ
▽タグ一覧四喜和スーシーホーとは麻雀の役の一種で、風牌、即ち東・南・西・北の牌をすべて面子or雀頭として使う役である。該当する役には小四喜と大四喜の2種類があり、どちらも役満である。概要小四喜中国語の読みに合わせれば「シャオスーシー」となるが、日本では「小」だけ日本語読みで「しょ
包読みパオ種別罰則に関するルール別名責任払い目次1 解説2 牌例2.1 大三元の例2.2 大四喜の例2.3 四槓子の例2.4 四連刻の例3 マイナーな例3.1 嶺上開花3.2 字一色3.3 清老頭3.4 緑一色3.5 その他のローカル役満4 採用状況5 参照6 参考牌譜7 脚注解
ため難易度が上がる。大七星をダブル役満とするローカルルールも存在する。(後述)四喜和(スーシーホー)風牌四つを使った上がり。すべて刻子の形を大四喜、三つが刻子、残りの一つが対子(雀頭)の場合を小四喜と呼ぶ。大四喜は小四喜よりも難易度が高く、大四喜をダブル役満とする事がある。ダブル
大四喜・千風金玉読み(あえて表記しない)別名サウザンドウインド和了り飜ダブル役満(副露)トリプル役満(副露)(大四喜をダブル役満としている場合)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]裸単騎大四喜・2筒あがり
るような手牌だった場合(もちろんアガれる保証などないが)、それが反則によって台無しになってしまう。 極端な話をすれば、上家が大三元、下家が大四喜、対面が四槓子(いずれも役満)を確定させ(聴牌し)ているという非現実的な状況で、わざと反則を犯して満貫払いで済ませる……といったこざか
青大四喜読みあおだいスーシー和了り飜トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]三萬東MJf1plane.pngMJf2plane.png ロン ポンMJf3yokoBLUE.pngMJf3plane.png
赤大四喜読みあかだいスーシー和了り飜トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]三萬東MJf1plane.pngMJf2plane.png ロン ポンMJf3yokoRED.pngMJf3plane.png
重複させることで、4倍役満まで伸ばすことが可能である。具体的には①中 ■東東■ ■南南■ ■西西■ ■北北■の形から中で和了ることでの字一色大四喜四暗刻四槓子で4倍役満②東東東 南南南 西西西 北北北 中を子の配牌の時に手に入れて地和字一色大四喜四暗刻で4倍役満といった形で作るこ
四喜和読みスーシーホー和了り飜役満目次1 解説2 下位役3 上位役4 複合の制限5 採用状況6 関連項目7 脚注解説[]小四喜と大四喜をあわせて四喜和と呼ぶ。本来小四喜、大四喜はそれぞれ小四喜和、大四喜和というのが正式名称。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]この役自体
大四喜読みだいスーシー正式名称大四喜和別名小四喜と大四喜をあわせて四喜和と呼ぶ。Big four winds (英語版Wikipediaでの呼称)四喜和のことを四喜臨門と呼ぶこともある(役箱による情報)大合葬(東方雀風荘ルール)和了り飜役満大役満ダブル役満目次1 牌例2 解説3
ァイ別名四方發財和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]大四喜+發の雀頭。大四喜(W役満)と字一色(役満)が必ず複合して4倍役満になる。下位役[]大四喜上位役[]複合の制限[]採用状況[]中国麻将
特四喜読みとくスーシー和了り飜ダブル役満2.5倍役満(大四喜がダブル役満の場合)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]大四喜の4つのうち3つを槓したもの。下位役[]大四喜上位役[]超四喜複合の制限[]採用状
順露和読みシュンロホー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]大三元・大四喜の牌を白→發→中・東→南→西→北の順に鳴く(暗槓でも良い)。下位役[]上位役[]複合の制限[]大三元または大四喜と合わせてダブル役満(大四喜の
ットのみ)字牌を除く萬子、筒子、索子の数牌のみで行う三人打ち対局。字牌に関連した役(役牌、チャンタ、混老頭、混一色、小三元・大三元、小四喜・大四喜、国士無双、字一色)や九種九牌がなく、三色同順がある。赤ドラは五萬、五筒、五索各2枚ずつで、チーあり。プレミアムエリアには三麻数牌卓で
れる。大明槓をされた結果嶺上開花となった場合、槓させた人の全額支払いになる。山に残り5枚以下の時、生牌で放銃すると全額支払いになる。大三元、大四喜、四槓子について、日本と同様の包とする場合がある。役一覧[]参照したサイトによって記述がバラバラなのでそれらを対照する。甲乙丙丁戊己庚
上槓があること自体稀なので、「ああ、そんなルールあるよね」程度のものである。四風連打とどっこいのレア度。責任払い包(パオ)とも言い、大三元・大四喜・四槓子の役満を副露により確定された場合に自摸和了なら全点、栄和了ならば振込んだ人の半分支払わなければならない。また自分が捨てた牌を大
3600点二索・四索・六索・発の刻子と八索の雀頭。緑一色の特殊な場合Le quadruple bonheur domestique4000点大四喜字一色と同じ。Le Mah-Jong du mandarin5000点風牌3種を4枚ずつと残り1種を2枚Le Mah-Jong imp
