「先制技」を含むwiki一覧 - 1ページ

先制技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05/19 Thu 14:49:44更新日:2023/12/07 Thu 13:49:03NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧◇先制技とはポケモンの素早さに関係なく先制して発動できる技全般の事であり、ゲーム中では攻撃・防御・補助技の3つに分ける事ができる。ポケモンでは

カプ・テテフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールド」を張ることができる。「サイコフィールド」は第七世代から登場した新しいフィールドでエスパータイプの技の威力が上がり、相手を対象にした先制技が無効になる。技の使用者自身や使用者の味方を対象にした先制技である、「てだすけ」「まもる」、「いたずらごころ」持ちの壁張りや天候変化技

ファイアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力120で、タイプ一致の大技が先手で飛んでくるのだ。スカーフを持たせようが、「りゅうのまい」や「ちょうのまい」を積もうが先制され、さらには先制技で対抗しようにも、こいつの元々の圧倒的な素早さのおかげで先制される。明らかに前作で猛威をふるったキノガッサやバシャーモ、ウルガモスに「

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「メロメロ」「でんこうせっか」「めざめるパワー」と厄介な技のオンパレード。裏リトル最終戦の相手は変化技は「タマゴうみ」「テクスチャー」程度で先制技も使わないが、種族値や火力、攻撃範囲等が優秀なアタッカー揃いでやはり手強い。ただ、種族値・技共に強力なものを選べばレンタルポケモンのみ

きあいのタスキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やミラーコート、メタルバーストで跳ね返す戦術。特に読みを必要とする。「こらえる」+「がむしゃら(orじたばた、きしかいせい)」でも代用可能。先制技スピードが遅いが火力があるタイプのポケモンで、一撃目で大ダメージを与え、二撃目の先制技でとどめを刺す戦法。しかし、2ターン目で相手も先

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

80 命中率:100 PP:5 タイプ:ノーマル 分類:物理 接触:× 範囲:単体 元ウインディ系専用。優先度+2(DPt以前は+1)となる先制技であり、先制技の中では最高の威力を誇る。弱点こそ突けないが、「フェイント」「ねこだまし」以外に必ず先制できる上に威力も高いという非常に

ハッサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高さから物理耐久力は並以上にあり、特防もそれなりにはあるため、使わない特攻と低めな素早さ以外には目立った欠点がない種族値。下がった素早さは、先制技の「バレットパンチ」や「でんこうせっか」である程度カバー出来る。はがねタイプがひこうタイプの代わりに加わったので耐性がかなり増加し、弱

専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というほどではなくなった。はやてのつばさ所有者:ファイアロー系統★ひこうタイプの技を優先度+1で出す。「ブレイブバード」「はねやすめ」などが先制技として使える。このせいで第6世代の高速アタッカーとひこう弱点のポケモンはかなり動きにくかった。第7世代ではHP満タンの時のみという条件

ゲッコウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出しに気づかなければ、レベル70で「つじぎり」を覚えるまで「どろぼう」で我慢する羽目になる。専用技は2つあり、ひとつは威力15の連続攻撃かつ先制技の「みずしゅりけん」不安定とはいえ期待値は威力40を超えて、最大威力75という、先制技としてはなかなかの性能。「アクアジェット」にほぼ

アマージョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1.4kgタマゴグループ:植物性別比率:♂0♀100タイプ:くさ特性:リーフガード(晴れの時に状態異常にならない)/じょおうのいげん(相手の先制技を無効化する)隠れ特性:スイートベール(自分と味方のポケモンが眠らなくなる)種族値HP:72攻撃:120防御:98特攻:50特防:98

グソクムシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば一撃は耐えることも。さすがは装甲ポケモンか。また鈍足ではあるが強力な一致技「であいがしら」を始め、読みが必要なものの威力が高いあくタイプの先制技「ふいうち」、タマゴ技だが安定して使える「アクアジェット」と鈍足を補うかのように先制技を多く覚えるのが特徴。このため高いこうげきを活か

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルカリオ、ドクロッグ、エルレイドが追加。また、カイリキーの特性に『ノーガード』が追加され「ばくれつパンチ」等の使い手として脅威となる。ただし先制技や砂嵐、霰が流行し始めたため「こらきし」コンボを主流にしていたポケモンには大きな向かい風。◆第五世代(ブラック・ホワイト/ブラック2・

ハギギシリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さ:0.9m重さ:19.0kgタマゴグループ:水中2性別比率:♂50♀50タイプ:みず/エスパー特性:ビビッドボディ(自分や味方は相手からの先制技を受けない)  /がんじょうあご(牙技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:ミラクルスキン(相手の変化技の命中率が50%を超える場合、命中

