「ルームガーダー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ルームガーダー (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

Bunki.pngこの記事は楽曲について書かれています。用語としての「ルームガーダー」については、ルームガーダーをご覧ください。ルームガーダー<楽曲>読み:るーむがーだー英名:Room Guarder作曲者:石川淳初出作品:星のカービィ64収録アルバム:星のカービィ64 オリジナ

ルームガーダー - 星のカービィ 非公式wiki

ルームガーダーとは、『星のカービィ64』および『タッチ! カービィ』における中ボスの呼び名である。『タッチ! カービィ』のサウンドテストでは、中ボス戦のBGMの名称が「ルームガーダー」である。他作品の中ボス同様、彼(彼ら)を全て倒さないと先に進めない。ルームガーターは誤記。目次1

たまごきゃっちゃ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

におけるBGM。カービィ初の「中ボス専用BGM」であり、以降の作品でも数多くのアレンジが存在している。主に中ボスとの戦闘時に流れる曲として、ルームガーダーに並び今日まで使われてきた曲である。ゲーム作品における卵のボーナス面[](仮)とあるものはすべて便宜上の名称。楽曲の経緯[]流

ドラゴンバスター - ゲーム情報ウィキ

に行われたため。目次1 概要2 物語3 移植版4 登場人物4.1 モンスター4.1.1 アーケード版のみ4.1.2 ファミコン版のみ4.2 ルームガーダー4.2.1 MSX2版のみ5 アイテム5.1 アーケード版5.2 ファミコン版5.2.1 マジックアイテム (MAGIC IT

ブルブルスター - 星のカービィ 非公式wiki

[1]。しかし、残されたロボットや機械は未だに動きつづけている。ステージ中では木や草花といった植物は見られる。ボスステージ以外には、必ず1体ルームガーダーが居る。ステージ[]ステージ1一面銀世界の場所を進むステージ。ワドルディと一緒にソリに乗って進む場所や、氷が張った湖がある。ル

星のカービィ64 - 星のカービィ 非公式wiki

ョンにも収録されている。目次1 概要2 他の作品との相違点3 ストーリー4 登場キャラクター4.1 カービィと仲間たち4.2 ザコ敵4.3 ルームガーダー4.4 ボス5 コピー能力6 ステージ7 ミニゲームモード7.1 時間の計測について8 ムービー9 コレクションカード10 サ

コピー能力ミックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングよりさらに巨大な炎になって長距離を飛ぶことができる。飛んでる姿はフェニックスのよう。大きな敵に当たると解除されるので連発できる他、一部のルームガーダーはバックファイアで丸焼きにできる。ただし任意のタイミングで止まることができないため、撃破後にクリスタルが出る部屋は注意。扉に向

ウルルンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魚敵が飛び出てくるので注意が必要。途中にある洞窟は壁と床が星模様になっている。穴から出てくるベロッガー(カエル)は倒せないのでスルーしよう。ルームガーダーのデカチックは何もしてこないが、床下からチックが攻撃してくる。洞窟を抜けると、海から落ちる大滝が現れる。3つ目のクリスタルはア

ラミ - 星のカービィ 非公式wiki

[]普段は正八面体の装甲で目を隠しているが、時々目を見せ、カービィのいる方角に向かって電気の弾を撃つ。基本的にその場から動かないが、2-4のルームガーダー部屋にいる者は移動することがある。リフトアップすると、前方3方向に電撃弾を放つ。登場作品[]星のカービィ64ホロビタスター・ス

ホロビタスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砂漠を走り、中盤は遺跡内部を探検していく。BGMは「ホロビタスター」。さすが砂漠だけあって、サボテンのような敵「サボン」の姿がよく見られる。ルームガーダーもデカサボンが相手。デカサボン戦後は遺跡の中が大量の砂で満たされ、強制スクロールと化すので焦らされる。ここにクリスタルは無い。

リップルスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワドルディと戦うマップはないのでステージの長さ的に僅かながらこちらの方が短く、ゴールゲームのカード収集で周回する人もいたのではないだろうか。ルームガーダーはデカノコギで地面に出たり隠れたりする。ルームガーダーがあちらより体力が多く手強いのでこっちの方が時間がかかるのは内緒ニードル

モプー - 星のカービィ 非公式wiki

ルブルスターのステージ2(雲の上を進むステージ)にのみ登場。場所によっては無限に出現する。また、同ステージにてモプーの巨大版「デカモプー」がルームガーダー(中ボス)としても登場。ルームガーダー戦で出てくる敵キャラはプロペラー。カードナンバーは80番。星のカービィ Wii、星のカー

コレカラスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タルが置いてある。画面下まで伸びるツタがヒント。崖を登り切った後は動くツタを使って進んでいく。ラッカやミノなどの雑魚敵との衝突に注意しよう。ルームガーダーのデカガルボは目を開けた時炎を吐いてくる。タイミングよくスライディングで回避するのも手。終盤にある円状の丸太は、乗ると落下する

ギョドン - 星のカービィ 非公式wiki

能である。ギョドンが登場するゲーム[]星のカービィ64唯一の登場作品。ウルルンスター・ステージ3および4、アクロ戦後半で登場。ステージ4ではルームガーダーにデカギョドンが登場する(ルームガーダーなので自爆はしない)。カードナンバーは34番。画像[]64-34-2.png自爆寸前(

タッチ! カービィ/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

ce夢の泉「最終ボス」-24ザ ワールド オブ ドロシアLEVEL8 The World of Drawcia-ゲームクリアまで試聴不可25ルームガーダールームガーダー戦64「ルームガーダー」-26ゴールゲームゴールゲーム--27クリア1ステージクリアお馴染みのカービィダンスBG

ガルボ - 星のカービィ 非公式wiki

時には背中のヒレが青く光る。リフトアップすると、火を吐いて前方の敵を攻撃してくれる。カードナンバーは63番。コレカラスターのステージ1では、ルームガーダーとして「デカガルボ」が登場。星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス『Wii』以降、バーニングがファイアと統合さ

テイル - 星のカービィ 非公式wiki

ラスター・ステージ2~4、ブルブルスター・ステージ1~4、リップルスター・ステージ2および3に登場。2‐3ではテイルの巨大版「デカテイル」がルームガーダー(中ボス)として登場する。また、レベル3のボス「アクロ」が吐き出すこともあり、こちらは吐き出された後一直線に泳いで行く。外国語

カパー - 星のカービィ 非公式wiki

撃する。水中に入っても倒れない。吸い込むとカッターをコピーできる。登場作品[]星のカービィ3星のカービィ64「ウルルンスター」のステージ3にルームガーダーとして「デカカパー」が出現する。カードナンバーは43番。漫画でのカパー[]星のカービィ デデデでプププなものがたり10巻8話「

こうじょうけんがく - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かれている肉も再現)から始まり、恐怖のプレス機、くぼみのプレス、迫る電気の壁とよりどりみどりの即死地形がバッチリ揃っている。途中のバーニスのルームガーダーもバードンに置き換えて再現する気合の入れっぷり。原作でストーンニードルを使って取ったクリスタルの場所には大スイッチか置かれてお

星のカービィシリーズの中ボス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

親玉っぽく感じるが、見た目は似ても似つかない素っ裸の雪だるま。頭を投げつける他、いきなり突進をかましてくることも。吸い込むとアイスをコピー。ルームガーダー登場作品:星のカービィ64、タッチ!カービィ『星のカービィ64』では巨大化したザコキャラの総称を指し、『タッチ!』では単にザコ

グロースグラス - 星のカービィ 非公式wiki

ィバウンシーワドルドゥ (ビーム)タンポポワドルディ ☆ブロントバートシャッツォスパーキー (スパーク)ゴルドーツイスター (トルネイド)☆ルームガーダー(注)以下に挙げるキャラクターは、厳密にはカラクリであり、敵キャラクターではないことに留意せよ。バルーンボム 9体 登場するカ

エヌゼット - 星のカービィ 非公式wiki

イナルスター」で大量発生しており、逆にエヌゼット以外の敵が存在しない(ゼロツーを除く)。レベル1「ポップスター」のステージ1では、小屋の中でルームガーダーとして巨大なエヌゼット、「デカエヌゼット」が登場する。ただ立ち止まっているだけで、攻撃はして来ない。周りには常に普通のエヌゼッ

ドリームフレンズ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアップデート第2弾で追加されたドリームフレンズ2000年代組。星のカービィ公式Twitterでは一体ずつシルエットで公開し、後日において「ルームガーダー」のアレンジBGMを流しながら正体を明かす方式となっている。星の○○○○の写真は『お絵かきをする4人*7』◇アドレーヌ&リボン

カニィ - 星のカービィ 非公式wiki

ィ64星のカービィ3とは見た目がやや違うものの、ハサミで攻撃する点は同じ。その場に留まっている個体と移動している個体が存在する。3-2では、ルームガーダーとして、デカカニィが登場する。左右に移動しているだけで、ハサミによる攻撃はしてこない。リフトアップすると左右にハサミでカービィ

星のカービィ64/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

取得時-他作品とは異なる。30(19)ゼロ・ツーめざして[7]?ファイナルスター--3102(ゼロ・ツー)石川淳02(ゼロツー)戦36-32ルームガーダー石川淳ルームガーダー(中ボス)戦05-33ミニゲーム(仮)石川淳[8]ミニゲーム選択画面--34リップルスター:ステージセレク