yoko.pngMJf3plane.png カンMJf4plane.pngMJf4plane.png解説[]風牌を全て槓子にしていると成立。大四喜の上位役である。下位役[]大四喜(役満/ダブル役満)上位役[]複合の制限[]必ず四槓子が複合する(役満同士の複合を認める場合)。採用状
大四四喜読みダイスースーシー和了り飜役満(大四喜が複合)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]大四喜+4の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]大三三元外部リンク[]脚注[]特に記載の
png ポンMJf2yoko.png ポンMJf3yoko.pngMJf3plane.png ポンMJf4yoko.png解説[]九萬雀頭の大四喜。下位役[]大四喜上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
小四喜読みしょうスーシーシャオスーシー正式名称小四喜和別名小四喜と大四喜をあわせて四喜和と呼ぶ。Little four winds (英語版Wikipediaでの呼称)四喜和のことを四喜臨門と呼ぶこともある(役箱による情報)合葬(東方雀風荘ルール)和了り飜役満三倍満(佐藤芳清『麻
脚注解説[]複数の役満の条件を同時に満たすような和了りに対して、成立している役満すべての点数をつけるというルール。例として、大三元や小四喜、大四喜が字一色と複合するような場合がある。理論上、大四喜、字一色、四暗刻単騎、四槓子、八連荘が複合しての7倍役満(MFCのルールでの話)があ
分割大四喜読みぶんかつだいスーシー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四局続けて東役、南役、西役、北役を上がる。役牌でなくても良い。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ
抜き北大四喜読みぬきペーだいスーシー和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]三麻で、北を3枚以上抜いている状態で、東・南・西を刻子にして上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]
明槓、暗槓を問わない。天和、地和……役満。鳴きはあり得ない。配牌(第一ツモ)が和了形になっている。親であれば天和、子であれば地和と呼ばれる。大四喜、大四元……大役満。同色の10、J、Q、Kをすべて刻子または槓子にする。黒子なら大四喜、紅子なら大四元と呼ばれる。九蓮宝燈……大役満。
DQMSLには新春イベントの期間限定で登場した青色の「吉祥麒麟」、砂塵の幻馬によく似た 「新春麒麟」、その他には黒竜丸に少し色を変えた「年獸大四喜」、「年獸大三元」が存在する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
A. 四喜和とは、麻雀における役のひとつで、大四喜と小四喜の2つを指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%96%9C%E5%92%8C
暗刻は3台役である。碰碰胡は對對胡(トイトイホー)と呼ばれる。四暗刻は6台役である。清一色・小四喜は10台役である。五暗刻は13台役である。大四喜は16台役である。(以上、Wikipedia(超級盃麻將大賽のルールが書かれる直前の版)より)脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
130門前清一色で9面張のあがり二十二羅漢100五槓子混十三幺90国士無双+任意の面子緑一色90清幺90清老頭刻刻糊80暗槓を含まない五暗刻大四喜80字一色80清一色70四連太宝70一色四順小四喜70四槓70四槓子大三元60槓上槓自摸60二連開花五暗刻60八仙過海60花牌8枚天聴
参照4 脚注解説[]一部の上位の役満について、親72000点、子48000点とするルール。天和、四暗刻単騎、国士無双13門張、純正九蓮宝燈、大四喜、四槓子などが該当するが、大役満ではなくダブル役満とすることが多い。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン
むそうテンホー和了り飜20倍役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]海底・大四喜・字一色・四暗刻単騎が全て複合した上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン
読みてんじょうちゅうしん和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中が入った大四喜字一色下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
ngMJd2plane.pngMJd3plane.png ツモMJd3plane.png解説[]16枚麻雀(台湾麻雀)の役。門前役。台麻では大四喜や字一色と並んで中級役満クラスの手役。暗槓や大明槓を含まず、暗刻子を5つ揃える。双ポン待ちの場合はツモ和了が必須。暗槓や大明槓を含んだ
ロン ポンMJd1yoko.pngMJd1plane.png ポンMJd2yoko.png解説[]字牌だけで和了ると成立。大三元、小四喜、大四喜が複合するケースがよく見られる。七対子の形でも成立しうるが、非常にまれである。この場合七星、大七星、七福星などといってダブル役満にする