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。等倍範囲こそ広いが弱点を突けないことや耐性を持つはがねやゴーストの流行からサブウェポンとしての使用率はむしタイプに次いで低いと思われる。先制技など性能自体が有用な場合か、ギギギアルやレイスポスのようによほど範囲が狭いポケモンが使うことがある程度。第五世代で猛威を振るった「ジュ

かたやぶり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムくらいしかまともに相手にできそうにない。『じょおうのいげん』『ビビッドボディ』『テイルアーマー』アマージョとハギギシリ、リキキリンが所持。先制技を無効化する特性だが、『かたやぶり』があればそれを無視して先制技を放てる。あと少しのところで耐えられたところに特性を貫通して先制技を打

テッカニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かそく」により問答無用の最速となる。だが、XYでは確定先制で弱点も突いてくるという相性最悪の天敵ファイアローが登場し、さらに後にも4倍弱点の先制技「アクセルロック」が登場したため、過信は禁物。「バトンタッチ」要員としての運用が最も有名。テッカニン前後の世代のプレイヤーは、だいたい

ラティオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メガクチート、メガサーナイト、ギルガルド、ゲッコウガ、ニンフィア、ファイアロー、といった強敵に悉く弱い。元から相性の悪い相手が多いのに、全員先制技持ちで、そのうち6体がこれで弱点を突いてくる。と言っても「かげうち」サーナイトは使用率は少ないだろうが。唯一弱点でないファイアローのブ

ケケンカニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱な速攻アタッカー向きのタイプにも関わらず、本人は鈍足並耐久で受けを強要されると言う噛み合わなさ。「マッハパンチ」「こおりのつぶて」といった先制技も覚えず、下手に繰り出すと弱点を突かれて優秀な攻撃性能を活かす前にやられてしまう。特にひこうタイプやはがねタイプに対しては一致技で弱点

ルガルガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な配分となっており、「アクセルロック」「でんこうせっか」「ファストガード」を習得できる。新技の「アクセルロック」は新しく登場したいわタイプの先制技。モーションがシュール。トレーナーではポケモンリーグ初回時の最終戦およびチャンピオン防衛戦でククイ博士が使用する。このルガルガン、なか

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力の高い技が無いと意味が無い。相手や使い手にもよるが、特に役割破壊に有用な高威力の炎技や格闘技は需要が高い。中途半端になったステータスを補う先制技は特に重要。攻撃技に乏しい上とは矛盾するようだが、物理・特殊のどちらかに強力な技が少なく、消極的に二刀流にせざるを得ないパターン。かつ

反動ダメージ技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はりこの技を最も使いこなしたのは第六世代のファイアローであろう。特性「はやてのつばさ」により飛行技を先制で放てるため、威力120のタイプ一致先制技という訳のわからない性能に。ファイアローのこだわりハチマキ+ブレイブバードに耐えられないポケモンはそれだけで採用率が激減し、環境から格

メタグロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つの組み合わせは耐性も多く、単純な殴り合いにもサイクル戦にも非常に強い。攻撃技は、タイプ一致のメインウェポン「コメットパンチ」+何かと便利な先制技「バレットパンチ」の二つが高確率で採用される。残りの技スペースにはサブウェポンとして優秀な相性補完技「じしん」役割破壊の「アームハンマ

いたずらごころ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ができるというもの。要するに素早さに関係なく先手で変化技を撃てる。先制で出せるといっても、同じ優先度であった場合は自分より速い方が先制する。先制技を持たない相手や鈍足相手には、確実に何かしらの仕事ができる。また、優先度が+1されることから、本来「ふきとばし」や「ほえる」には先制で

ゴロンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なげ」は「ドラゴンテール」のようにタイプによって無効化されない点が便利。第六世代では中途半端な素早さを補う「マッハパンチ」や「ふいうち」等の先制技が無いのが難点だったが、第七世代では「バレットパンチ」を修得。無効化されるタイプがなく、得意なゴーストに無効化されず苦手なフェアリーに

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので無償降臨を許す補助技はゴミですぞwww攻撃技でもカウンター・ミラーコート・メタルバースト・ふいうちは無償降臨を許すのでゴミですぞwww先制技もあり得ないwww交代戦ゆえにSを重視しないのと同じ理由で基本的にただの低威力技にしかなりませんぞwww注意すべきは「低威力だからゴミ

