「優秀な特性」を含むwiki一覧 - 1ページ

ケンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。第一世代・第二世代共に155ルールの中では「レベル55エース」としての需要が非常に高いポケモンでもある。RSEからは一撃技は没収されたが優秀な特性「いかく」を取得し安定した実力を発揮する。シングルではこだわりハチマキを巻いてタイプ一致のすてみタックルを打つだけで対処手段がない

プクリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使われる機会が少なかった*1あんまり意味がなかった。さらに第六世代で獲得した新特性「かちき」は能力を下げられると特攻が二段階上昇するという優秀な特性。いかく持ちと鉢合わせになれば場に出た瞬間特攻が二段階上昇し、二種類の能力を同時に下げられた場合、二段階上昇が二度起こって一気に四

そうしょく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イメージの枠を越えるには充分インパクトがある。口に入りさえすればいいのだろうか? 我々のトラウマ・ミルタンクも隠れ特性ながら習得可能。どれも優秀な特性故に、ほのおorこおりとくさの攻撃技を持っているポケモンを出している時、「え……?あついしぼう?そうしょく?」こんな心理フェイズが

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディの有用性が上がりましたなwwwただしそれを差し引いてもやはりエスパーは環境的に活躍しにくいという判断をされましたなwwwヤイリュー非常に優秀な特性マルチスケイルと技範囲が特徴ですなwww第9世代では異教徒の象徴でもありますぞwww論理ではぼうふうが使える特殊型以外ありえないw

ノックス - critadelのうぃき

される アイスランスは別ね なので単発ダメージが低い武器を持ちやすいノックスでも腐らない むしろダメージ+1が保障されるので超優秀な特性と言える もちろんウェポン9個持った時のダメージ18%上昇も普通に強い銃の改造 画像 効果 解禁ラン

矛盾(故事成語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けてしまう。更にどちらもその極端なステータスのせいで汎用性が高いとは言い難く、対戦では非常にマイナーな部類に属する。同じ化石ポケモンの中でも優秀な特性のよびみずを持ち高速再生技を覚えるユレイドルの方が「ある意味トリデプスよりも砦」と言われることがあったり...。そして第8世代以降

イワーク/ハガネール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中率は不安定だわピンポイントだわタイプ不一致だわで非常に使いづらい。というかダイマックスでおk隠れ特性は『ちからずく』。技の火力を補強出来る優秀な特性だがメインウェポンの「じしん」と「ジャイロボール」には適用されず、適用される技は三色牙や「いわなだれ」等ピンポイント気味。一応「ア

サワムラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しただけであり、その後は環境についていけず新録カードもまったくの鳴かず飛ばず。その一方で弟分のカポエラーは「いかく」と「テクニシャン」という優秀な特性を体得し、非常にトリッキーな役回りとして第五世代の「結論パーティ」にも名を連ねる職人枠となった他、第四世代以前も全体的に小器用な性

ガラガラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するほどになっている。後出しから受けるのは至難のため、補助技や「はたきおとす」等で早めに対処したい所。炎/霊の耐性や攻撃面でも優秀なタイプ、優秀な特性、強力な専用技も相まってシーズン1では使用率がシングル8位、ダブル1位という大躍進を果たした。バンク解禁後は「はたきおとす」持ちが

エビワラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう疑問を解消できなかった。ちなみにこの頃には兄弟分のサワムラーは「じゅうなん」や「すてみ」、カポエラーは「いかく」と「テクニシャン」という優秀な特性を体得。元の種族値の配分の良さも相まって、対戦でも割と活躍していた。そもそもエビワラーの「てつのこぶし」+「マッハパンチ」の威力が

ウォーグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力値が並かそのラインなら一致抜群ぐらいは普通に耐える。鳥の中では珍しい「攻め」と「堅さ」を両立した存在なのだ。ただ、ライバルのムクホークが優秀な特性である「いかく」を備えているため、これを考慮したらウォーグルがムクホークに勝る種族値は攻撃(たった3の差)と特防だけだったりする。