天大字四(麻雀用語)読みてんだいツースー種別その他の用語目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]天和大四喜字一色四暗刻の事。これも、あるサイトに載ってた。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
を雀頭にするアガリ。五暗刻(ウーアンコー)5組の暗刻(または暗槓)を含むアガリ。碰碰胡、三暗刻、四暗刻は既に含まれているので、加算できない。大四喜(ダイスーシー/タースーシー)風牌を4つ刻子(または槓子)にするアガリ。役の複合[]役の複合を認める。ある役が成り立つとき、他の役が必
仙人掌読みサボテン和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中雀頭の大四喜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能
[]風牌のうち2つを刻子または槓子、一つを雀頭にする。小四喜に一つ足りない。下位役[]上位役[]三風刻(2飜)客風三刻(3飜)小四喜(役満)大四喜(役満/ダブル役満)複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
暗刻三カンツ赤1嶺上開花です……」01:40:天津風@2-870:「風牌だけじゃ、ダメなのね…」01:41:提督@2-55:おう風牌だけって大四喜やんけ…01:42:青葉@832:「(やはり、天津風さんは……持っていそうですねえ)」01:42:衣笠@2-763:「くぅー、やっぱり
枚彫る牌が増えるため面倒。但し白の槓はできない。2飜役[]飜牌 發▲他の字に比べて画数が多く彫りにくい。全帯ヤオ三色同順七対子混老頭四喜和▼大四喜和字一色は普通の麻雀ならば3倍役満だが、エクストリーム・麻雀ではたったの5翻であり、辛うじて和了れる程度の役になってしまう。3飜役[]
ルに従う。嶺上開花の責任払いも参照。任意の大明槓直後に七筒系で嶺上開花されてもチョンボにならず、決められた支払ルールに従う。同上。(大三元・大四喜・四槓子の)包則が有効な場面で、包以外が七筒系を放銃した場合でも、16777300ないし25165900点は放銃者が支払う。採用状況[
ヤー読みキャンプファイヤー和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中雀頭の大四喜。下位役[]上位役[]キャンプファイヤーの火の神複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
気粗風刻明風刻暗風刻圈風刻門風刻重風刻双風刻連風刻小三喜東風圧倒西風一帆風順東北起高楼小四喜大三喜三風刻它風三刻両風抱幺混両幺抱風清双幺抱風大四喜四方進宝神州遍緑真相大白恭喜発財箭刻双箭刻紅梅発万枝三発三中小三元大材小用紅白喜事大三元三侠五義番子刻三字碰共同富裕三難新郎旭日東昇躍
を刻子にすると成立。飜牌が複合する。全て客風の場合は客風三刻という役になる。下位役[]小三風(1飜)上位役[]客風三刻(3飜)小四喜(役満)大四喜(役満/ダブル役満)複合の制限[]採用状況[]中国公式ルールでは12点の役として採用されている。脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
んだら10倍役満のツモ和了り扱いになるというルール。生き返ったら20倍役満。天和+他の役満があったら、その数だけ2倍になっていく例えば、天和大四喜四暗刻上がって死んだら40倍役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
自風が一致していなければならない。東場の親にのみ認められるとするルールもある。下位役[]小三風(1飜)三風刻(2飜)上位役[]小四喜(役満)大四喜(役満/ダブル役満)複合の制限[]採用状況[]外部リンク[]Wikipedia:客風三刻脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン
で支払う。「大胡」となる役は次の通り。天和、地和(親の最初の打牌をロンすること)。清一色、字一色。七対。四暗刻、十八羅漢(四槓子)。大三元、大四喜、小四喜。十三幺(国士無双)。採用状況[]参照[]外部リンク[]麻扑網:広東推倒胡麻将規則 (簡体字中国語)広東麻将推倒胡 規則説明
麻雀クイズなどで、「(槓および副露のない状態で)何を切っても役満聴牌となる牌姿を作れ」という問題が出されることがある。答えは二つあり、一方は大四喜/小四喜にかかわるものだが、もう一方が意外にもこれ。I I I I Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ W W W I I I I Ⅱ Ⅱ Ⅱ
麟読みきりん和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]大四喜・字一色・四暗刻の複合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの
nodu8翻種類が足りないので清老頭はできない小四喜소사희sosahui8翻東、南、西、北の役は複合しない字一色자일색jailsaek12翻大四喜대사희daesahui12翻東、南、西、北の役は複合しない天和천화cheonhwa16翻地和지화jihwa16翻人和인화inhwa16