○○フィールド(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シード」を持たせたポケモンは防御が1段階上昇する。また「フラワーヒール」の回復量は1/2から2/3になり、「グラススライダー」は優先度+1の先制技となる。また、かなりピンポイント気味の効果として、特性「くさのけがわ」のポケモンの防御力が1.5倍になると言うものがある。「くさのけが

イーブイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだろう。とはいえ所詮はたねポケモン。打たれ弱い上に素での火力はたいしてない上、サブウェポンの貧弱さからはがねやゴーストで簡単に止まったり、先制技に弱かったり、そこそこの耐久力を持つポケモンだと「じたばた」では倒しきれなかったり等問題は多く、やはりロマンの域を出ないと思われる。ま

パルシェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、バトルタワー等の序盤の周回でマイナーポケモンと一緒に出てくる扱いがそれを示していると言っていいだろう…第4世代大幅に新技追加。特に待望の先制技「こおりのつぶて」の存在は大きく、何もできずにやられる事自体は少なくなった。更に環境首位に上がったガブリアスを始めとしたこおり4倍勢や

はがねタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は技毎に物理・特殊が設定された関係ではがね特殊技の「ラスターカノン」と「ミラーショット*1」が追加された。またタイプ相性による無効属性の無い先制技「バレットパンチ」はなかなか便利。しかし、ジャイロボールとヘビーボンバーを除いて威力120に匹敵する技が無く、上記の通り攻撃相性も微妙

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごいつりざお」の入手は殿堂入り後になるため、ジム戦には使えない。またクリスタルではフスベジムクリア後、特別な条件を満たす事で通常では覚えない先制技「しんそく」を覚えたミニリュウを入手する事が出来る。この「しんそく」ミニリュウは第三世代(GBA)以降しばらく入手出来なかったが、金銀

フリージオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーリキーですらない)のからてチョップ(威力50)で即死である。しかし、第7世代ででHP・防御が上昇。紙耐久なのは相変わらずだが、とりあえず先制技や低威力技で落ちることは無くなった。ドラゴンキラーにもなるが、「しんそく」や「ダブルチョップ」の存在で「きあいのタスキ」を持っても返り

ゴリランダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

70・くさタイプの物理技で、これだけだと他のタイプにサブウェポンとして持たせるレベルの性能に見えるが、この技はグラスフィールド下で使うことで先制技となる。このため特性「グラスメイカー」のゴリランダーとの相性は非常に良く、タイプ一致補正とグラスフィールド補正による約136もの威力の

ルカリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャドーボール」シャドボとどれか「あくのはどう」「かみくだく」ドラゴンを突ける「りゅうのはどう」三色攻撃(炎はパンチじゃなくてキック)優秀な先制技「しんくうは」「バレットパンチ」「しんそく」と、かなりのバリエーションを誇る。地面タイプに有効な技が乏しいのが痛いか。積み技も、火力ア

エクスレッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生で登場する。ただマメバッタは非常に小さく見逃しやすい。エクスレッグの方は突然不意打ち気味に突っ込んできて戦闘になることもある。旅パとしては先制技を複数覚えるのでまずまずといったところだが、弱点も多めなので注意。中盤にはゴーストやエスパーのジムリーダーが待ち構えているので、じごく

ちからずく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見え、実際に『ちからずく』を持つポケモンはそういうタイプが多いが、「[[じしん>じしん(ポケモン)]]」や大半の物理ノーマル・かくとう技、先制技等の強力な物理技は追加効果を持たないので、意外にも物理アタッカーとの相性は悪い。一方特殊技は威力の高さを問わず大半が追加効果持ちなので

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じい火力で「じしん」をぶちかませる怪物だったのだ。しかもノーマルらしく多芸であり、攻撃力を倍加する「つるぎのまい」や、半端な素早さを補う一致先制技「でんこうせっか」、サブとして3色パンチや「ストーンエッジ」「ばかぢから」「ダストシュート」「はたきおとす」などなど、実に多彩な技を覚

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DPtからは強力なドラゴンタイプが現れ始め、彼らの対策としてこおりタイプの技は更に需要が高くなる事になる。また新たに追加されたこおりタイプの先制技「こおりのつぶて」がタイプ一致で使用可能なマニューラやマンムー等が、厨ポケキラーとして活躍しこおりタイプのポケモン自体にもスポットライ

ひるみ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な技だがメルメタルが殆ど後手で行動する鈍足なポケモンのため、ひるみをお目にかかる事は少ないか。ねこだまし100%の確率でひるませる技。さらに先制技であり、その上優先度は他の先制技より高い+3。一方で、威力は通常先制技と同じ40であり、かつそのポケモンの最初の行動ターンにしか使用で