隠れ特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かし耐久戦術が出来るわけではない為こちらでも奇襲気味に『すいすい』でいいかも。レジロック(がんじょう)耐久型・アタッカー型のどちらでも役立つ優秀な特性。『いかく』等の対策となる『クリアボディ』とは一長一短。なんとバンクで受け取った時点で性格が固定されるという鬼畜仕様。レジアイス(

カポエラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中率は99の3乗→約97%まで上昇する。専用技だったが、第七世代でフェローチェにも解禁された。◆対戦でのカポエラーバランスのいい種族値配分、優秀な特性、多彩な攻撃技といった、恵まれた才能を生かしてテクニカルな戦法をとれる。実際サワムラー、エビワラーを差し置いて対戦での起用率は高い

ムクホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックルの特性が「するどいめ」のみだったので、進化させるまで特性がどちらになるか分からないという厄介なことになっていた。まぁ「いかく」も十分に優秀な特性なので妥協しやすいのがせめてもの救いか。なお、第6世代では「すてみタックル」ならぬ「すてみムックル」が普通にあり得るのでご安心を。

ドータクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため、「こだわりハチマキ」や特性「こんじょう」等による強力な威力の技を等倍で受けると意外にもあっさり落ちてしまうことも。ドータクンの硬さは優秀な特性とタイプ相性を活かす事で初めて活きるという事を念頭に置こう。回復技が「ねむる」のみなのも注意したい。オノノクスやドリュウズ等の特性

ワルビアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りたい。特性は2種あり、どちらを選ぶかによって使い勝手が大きく変わるのが特徴。相手の攻撃力を一段階下げる「いかく」は今更語るまでもないくらい優秀な特性で、物理アタッカー相手へ安定したアドバンテージが取れるのは大きい。無難さや安定感を求めるならこちら。ただし前述の通り弱点が多いのも

グランブルー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んで行った中でコストなども軽くなっていき、何よりメインキャラクターの一人が使用するクランということで出番も自然に増加。そのもともと持っていた優秀な特性と強化も相まって、一時期は「最強」とまで言われたほどの強豪クランに変貌した。ヴァンガードG期においての環境トップに常にいた強豪デッ

ククール(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、彼のカリスマスキルで習得できる「天使の眼差し」「みわくの眼差し」は、メタル系以外の敵ならば必ずダメージを通すことができるという非常に優秀な特性があるため、テンションを重ねがけすることによってレティスや、黒鉄の巨竜のような一部の防御力の高いボスに対して有効なアタッカーになる

クロコダイン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果敢、しかし戦力評価と引き際は読み誤らない確かな判断力、いざとなれば身を投げ出すことも厭わない忠誠心…と、現場の指揮官としてはこの上ないほど優秀な特性を多く備えており、本人の戦闘力もそうだが、軍団長を任されるだけの将器は間違いなくある人物。ただ、作中描写の割にステータス画面だとナ

ピクシー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/22(木) 02:30:48更新日:2023/08/10 Thu 14:03:45NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧妖精の 仲間で めったに 人前に 出てこない。 気配を 感じて すぐに 逃げてしまうようだ。ポケットモンスターシリーズに初代か

メタグロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これ以上上がると壊れもいいところである)面白い所では特殊わざである「くさむすび」も対象であるため、狙ってみるのもいいかもしれない。しかし、優秀な特性であった『クリアボディ』が消えてしまうので、『いかく』や「あまえる」で流される危険性が増えたのは注意が必要。また、先程から火力と素

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の素早さも改善される。勿論両刀にも対応。■ブリガロン最初は栗だったのにどうしてこうなった系御三家。ゲッコウガが優秀すぎて空気気味だがこちらも優秀な特性『ぼうだん』を持つ。「ヘドロばくだん」「シャドーボール」「きあいだま」「タネマシンガン」辺りが防げるのは優秀。くさタイプの特徴で「

