凶星王ダーク・ヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2023/12/15 Fri 13:29:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧その宇宙は冥界への入り口、死者しかくぐれない。凶星王ダーク・ヒドラとはデュエル・マスターズのカードである。DMC-13「コロコロ・ニュージェネレーション・パック」において、ミラフォース・
2023/12/15 Fri 13:29:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧その宇宙は冥界への入り口、死者しかくぐれない。凶星王ダーク・ヒドラとはデュエル・マスターズのカードである。DMC-13「コロコロ・ニュージェネレーション・パック」において、ミラフォース・
と水剣の裁》がプレ殿となったため、このデッキタイプの使用率は減った。DMの歴史上、かなり古くから存在するデッキタイプであることも特徴。特に《凶星王ダーク・ヒドラ》が登場してからは、爆発的な動きを行うことが可能だった。ヒドラが殿堂入りをして以降は、アッシュランデスも衰えていくだろう
》亡き後の環境を焦土と化した蒼い伝説《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》がプレミアム殿堂解除。翌年の2016年には、《炎槍と水剣の裁》、《凶星王ダーク・ヒドラ》の2枚のプレミアム殿堂解除*1が決定し、プレイヤー達の間では衝撃が走った。その後は殿堂から解除されるカードも相次いでい
封じができる《古代楽園モアイランド》《超神龍バイラス・カースド》などといった大型クリーチャーのインフレが理由だろう。詳しくは個別項目を参照。凶星王ダーク・ヒドラ SR 闇文明 (6)クリーチャー:ダークロード 6000W・ブレイカー自分のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーと同
クロードとは、TCG「デュエル・マスターズ」の種族の一つである。●目次概要基本セット~エピソードシリーズにおける闇文明の支配種族。かつては《凶星王ダーク・ヒドラ》、《妖姫シルフィ》、《残虐覇王デスカール》といったパワーカードがひしめいていたものの、シルフィはマイナーになり、ダーク
】。《猿神兵アッシュ》がいる時に、ディオライオスを出して破壊すれば、相手のクリーチャー1体とマナゾーンのカード1枚を破壊できる。 かつては《凶星王ダーク・ヒドラ》による回収能力を生かし爆発的なランデス能力を発動させた。現在はヒドラの殿堂により、かつての爆発力は消滅してしまったが、
ーンに闇のカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい)SC-クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。W・ブレイカー《凶星王ダーク・ヒドラ》の転生クリーチャーで火文明化した。だが後に《凶星王ザビ・ヒドラ》が登場。どっちが転生した姿なんだよ。だが闇に対応する墓
呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。W・ブレイカー闇文明の支配種族…であるのだが初期は《凶星王ダーク・ヒドラ》など一部を除き、全体的にぱっとしない種族であった。目立つようになったのはロマノフ率いる邪眼一族の登場以後。ディープ・マ
を生かせば、この呪文の墓地回収をした後にさらに墓地回収ができる。実質的に《デビル・メディスン》のチャージャ版という能力になるのだ。関連カード凶星王ダーク・ヒドラ SR 闇文明 (6)クリーチャー:ダークロード 6000自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーと同
]]で相手のデッキに4枚積みされている魔獣虫カオス・ワームを墓地に送り、「切り札が消えれば怖く無いYO」など意味不明な行動をしたが、ショーの凶星王ダーク・ヒドラの効果でカオス・ワームをサルベージされ、敗北する。余談ショーのモノマネが受けたらしく、小学生から人気が出た。この漫画の影
】が生まれる。今にも続くデュエル・マスターズのドロマーカラーの系譜の始まりである。「アクアンカラー」という単語まで生まれるに至った。当時は《凶星王ダーク・ヒドラ》も現役だったので回収も容易であったのもポイント。引いたハズレは墓地に送るため、光・闇以外のクリーチャーも実質当たりとし
・バルキューラ》《聖天使カイザル・バジキューラ》を迎えると《アクアン》のドロー補助で【アクアンホワイト】として活躍する。《光器ペトローバ》《凶星王ダーク・ヒドラ》といった(かつての)種族デッキの定番を得ると、序盤から終盤まで運用できるイニシエートは注目を浴び、序盤は迎撃要員、中盤
(チャッピー)CV:三宅健太宇宙飛行士のような恰好をした大男。マレーシア出身。不亞城に向かう列車の車掌に化け勝舞と戦うが敗北。使用デッキは《凶星王ダーク・ヒドラ》とへドリアンの闇単色デッキ。アニメでは《パワード・スタリオン》や《憤怒の猛将ダイダロス》を使用している。D (デリシャ
登録日:2020/01/12 Sun 23:42:25更新日:2024/05/16 Thu 10:59:43NEW!所要時間:約 77 分で読めます▽タグ一覧高レアリティのカードでありながら低性能のカードの通称、カスレア。MtG・遊戯王OCGといった先輩方に次ぐ人気と歴史を誇るT
をダイヤモンド・ブリザードで回収するループが可能。上手く使えば墓地と場と手札を回りながらスノーフェアリーを回収し続けるという、殿堂入り前の《凶星王ダーク・ヒドラ》じみた真似もできる。…全盛期のあちらより使い勝手が悪いのは否めないが。《カラフル・ダンス》が4積みできていた頃は大量墓
り、無印最終戦の《バースト・ショット》とSX外伝の《アポカリプス・デイ》発動シーンは今尚名場面として語り草になっている。【代表的な切り札】《凶星王ダーク・ヒドラ》《暗黒王デス・フェニックス》《蛇魂王ナーガ》《メタルカオス・ドラゴン》《黒神龍グールジェネレイド》《超神星アポロヌス・
ステムクリーチャーの弱点である「自分が死ぬと脆くなる」点を、このアンタッチャブル能力で補っている。デュエル・マスターズの種族デッキの躍進を《凶星王ダーク・ヒドラ》と共に支えたクリーチャー。ただしペトローバはダーク・ヒドラと異なり、「自分の種族を選ぶことができない」ため、自身をパン
札に戻してもよい。サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)『サバイバーのみに許された《凶星王ダーク・ヒドラ》』とも呼ばれる強力カード。ウルトラ・セイバーのラッセルズとヒドラ風の墓地回収効果を持つ両者の組み合わせは恐ろしい事にな
自分のドラゴン以外のクリーチャーはすべて「パワーアタッカー+4000」を得る。DMC-13「コロコロ・ニュージェネレーション・パック」で、《凶星王ダーク・ヒドラ》と共に収録されたカード。バトルゾーンに居るだけでパワーアタッカー+4000。これは魅力的な効果である。しかしだ、テキス