スピアー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キは持てない為特に物理耐久の脆さが素晴らしいほど目立っており、下手するとメガって2秒で即出オチもありうる。素早さの仕様が変更されたとは言え、先制技が無いので、おなじみ虫キラーファイアローは最悪レベルの相性の天敵。「はやてのつばさ」が弱体化したので状況次第では返り討ちにできなくもな

ヨノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃種族値は100とそこそこ。覚える技も三色パンチや「じしん」「いわなだれ」「がんせきふうじ」「かわらわり」「きあいパンチ」と範囲が広い。先制技はタイプ一致補正で威力60になる「かげうち」と、条件付きだが威力70のあく技「ふいうち」を使用できる。確実に先制ダメージを与えるという

がんじょう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捕獲が多少楽になるとも考えられる。ただし弱点も非常に多い。具体的には、はがねタイプ全般(「どくどく」や砂嵐ダメージ無効)連続攻撃接触ダメージ先制技状態異常全般(やけどが筆頭)霰ステルスロック、まきびし、どくびしちょうはつみがわりいたみわけかたやぶり等々…■所持ポケモン(通常特性)

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みなり」や「ふぶき」と同じ70しかない。しかもかくとうタイプの特殊技はこれと取得者の少ない「はどうだん」「しんくうは」しかなく、しかも後者は先制技でありサブウェポンとは言い難いため、必然的にこの技に頼らざるを得ない場面が多く、多くのトレーナーを悩ませる技でもある。[[どくタイプ>

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点や「ワイルドボルト」の癖の強さ等から特殊型が主流。カプ・テテフ(エスパー/フェアリー)アーカラ島の守り神。特攻が高く、しかも特性のおかげで先制技無効かつエスパー技の火力アップという、驚異的な火力と制圧力を誇る。搦め手が得意という図鑑設定の割に同タイプのサーナイトやバリヤードより

テツノツツミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

圧殺されかねない。テラスタルで弱点を突けないタイプに変更されて技を受けられてしまうのも厳しい。また、『碧の仮面』が配信されてからは格闘版特殊先制技「しんくうは」が技マシンで解禁され、エンペルトやジュカインなどが習得可能となり、タスキで耐えてから倍返しされる可能性が高まったのも先制

からをやぶる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に落とされては本末転倒。その欠点を補う為に一撃では倒されなくなる「きあいのタスキ」や「がんじょう」と組み合わせるのが一般的。またその性質上先制技も天敵。特にこの技を覚えるポケモンは格闘弱点と低特殊耐久なポケモンに偏っている為「しんくうは」がよく刺さる。一応耐久低下に関しては『し

ライチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブウェポンにも恵まれている部類に入る。地面対策の「くさむすび」や追加効果の優秀な「はたきおとす」、対応範囲の広いフェアリー技「じゃれつく」、先制技の「フェイント」「でんこうせっか」弱点こそ突けないが電気技に耐性を持つタイプに等倍で通る「おんがえし」や「すてみタックル」等を持つ。ダ

アリアドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乏しさを補うには至らなかった。しかしもう一つの特性「ふみん」で眠りをばら撒いてくる草やエスパータイプのポケモン相手に有利に立ち回れるように。先制技の「ふいうち」「かげうち」も習得し、立ち回り次第で自分より素早いエスパーポケモンにも勝てるようになった。BWでは「シザークロス」と「い

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のHPを最大値の50%回復。「グラスフィールド」下だと66.7%になる。ダブル専用だがキュワワーの特性が「ヒーリングシフト」の場合、敵の先制技より先に味方を回復することができる。Zワザとして使うと低下した自分の能力が元に戻る効果が追加される。○さいはいPP:15 タイプ:エス

ドーブル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプには無効、かつこおりタイプ以外が使うと命中率が下がるようになったので一概に一択とは言えなくなった。もちろん、がんじょうで無効化される。先制技タスキ潰しなどに。怯ませる「ねこだまし」、接触せず無効のない「こおりのつぶて」、優先度が高いタイプ一致「しんそく」、ダブル以上で「まも

ミカルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘用の「サイコキネシス」等。「めざめるパワー」は相性補完に有効な格闘や範囲の広い岩等が使いやすいか。遅い素早さも「かげうち」「ふいうち」等の先制技である程度解消できる。「おいうち」も有効に使いたい。フェアリータイプの登場前は弱点が無い事から特に初心者トレーナーに異常なまでに過大評