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た事で、弱点はほのおとじめんの2つのみ、1/2が8つ、1/4が1つに無効が2つという驚異の耐性を得た。さらにいずれも戦闘要員/補助要員として優秀な特性と技を持っていたため、対戦環境において多くのトレーナー達に重宝された。あく/ドラゴン × はがね/ゴーストこちらも第六世代で現れた

がんじょう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、クレベース、コスモウムのみ。「じわれ」「ぜったいれいど」「つのドリル」等の一撃技を無効化する効果を持ち、これらの技による運ゲーを回避可能な優秀な特性。だが、一撃技を主軸にした戦法を行うポケモンは全体的に「がんじょう」持ちに強いタイプ相性を持つ事が多く、第四世代までは存在感は薄か

まもる/みきり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで心理的プレッシャーをかけやすい。この技の強さがよく分からない人はフルアタ構成でまもみがエルフーンに挑めば大体分かる。エルフーンの場合は優秀な特性があってこそではあるが……。ただ、シングルにおいてはどちらかと言うと「戦法の一環」と言う面が強い。特にウーラオスの存在が物凄く重い

剣と魔法の世界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た金属であり、ミスリルはトールキンの小説「指輪物語」に登場する架空の金属。ファンタジーにおいてはこれらは剣など武器の材料や、魔法の媒体として優秀な特性を持つ金属である。伝説の金属の項目も参照。・魔素マナを生み出す物質または魔物にとってのエネルギーとなる物質。・魔石魔素が多く含まれ

りんしょう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せい」の存在もあり、主力として活躍する。ゲッコウガ「へんげんじざい」によりタイプ一致で「りんしょう」を使える。「りんしょう」を撃つ時以外にも優秀な特性であり、活躍の幅は広い。素早さもメガボーマンダを上回り、オオスバメに次ぐ。「とびはねる」「あなをほる」「どろぼう」「たたみがえし」

不遇特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、様々な理由によって対戦環境であまり日の目を見ない特性を紹介する。単純に効果が貧弱なものも多いが、効果自体はそこそこ有用でありながら他のより優秀な特性の影に隠れがちなものもある。なお、明らかに対戦を度外視し本編攻略に特化した特性や、デメリット特性はここでは扱わない。下記に挙げたデ

かそく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。但し他の加速要員と違い活かせるのは自分だけの上途中で切れない。また、むし・ひこうと言う悩ましすぎる攻撃範囲をフォローできる「いろめがね」も優秀な特性である点が痛し痒し。ペンドラー第六世代でまさかの加速使いに。しかもこっちもバトンタッチを覚える。第五世代のポケモンドリームワールド

伝説の金属 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もの」である。悲惨な扱いのオリハルコンの一例としては『スレイヤーズ』が挙げられる。この作品では、オリハルコンは全く強くない。希少かつ魔法的に優秀な特性を持つので取引価格は高いものの、「総オリハルコン製の剣」などは小枝一本斬るのがやっとというなまくらになってしまう。◇ヒヒイロカネ◇

シロデスナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっているが、野生では出現しない。スナバァを進化させよう。最大の特徴は唯一無二の特性「すながため」で、一見弱点をカバーしつつ耐久を強化できる優秀な特性に思える。しかし実はこの特性、「ちょすい」や「かんそうはだ」等と違い、相手の水技を無効にすることができない。弱点技で大ダメージを受

ジュラルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とまれ」や「ひらいしん」などの攻撃対象を変更させる技や特性を無視して攻撃するというもの。シングルでは死に特性に近いが、ダブルにおいては非常に優秀な特性である。例えば「このゆびとまれ」「いかりのこな」を使った「トリックルーム」始動を阻止できたり、フェアリータイプの「このゆびとまれ」

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、武器の種別として確立したのは5から。シリーズ通して主人公用の武器として愛用される傾向にある。「通常攻撃で敵全体を攻撃できる」という非常に優秀な特性を持っており、特にリメイク版3などではこれがあれば攻撃魔法はいらない子と言われるほどだった。流石に強すぎると判断されたか、8辺りか

キュワワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率以外の全能力が1段階アップというなかなか強力な効果を発揮する。またデータと同時にキュワワーが描かれたバースデークラウンも貰うことができる。優秀な特性と豊富な変化技により状態異常撒きから特殊受け、物理受けまでこなせる。ただ攻撃技が乏しく、火力は元より耐久力も素の状態ではさほど高く

すなのちから(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らが大いに活用される。しかし、それ以外のポケモンではほぼ採用されない。使われない理由は「弱いから」ではない。「この特性を持つポケモンは他にも優秀な特性を持っているから」である。使用者が全体的に鈍足で、すなあらしを起こしたところで次のターン以降に無傷で3タテを狙うことも難しいという

じげんのとう(ポケモン不思議のダンジョン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱点は格闘タイプ…これはポケモンカードではどちらも闘タイプという共通点がある。ボーマンダ600族のドラゴン、そのステータスの高さと強力な技、優秀な特性で相手を粉砕する驚異のポケモン…なんてのは本家での話。まぁステータスはそこそこあるし、耐性と特性のおかげで堅いっちゃ堅いがそれだけ

フラージェス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が欲しいです。 -- 名無しさん (2016-03-01 14:33:29) ↑2 草フェアリーにしてもエルフーンの壁が・・・。あちらは優秀な特性2つもあるし、しかもそれぞれ補助型でも攻撃型でも運用できるし。 -- 名無しさん (2016-03-20 09:59:11)

ケンタウロス(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この残虐な技を使うにあたって精神的な抵抗があるのか。なお実戦的にはミスした際にモーションが短い、移動もしないという、外しやすいこの技にとって優秀な特性であり評価点の一つ。スロウランサー→サテラアタック(クリティカル技)遠距離からの槍投げで相手を攻撃。「スロウランサー→サテラアタッ

剣士/ソードマスター(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラが多い。兵種スキルも「追撃」「連続」と強力なスキルが2つも付き、味方でも敵でも存在感がある。自軍のキャラはさらに特殊剣や伝説の武器といった優秀な特性もあり、一度戦闘が始まると恐ろしいほどの強さを発揮する。剣の性能自体も際立って高く、他の作品では使いづらさが目立つ大剣も本作では普

ギュメイ将軍(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2回行動」以外全て変更となり、「強者のよゆう」が削除。代わりに「アンチみかわしアップ*2」「亡者の執念*3」、「ギャンブルカウンター*4」等優秀な特性を得た。ネックとなっていた紙耐久も、HPの大幅な上昇により気にならないレベルに。上位互換なはずの魔剣神レパルドよりも、コイツの方が

マシェード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかべ」で後続へのサポートも可能。特性は戦闘時に効果を発揮しない「はっこう」を除くと「ほうし」か「あめうけざら」との選択となる。「ほうし」は優秀な特性ではあるが希望の状態異常が運頼りになってしまうことが悩み。また「まひ」や「どく」が発動してしまうと「キノコのほうし」を使うことが出

アブリボン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分と味方はねむり状態にならないというもの。シングルバトルはもちろん、ダブルバトルでは厄介な「キノコのほうし」や「ダークホール」から身を守れる優秀な特性。みつあつry◆わざむしタイプのメインウェポンは威力90の「かふんだんご」、又は「むしのさざめき」。「かふんだんご」は進化後すぐに

プリンセス(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重視」というドシンプルさだが、クラスの特徴とやや合わない防御重視のロイヤルハイネスには天界デバフ無効に加え王子へのバフに防御バフが追加される優秀な特性を与え、クラスの特徴を特化させた攻撃重視のマジェスティックには攻撃バフの上昇値を抑えつつ50%の確率で貫通攻撃と不安定な特性を与え

ゴールデングロー - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

ローのステータスはまずまずのものになっています。しかし、潜在能力を考慮しない場合それほど飛び抜けた長所は無いです。操機術師の低い攻撃力はその優秀な特性との互換によるもので、は攻撃する度に自身の浮遊ユニットで攻撃目標に追撃します。浮遊ユニットは術攻撃で、初めはの攻撃力の20%で攻撃

  • 1