コントラストケーブ - 星のカービィ 非公式wiki

イッシー ☆ブリッパー ☆グランク ☆ボンバー (クラッシュ)ワドルドゥ (ビーム)ワドルディスパーキー (スパーク)ゴルドーブロントバートルームガーダーブリッパー 7体登場するカラクリ[]ワープゲート星ブロックトゲミニ大砲くっつきパネルチェックポイントスターバーエリアトビラワー

ドロップ - 星のカービィ 非公式wiki

するとはじけて消えてしまう。コレカラスター・ステージ2およびリップルスター・ステージ2にのみ登場する。星のカービィ64のステージ4-2では、ルームガーダーとして24体のドロップが出現する(ドロップの巣)[1]。カードナンバーは45番。画像[]64-LG-11.pngルームガーダー

バウンシー - 星のカービィ 非公式wiki

、跳ねる度に方向転換したり、同じ場所を繰り返し往復しているものがいる。ポップスター・ステージ2では巨大なバウンシーである「デカバウンシー」がルームガーダーとして登場する。その場で跳ねているだけで攻撃はしてこないが、吸い込んで吐き出す際はバネの部分には効かないので注意。リフトアップ

ノコギ - 星のカービィ 非公式wiki

抵、地面から半分本体を出している状態である。コピーするとカッター能力が得られる。登場作品[]星のカービィ64「リップルスター」のステージ1にルームガーダーとして「デカノコギ」が出現する。カードナンバーは55番。星のカービィ スターアライズ中ボス「ビビッティア」の絵として登場。画像

チリー - 星のカービィ 非公式wiki

しか攻撃が届かない)。敵の個体のみ、氷柱を落として攻撃してくる。星のカービィ3本作のチリーは首飾りを付けていない。星のカービィ645-1ではルームガーダーとして、デカチリーが登場。また、『3』と同じで首飾りを付けていない。リフトアップして投げると頭と胴体が2つに分離して飛んでいく

りゃくだつのビーストバトル - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ』シリーズの楽曲の1つである。概要[]作曲は小笠原雄太。初出は『星のカービィ ディスカバリー』のはじまりの地でのザコ敵ラッシュで、本作のルームガーダー及び中ボス戦の曲。ビースト軍団のテーマのように使われるシーンも多い。ゲーム作品におけるりゃくだつのビーストバトル[]星のカービ

ポップスター - 星のカービィ 非公式wiki

サンドキャニオンレベル4 クラウディパークレベル5 アイスバーグ星のカービィ64[]ポップスターはレベル1として登場。1-1草原のステージ。ルームガーダーはデカエヌゼット。ちなみに、デカエヌゼットがいる小屋にはデデデ大王の川遊び用の道具がしまわれている[8]。最後はダーク・リムル

サボン - 星のカービィ 非公式wiki

在し、地面で静止している個体はカービィが近づくとこちら目がけて転がってくる。吸い込むとニードルをコピーできる。ホロビタスターのステージ1ではルームガーダーとして、「デカサボン」が出現する。デカバウンシーと同様その場で飛び跳ねているだけで攻撃はしてこない。カードナンバーは60番。漫

チック - 星のカービィ 非公式wiki

。サブゲームのジャンピングでは、ハズレの足場の下の段に設置されている。星のカービィ64リフトアップすると上にトゲを伸ばして攻撃する。3-1のルームガーダー、デカチックは、全く動かず攻撃もしてこない。カードナンバーは48番。タッチ! カービィ今作では攻撃時以外に口が描画されていない

ミノ - 星のカービィ 非公式wiki

ター・ステージ2、コレカラスター・ステージ1、ブルブルスター・ステージ3、リップルスター・ステージ2に登場。ブルブルスター・ステージ3では、ルームガーダーとしてデカミノが登場。デカミノ戦で一緒に登場するザコ敵はボウ。カードナンバーは79番。他言語での名称[]言語名前意味・由来英語

バーニス - 星のカービィ 非公式wiki

ィ64に登場するザコ敵。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連記事概要[]見た目は火の鳥で、4-4で多く登場する。5-4ではデカバーニスがルームガーダーとして登場する。コピーすると、バーニングを得られる。空から火の玉を落として攻撃する。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作。

星4 SR 概念礼装一覧 - FGO攻略wiki | Fate/Grand Order

★4 射初の一矢自身に必中状態を付与 自身のArtsカードの性能を10%アップする ★4 ルームガーダー自身のスター集中度を400%アップ ダメージを400カットする状態を付与 ★4 First Ord

