「ポンガシグサ」を含むwiki一覧 - 1ページ

原生生物 - ピクミンWiki

チGoolix不明◯ドドロオオドロアメフラシSmoky Progg不明◯ペレット草アメノツユクサPellet Posyアメアオイ◯◯◯△ベニポンガシグサベニポンガシグサCrimson Candypop Budポンガシグサ◯◯◯ルリポンガシグサルリポンガシグサLapis Lazul

ポンガシグサ - ピクミンWiki

ポンガシグサはピクミンシリーズに登場する架空の植物。茎が短く、地面から直接咲いているかのような形状の花。花の中にピクミンを投げ入れると、花に対応したピクミンのタネを吹き出す。一定数のピクミンを入れると枯れて消滅する。ピクミンの種類だけ存在する。ピクミンやオニヨンと同じく生物界の常

ルーイメモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

脚を一本ずつ剥いて糸に絡めて食べると甘くておいしい。ダマグモインフェルノ:筋だらけで歯に引っかかる。焦げたビニールや金属のにおいがする。⑦:ポンガシグサ系それぞれ異なる事情からサラダなどに使う事が出来ない旨の記述をしている。が、それ以外の用途だとどうなるかは不明。少なくとも食べら

植物 - ピクミンWiki

植物とそれ以外にまとめている目次1 ピクミン関連2 仕掛け系3 その他4 余談ピクミン関連[]サムネ名称英名備考登場作品123ペレット草ベニポンガシグサCrimson Candypop Budルリポンガシグサキイロポンガシグサムラサキポンガシグサシロポンガシグサポポガシグサ不明岩

ピクミン2 - ピクミンWiki

38キショイグモ39ルリショイグモ40ムラサキショイグモ41サクレショイグモ42ツブラケメクジ43イモガエル44マロガエル45オタマ46ルリポンガシグサ47ベニポンガシグサ48キイロポンガシグサ49ムラサキポンガシグサ50シロポンガシグサ51ポポガシグサ52びっくり菊53ハンボ5

アメボウズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どころか他の原生生物までも轢き殺す血も涙もない生物。間欠炎や電極等の仕掛けも、コイツに轢かれると一撃で粉砕。なお壁や埋まったピクミン、そしてポンガシグサなどは潰されない。通常攻撃についてはローラーには当たり判定がなく、粘体の方には投げても弾かれてしまう、ドルフィン初号機によるとこ

ピクミン_(キャラクター) - ピクミンWiki

つき1オニヨン存在するようだが、紫ピクミンと白ピクミンのみ未確認。どちらも作中では野生個体は確認されておらず、地下洞窟内にのみ登場する2種のポンガシグサを利用することで初めて出会える。オリマーたちが出会う以前にも生息していたのか、ポンガシグサの突然変異によるものなのか、詳細は不明

けだものの穴 - ピクミンWiki

け5 B55.1 お宝5.2 生物5.3 しかけB1[]お宝[]栄光の石生物など[]ウジンコ♂×4ウジンコ♀×6B2[]生物など[]ムラサキポンガシグサ×2 (地上と宇宙船にいるものも含め紫ピクミンが20匹以上いる場合は出現しない)タマゴ×2お宝もなく生物もいない階。紫ピクミンを

書籍一覧 - ピクミンWiki

ガイドファミ通書籍編集部 - エンターブレイン2004年6月16日ISBN 978-4757719248ピクミンパズルカードe+ (ムラサキポンガシグサ) が付録Nintendo DREAM 任天堂ゲーム攻略本 ピクミン2毎日コミュニケーションズ2004年6月ISBN 978-4

ピクミンパズルカードe+ - ピクミンWiki

002てくてくピクミン01,02,03『ピクミン2』同梱N/Aルーイ12-D003つなげてピクミン01,02,03クラブニンテンドー景品54ポンガシグサ12-H001ひっこぬきピクミン01てくてくピクミン01つなげてピクミン01クラブニンテンドー景品24コガネモチ12-H002ひ

ポポガシグサ - ピクミンWiki

植物ポポガシグサ和名ポポガシグサ科ポンガシグサ初登場ピクミン2ポポガシグサピクミンシリーズに登場する架空の植物・ポンガシグサの一種である。白い花弁に、赤→青→黄と順番に色を変える斑模様がついている。ピクミンを1匹しか入れられないが、入れた時の斑点と同じ色のピクミン9匹分の種を吹き

ピクミン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった場合、オニヨンが力を振り絞って1匹分だけ種を出してくれる。このようにピクミンと切って離せない重要な存在だが、ピクミンではなく後述するポンガシグサ類の方が生物学的には近似種であるとのこと。またそのあまりに生物離れした特徴から、生物学者のピットは「自然発生したのではなく、何者

ピクミン4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、一度に地上に出せるピクミンの種類が3種類までに制限された。こちらは制限を撤廃する方法が無いものの、地下で野生のピクミンを仲間に加えたり、ポンガシグサで色を変えたりすることで、一時的に4色以上のピクミンを引き連れることは可能。なお、地上・地下共に基本的に4色以上のピクミンを使わ