チリー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォルトとなる。星のカービィ3アイス能力。先述の通り鈴がない。星のカービィ64アイス能力。こちらも鈴がない。ブルブルスターの最初のステージではルームガーダーとしてデカチリーも登場。リフトアップして投げると頭と胴体がバラバラになって飛んでいく。星のカービィ 夢の泉デラックスドット絵が

プロペラー - 星のカービィ 非公式wiki

現。この作品では紫色をしており、アイスをコピーできる。能力を持った状態だと速度を上げて接近してくる。また、ブルブルスターのステージ2に現れるルームガーダー「デカモプー」の部屋で出現する。カードナンバーは21番。星のカービィ ロボボプラネットこの作品では灰色のロボットのような姿をし

ボウ - 星のカービィ 非公式wiki

コピーできない。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作品である。リフトアップするとすぐに消滅してしまう。なお、ブルブルスターのステージ3のルームガーダーである「デカミノ」がいる部屋にも出現する。カードナンバーは38番。画像[]64-38-2.pngリフトアップ時(星のカービィ6

フローズン・メトロ - 星のカービィ 非公式wiki

と次のマップへと進む。マップ2駅のホームを進んでいく。地面が凍っている箇所が多く、狭い。道中に電車が二台あり、ミッションの条件となる。途中でルームガーダーが挟まる。マップ3引き続き構内を進む。道中に氷柱が落ちてきたり、ハンマーを駆使する場面が多い。エスカレーターの先にある隠し部屋

ボスとの戦い - 星のカービィ 非公式wiki

のテーマメドレー」編曲 - 石坂健太郎戦艦ハルバードのオレ曲セレクトで選べる曲の1つ。夢の泉ボス→2 ボス戦→SDX「ボスとの戦い」→64「ルームガーダー」→鏡「ボス」→ドロッチェ団「ボス戦」のアレンジメドレーとなっている。大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「ボスのテ

ボス (夢の泉の物語) - 星のカービィ 非公式wiki

マメドレー」編曲 - 石坂健太郎戦艦ハルバードのオレ曲セレクトで選べる曲の1つ。夢の泉 「ボス」→2 ボス戦→SDX「ボスとの戦い」→64「ルームガーダー」→鏡「ボス」→ドロッチェ団「ボス戦」のアレンジメドレーとなっている。大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3

マグー - 星のカービィ 非公式wiki

ズでいう「バブル」に似たような存在)。登場作品[]星のカービィ3星のカービィ64コレカラスター・ステージ4およびブルブルスター・ステージ4(ルームガーダーエリア)に登場。「ヨガン」戦でも現れ、吸い込んでヨガンを攻撃する手段になっている。カードナンバーは68番。その他の言語[]言語

デンドン - 星のカービィ 非公式wiki

るため、かわすのは容易である。登場作品[]タッチ! カービィコントラストケーブ、フローズンファンタジーなどに登場。またヴァラトルボルケーノのルームガーダーであり、出現する7体を全て落下させるとこちらの勝利となる。ちなみに小サイズと中サイズは、コントラストケーブとスタッフロールにし

ヤリワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

ら登場したものと思われる。登場作品[]タッチ! カービィ初登場作品。攻撃手段は、槍をこちらに放り投げてくる。槍は虹のラインで防ぐ事ができる。ルームガーダーとして何体かが同時に出現することもある。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「大王の逆襲」に登場する。攻撃手段は『タッチ!

リップルスター - 星のカービィ 非公式wiki

ジ[]ステージ1明るくてきれいな場所。ステージの構造は外見が違うだけで、ポップスターのステージ1と殆んど同じである(ただし、出現するザコ敵やルームガーダーは異なる)。ステージ2お城へと繋がる地下の洞窟。お城が黒い雲に囲まれており、危険なため、ここからお城に入ることとなった。ステー

マンビーズ - 星のカービィ 非公式wiki

ペシャルコレクション星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネットカービィのすいこみ大作戦今作ではルームガーダーとして登場する個体は周囲に吸い込めるものがなくなると消えてしまう。これは同作のスカーフィも同様。カービィ バトルデラックス!「

マッドメカニズム - 星のカービィ 非公式wiki

キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。ニードラス(ニードル)シャッツォブロントバートヤリワドルディバウンシートッパールームガーダー(注)以下に挙げるキャラクターは、厳密にはカラクリであり、敵キャラクターではないことに留意せよ。タイマーボム 無数バルーンボム

ドリーミーダークネス - 星のカービィ 非公式wiki

能力。☆がついたものは、このステージで初出となる敵キャラクター。ワドルディバウンシーチック(ニードル)☆シャッツォカブー ☆キャピィゴルドールームガーダーパラシュートボム 28個   登場するカラクリ[]ワープゲートランタントゲチェックポイントストップポイント能力ブロック星ブロッ

  • 1
  • 2