始まりの洞窟 - ピクミンWiki

4コチャッピー同様、ピンポイントで当てれば一撃で倒すことができる。B2[]お宝[]スフィアマップ生物・ギミック[]ユキチャッピー×7ムラサキポンガシグサ×0〜2 (※紫ピクミンが地上と宇宙船にいるものを含めて20匹以上いる場合は出現しない)探査ポッド付近のスフィアマップは一旦通り

スフィアマップ - ピクミンWiki

洞窟」にある。探査ポッド付近に置かれているが、必ず紫ピクミンが1匹以上いないと回収することはできない。ひとまず奥まで進み、間欠泉前のムラサキポンガシグサで紫ピクミンと合流してから再度向かう。紫1匹以上と残りの重さを赤ピクミンで補うようにして運ぶ。スフィアマップを回収して洞窟を脱出

ゲキカラスプレー/ゲキニガスプレー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノツユクサは生物図鑑に登録されない*3。そのため和名はもちろん、生育環境や繁殖方法といった生態もルーイの食リポすら不明。謎が多いと明言されるポンガシグサ以上に謎の植物である。強いて言えばペレット草の和名(アメノツユクサ)と似ている点から、おそらく近縁種と考えられることくらいか。も

ハチャッピー/コッパチャッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージする所謂「ピクミン」とは異なる可能性も否定できない。地下でしか登場しないため、紫ピクミンや白ピクミンと同様にオニヨンを持たない。ただ、ポンガシグサからしか生まれることが出来ず、帰巣先のない彼らと違って上記のプロセスを持ってデメマダラ内部にいて行動をデメマダラにさせているため

水中の城 - ピクミンWiki

1ブタドックリ×2(落下1)ギミック[]間欠炎×7タマゴ×0〜1以上B2[]B3[]B4[]B5[]お宝[]やかましメカギミック[]ムラサキポンガシグサ×2タマゴ×3生物[]アメボウズ×1(BOSS)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

地下洞窟 - ピクミンWiki

中に死なせてしまった場合は死亡ピクミンにカウントされる。間欠泉まで無事に連れて行けば、共に脱出はできないが死亡扱いにならない。希望するならばポンガシグサがある場合のみだが、ピクミンに変えてしまうのもあり。もし途中で探索を断念したい場合は、メニュー画面からギブアップすることも可能。

ペレット草 - ピクミンWiki

ナスステージ「よりみちポイント」で登場。新しい8の大きさのペレットのみが登場する。作中での説明[]ピクミン2 生物図鑑オリマーメモピクミンやポンガシグサ等の半動半植物の類だけにある筋繊維がこのペレット草の茎にも見られ、比較的ピクミンに近い種類だと思われる大地のエキスを結晶化出来る

紫ピクミン - ピクミンWiki

ム内での鳴き声は他と変わらないが、初遭遇ムービーでの鳴き声は他ピクミンよりやや中低音。オニヨンが登場しないため、繁殖は他のピクミンをムラサキポンガシグサに投げ入れることでしか行えない。ドルフィン初号機に出入りする。登場作品[]ピクミン2初登場作品。ねむりの谷にある『始まりの洞窟』

白い花園 - ピクミンWiki

]お宝[]ピュア・ハートあがらえぬエンブレム生物・しかけ[]ブタドックリ×2B3[]お宝[]ネンチャッキーG生物・しかけ[]ピキマキ×2シロポンガシグサ×3B4[]お宝[]メニドクキノコペーパースライダー生物・しかけ[]ガス管×5B5[]お宝[]快眠アシスタント生物・しかけ[]ヘ

チャレンジモード(ピクミンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルーイを操作する。こてしらべの洞窟フロア数2F。敵が弱い上にお宝回収も楽チン。新参者の試練場フロア数2F。初めは白ピクミンのみ連れているが、ポンガシグサで紫も登場。地下2階は地中に埋まったお宝が複数ある。神々のおもちゃ箱フロア数2F。黄ピクミンの独壇場。ただし100匹フルメンバー

アボカド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/29(日) 11:33:07更新日:2023/08/17 Thu 23:27:49NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧アボガドではない。アボカドとは南米原産のクスノキ科ワニナシ属の果物。和名の「ワニナシ」は皮がワニの鱗に似ていることから。英語で

白ピクミン - ピクミンWiki

ことができる)登場作品[]ピクミン2初登場作品。めざめの森にある『白い花園』で初めて出会う。紫ピクミンと同様オニヨンが登場せず、洞窟内のシロポンガシグサでのみ繁殖可能。同じくドルフィン初号機に出入りする。葉ピクミンであっても花の紫ピクミンより足が速く、花ピクミンに至っては、オリマ

赤ピクミン - ピクミンWiki

って摩擦を起すことができる。摩擦が起きているときは火力が増し、他のピクミンよりも強くなる。日没後は赤オニヨンへと戻る。赤以外のピクミンはベニポンガシグサかポポガシグサを利用することで赤ピクミンにすることができる。各パッケージイラストやほとんどのプロモーションアート・グッズ絵柄に登

宇宙犬(ピクミン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るゲキニガスプレーこと氷ピクミンによる凍結も一瞬しか通じない。ただし一瞬とはいえ通じるのは通じる。幸いにも直前の階層に赤青黄+ランダム2種のポンガシグサがあるので、氷ピクミンはここで赤か紫に変換しておくといい。もっともどちらかといえば敵に水属性と毒属性が無いためあまり活躍する場が

  • 1